Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    • 「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»ハナジョブスクール»ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】
    ハナジョブスクール

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    ハナジョブ編集部By ハナジョブ編集部2016年5月9日Updated:2023年12月15日1 Min Read
    Facebook Twitter
    ハナジョブスクール20

    「ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方」。志望動機って何を書けばいいの?そもそも志望動機って何?と悩んでいるみなさん、ぜひ読んでみてくださいね。

    では、センセイセンセイとハナコハナコちゃんのトークを聞いてみましょう。

    hanakotosenseiハナコ会話センセイ、もうESの締切が迫ってるんだけど、どうしても志望動機がうまく書けないんです。どうしよう・・・
    hanakotosensei先生会話 どれどれ、見せてみて。は、はーん。会社の魅力は書けても、その会社で自分がなにをしたいのかが書けないのね。
    hanakotosenseiハナコ会話え、どういうことですか?
    hanakotosensei先生会話 ほとんどの学生が陥りがちなんだけど、その会社に入りたい一心で、志望動機に会社の魅力を並べて「御社はこんなに魅力なので、入社したいです」って書いちゃうのよ。
    でも、会社側が知りたいのは「入社して何をしたいと思っているのか」「どれくらい会社の事業を理解しているのか」ってことなの。
    hanakotosenseiハナコ会話なるほど〜!ファン目線になっちゃって、会社で何をしたいのか一言も書いてないです。
    hanakotosensei先生会話そうそう、いいことに気づいたね。ファンということは、その会社にとってはお客さんだよね。採用したいのはお客さんではなくて、その会社で活躍してくれる人だってこと。
    hanakotosenseiハナコ会話センセイ、ファン目線がダメなのはわかったけど、どうやって書けばいいのか全然わかりません!
    hanakotosensei先生会話やれやれ・・・
    Contents
    1. 志望動機を書かせる理由は?
    2. 「やりたいこと」という言葉にとらわれず、自分の興味がどこにあるのかを探ろう
    3. ファン目線から脱却した志望動機を書くためには?
    4. 企業研究のコツをおさらい
    5. ハナジョブスクール
    6. フレンズ登録のススメ

    志望動機を書かせる理由は?

    センセイもすっかりお手上げ状態ですが、実はほとんどの学生が志望動機に苦しみます。企業ごとに「やりたいこと」を見つけるのは難しいですし、そもそも「それがやりたい」と言って入社したからといって、該当部署に配属されるとは限りません。ひどい話ですが、それが現実です。

    なぜ志望動機を聞く?

    希望通りに配属するわけじゃないのに、なぜ志望動機を問われるのでしょうか?もちろん会社によって違いますが、「①事業内容を理解しているか」「②どんな仕事で力を発揮できそうか」を確認したいと思っているんです。

    なんだか難しそうですよね。でも大丈夫!志望動機は「業界研究・企業研究」と「自己分析」ができていれば書けます。

    関連記事:自己分析を見なおそう!【強みと弱み編】ワークシートつき

    企業が志望動機で聞きたいことは?

    志望動機で知りたいことは、あなたが「自分の強みや経験をどう仕事で発揮するのか」ということ。「自分の強みや経験」は自己分析でわかっているはずですよね(自己分析をしていればね!)。

    でも、「どう仕事で発揮するのか」は、業界研究・企業研究をしていないと書けません。だから、業界研究・企業研究がとても大切なのです。

    そして、不思議なことに業界研究・企業研究をすればするほど、やりたいことが見えてくるんです。「ホントに〜!?」と思ったあなた、順を追って説明するので、焦らずに読み進めてくださいね。

    「やりたいこと」という言葉にとらわれず、自分の興味がどこにあるのかを探ろう

    海外旅行にいくとき、旅行先の国やホテルについて調べますよね?Webサイトで調べるのはもちろん、本を買ったり、その国に行ったことのある人に話を聞いたりしますよね?

    旅先の情報を調べていると、この場所には行きたいけど、ここは別に行かなくてもいいかな〜という場所が出てくるはずです。まさに業界研究・企業研究も同じ。その業界での仕事、その企業での仕事が見えてくると、やってみたいことが見えてきます。

    分野を比較する

    業界=旅行先の国、企業=宿泊先のホテルと考えてみましょう。例えば、広告業界では大きく分けると、広告宣伝、PRの分野があります。まずはその業界について簡単に調べてみます。旅行で言えば、行き先の大きな都市を調べるイメージです。特徴がわかれば、どちらの分野に興味があるのかが見えてきますよね。

    企業を比較する

    どちらの都市に行くか決まったら、次はホテル探しですね。ホテルによって立地・規模・価格・その他サービスが異なります。企業も同じで、それぞれ特徴があります。

    まずは企業の特徴を調べてみましょう。ざっと調べるなら、四季報が便利です。企業の特徴、力を入れている分野、従業員の規模、採用人数、女性比率などが掲載されています。

    スクール_志望動機の書きかた(表)

    表を作って、興味を持った企業の比較をしてみてください。四季報で基本情報を抑えたら、次は企業サイトや採用サイトをチェックします。事業内容を見ると、自分がどの分野に関心があるのか見えてくるはずです。最近は、採用に先輩のインタビューも掲載されているので、イメージが湧きやすいですよね。

    企業研究をすることで、会社の魅力を知ると同時に、自分の興味がどこにあるのかを知ることができるんです。気になった企業があれば、説明会に行ったり先輩に話を聞いてみてくださいね。

    言い換えると、企業研究をしなければ、その企業でやりたいことは見つからないということなんです。「やりたいことが見つからない!」と思っているあなた、それはリサーチが不足しているからかもしれませんよ!

    ファン目線から脱却した志望動機を書くためには?

    志望動機で注意しないといけないのは、ハナコちゃんが陥った「ファン目線」。企業のファンになってしまうと「御社はこういう強みがあってこんなに魅力的だから、ぜひ御社で働きたい」という志望動機を書いてしまいがち。

    でも、企業側からすると「当社の魅力を語ってほしいわけじゃなくて、なぜ興味を持ったのかを知りたいんだよね」「それはわかったけど、きみは入社したら何をしたいの?」と思うわけです。それは当然ですよね。

    なぜその業界に興味を持ったの?

    では、業界研究・企業研究を通して、興味のある仕事が見つかったとしましょう。そもそも、その業界に興味を持ったのはなぜだと思いますか?

    例えば、食品業界だったら「小さい頃から、食を大切にする家庭に育った」、IT業界だったら「一人暮らしのおばあちゃんが寂しそうだった。遠くにいても繋がることのできるITの力に助けられた」など、身近なことから興味を持ったのではないでしょうか?

    自分でも意識していないかもしれないけれど、必ず、興味を持ったきっかけがあるはずです。自分のこれまでを振り返って、その理由を考えてみましょう。

    多くの企業の中で、なぜその企業なの?ファン目線から脱却しよう!

    広告業界を目指しているA子さんを例に考えてみましょう。A子さんは「海外留学の経験から、日本の文化を海外に伝えたい」という想いがあって、「伝えて広める」仕事ができる広告業界に興味を持ちました。

    つまり「日本の文化を海外に伝えたい」は、広告業界に対する志望動機です。でも、志望動機では「なぜ、その企業で働きたいか、何をしたいのか」を説明しなければいけませんよね。

    そこで、A子さんはさらに企業について調べてみることにしました。すると、X社はインバウンド観光の広告宣伝に力を入れている、Y社は東南アジアに進出し、地元企業を買収して海外展開をしていることがわかりました。

    「そうか、いろんな形で海外に関われるんだ!」そう気づいたA子さんは、X社とY社に対してこんなふうに志望動機を書きました。

    X社の志望動機

    海外の旅行代理店とタイアップして、誘致を希望する施設や自治体の広告宣伝を展開したい。私は海外留学をしていたとき、旅行代理店でインターンシップをしていたが、日本を旅行先として選択する人はとても少なかった。アニメや家電製品を通じて日本に興味を持つ人に対して、まだ知られていない日本を伝えていきたい。

    Y社の志望動機

    アジアを旅していたとき、国によって人々にアピールする広告が異なることに気づいた。国ごとの特徴に、日本のエッセンスを付加することで、より魅力的な広告を展開できると感じた。いずれ、海外事業に携わり、最先端の広告をアジアで展開したい。

    志望動機は企業の特徴を捉えて書き分ける!

    A子さんは海外留学の経験やアジアを旅行した経験があるから、私にはこんなふうに書けない!と思うかもしれませんね。でも、ここで気づいてほしいのは、企業によって志望動機を書き分けているということなんです。

    A子さんが将来的にやりたいことは、「日本の文化を海外に伝えたい」でしたよね。でも、企業によってそれを実現する方法は異なります。そう考えると、A子さんはX社でもY社でも自分のやりたいことは実現できるわけです。

    企業研究のコツをおさらい

    最後に、志望動機を考えるためのステップをおさらいしましょう。

    1. 業界地図などで業界について調べる
    2. なぜその業界に興味を持ったのかを書く
    3. 四季報で企業を探す
    4. 志望する企業ごとに、採用サイトや企業サイトなどで調べる
    5. 志望動機を書いてみる
    6. OBOG訪問する(このときにESを見てもらえるとベスト!)
    7. 志望動機を見直す

    まずは、四季報・採用サイト・企業サイト・IR情報

    四季報は企業がたくさん掲載されているカタログ、採用サイトは「学生」という顧客に向けたキャンペーンサイトと考えるとわかりやすいですね。そのほかにも、「IR情報」という一般株主に向けた報告書があります。企業サイトに掲載されているので、ぜひ読んでみてください。企業の「今」がまとまっています。

    企業名+プレスリリースで検索

    先ほど、A子さんはX社とY社の違いをうまくつかんでいましたが、「どうすればいいかわからない!」と思った人もいますよね。実は、A子さんは「企業名+海外展開」などで検索して、関連するニュースを見つけたんです。

    企業の最近の取り組みは「企業名+プレスリリース」で検索すると、すぐに見つかります。◯◯に工場を作った、◯◯という技術を開発したなど、採用サイトを見るだけではわからない、企業の一面が見えてきますよ。ぜひ試してみてください。

    OBOG訪問

    OBOG訪問もおすすめです。会社の雰囲気もわかり、ぐっとその企業が身近に感じます。先輩の話を聞いて志望度があがり、志望動機にも熱が入ります。何よりも、生の声が一番。いいことも悪いことも含めて話を聞き、それでも「入社したい」と思えれば本物です。面接でも「先輩から直接お話を聞き、ますます志望度があがった」という話をすれば、説得力も出ます。

    もちろん、直接話を聞くことで「やっぱり違うな」と思うことも多々あります。それも入社後のミスマッチを防ぐためにも必要なこと。いずれにせよ、たった一人の先輩で判断するのもリスクがありますから、志望度が高い企業であれば数人に話を聞くといいでしょう。

    ちょっと面倒ではありますが、旅行先の情報を調べるのと同じことですよね。OBOG訪問も、その国に行ったことのある人に話を聞くのと同じです。就活だからって特別なやり方があるわけではないんです。

    さて、志望動機が書ける気になってきましたか?そうなっているといいんですが・・・。業界研究・企業研究のやり方がわからなくなったら、旅行先の情報を調べるのと同じだってことを思い出してみてくださいね!

    ハナジョブスクール

    ハナジョブスクールにはお役立ちコンテンツがたくさん!1on1キャリア相談もぜひ利用してね。

    就活のお悩み解決 ノウハウ編

    1. 就活の悩みを解決!ハナジョブスクール【2025年卒・ふ・完全版】開講
    2. ホントにその業界でいいの?業界選びのコツ
    3. やりたい仕事の見つけかた!
    4. 今さら聞けない、総合職と一般職・業務職の違いって?
    5. 就活を楽しむコツ!
    6. モヤモヤESをスッキリESに変身!志望動機編 Part1
    7. モヤモヤESをスッキリESに変身!志望動機編 Part2
    8. モヤモヤESをスッキリESに変身!学生時代に頑張ったこと編 Part1
    9. モヤモヤESをスッキリESに変身!学生時代に頑張ったこと編 Part2
    10. 自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき
    11. モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編
    12. ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方

    就活のお悩み解決 職種・業界編

    1. 営業を目指す就活女子が読んでおくべき記事 5選
    2. 広報を目指す就活女子が読んでおくべき記事 5選
    3. 商品開発を目指す就活女子が読むべき記事 5選
    4. マーケティングを目指す就活女子が読むべき記事 3選
    5. 記者を目指す就活女子が読むべき記事 5選
    6. SEを目指す就活女子が読んでおくべき記事 4選
    7. テレビ業界を目指す就活女子が読むべき記事 5選
    8. 商社を目指す就活女子が読んでおくべき記事 4選

    フレンズ登録のススメ

    ハナラボでは、社会人女性に気軽にキャリア相談できる「1on1TalkRoom」を提供しています。利用する場合は、フレンズ登録が必要です。どちらも無料ですので、安心して登録してください。
    https://hanajob.jp/friends/

    1on1 Talk Room
    ハナジョブスクール 企業研究 企業選び 四季報 志望動機 業界研究 業界選び 自己分析
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ編集部

    ハナジョブ編集部スタッフです。

    Related Posts

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    モヤモヤESをスッキリESに変身!学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)編 Part2【2025年卒・就活の悩みを解決】

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.