Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.4
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»特集»学生団体レポ»ミッションは日本の女性リーダーを増やすこと!(学生団体LADY)
    学生団体レポ

    ミッションは日本の女性リーダーを増やすこと!(学生団体LADY)

    三枝 由希By 三枝 由希2018年1月10日Updated:2018年1月10日1 Min Read
    Facebook Twitter

    女子高校生向けにメンターシッププログラムなどを実施している学生団体LADY。共同設立者の河野さんに、プログラムや団体創設のきっかけ、リーダーシップについて伺いました。

    Contents
    1. 海外視点で臨む、意識改革
    2. 環境を変えれば、人は変わる
    3. 誰だってリーダーになれるはず
    4. 継続的な団体を目指して
    5. 取材を終えて

    海外視点で臨む、意識改革

    LADYはどのような団体なのでしょうか?

    女子高校生を対象としたプログラムの運営を行っている団体です。日本で行われる国際的なサマープログラム(例:HLAB、ISAK サマースクールなど)をもとに、女子高校生が大学進学や将来のキャリアについて考える機会を提供しています。

    高校生5〜6名に対して大学生2名で「ファミリー」というグループを作って、ワークショップをしたりゲストスピーカーの講義を聞いてディスカッションをしたりしています。小さなグループの中で身近に感じられるロールモデルがいる、というところから始まり、絆を深められるようにしています。

    どのようなワークショップを行うのですか?

    いろんなひらめきを体験できるようなワークショップをしています。例えばデザインワークショップ。高校生たちが自分の生活の中で女性としてジェンダーが不便だと思う事柄について解決法を作るという内容です。これは、プログラムの最後に行うので、講義や他のワークショップを経て最終的にどういう風に自分の力で社会を変えられるのかという話をもとに、行動に繋げることを目標にしています。

    メンターにはどのような人がいますか?

    とても様々です。アメリカの大学に4年間の正規生として通っている学生や、もちろん日本の大学に通っている学生も。1年間の留学を経験している人もいます。大学に入ったら色々な選択肢があるということを知ってもらい、女子高校生の不安や質問に対してアドバイスをして、継続的なサポートをしてあげる役割を持っています。

    環境を変えれば、人は変わる

    LADYを立ち上げた経緯を教えてください。

    LADYは私を含めた5人のメンバーで創立しました。LADYを立ち上げようと思った理由には、日本の女性リーダーが少ないという問題意識があります。

    私自身、高校生時代はリーダーシップを取ろうと思わない性格でした。ですが、大学環境のおかげで自分自身の可能性に気づき、少しずつ機会を掴んでいったんです。私が通っていたアメリカのスミス大学という女子大学は、女性同士の支え合う環境が出来上がっていて、リーダーになるのももちろん女性です。

    多くの女子高校生や女子大生が、スミス大学のような女性同士の支え合う環境を体験できる方法はないかと思っていたところ、他の4人と知り合いました。

    メンバーはサマープログラムの経験から、年齢の若いうちに教育などで影響を与えると後の意欲に効果が現れることを知っていたので、女子高校生を集めて大学やキャリアの話をしてみたらいいのではということになりました。

    リーダーシップにまつわる、大学時代の思い出は?

    学内のAsian Students’ Associationという団体で部長を引き受けたことです。友達作りのために入部したものの、あまり盛り上がっていないことを課題に感じていました。所属しているうちに色々と改善できるアイディアが思いついて、それを実行したいなと思いました。元は大人しくて、部長になりたいなんて思わないタイプだったのですが、勇気を出して友達と一緒に2年生から部長を務めました。

    誰だってリーダーになれるはず

    河野さんはリーダーシップについてどう考えていますか?

    外から見ると、LADYでは私がトップに立っているイメージですが、正直いうとみんな平等で、同じ立場なんです。リーダーシップというと「男性」のイメージが強かったり、一人がみんなを引っ張っていくイメージがあったりするのかもしれません。

    でも、LADYがイメージする女性としてのリーダーシップは、「こういうものだ」という一つのイメージではなく、誰でもリーダーシップをとる可能性があって、トレーニングすれば誰でもできるというもの。だから別に私がトップなわけではないんです。

    基本的には個人を尊重するようなスタイルですね。

    個人の意見をもっと出してほしくて。私は自分個人の意見として発言をするので、他のみんなもそれに対して何かしら自分の意見を言ってくれればと思います。

    LADYという学生団体の運営側を、大学時代に経験できることは貴重な体験なので、それをぜひ活かして欲しいです。みんなのいい経験になったら嬉しいですね。

    継続的な団体を目指して

    今後の目標を教えてください

    LADYを一般社団法人にしたいと考えています。プログラムの運営にあたって、スポンサーを見つけているのですが、一般社団法人にしないと企業からの寄付やスポンサーが来なかったりするので。法的なフレームワークがないといけないので、そこをしっかりとさせていきたいですね。それから、ジェンダーやリーダーシップに興味のない女子を巻き込んでいくことも、LADYの今後の課題です。

    取材を終えて

    メンバーの多くが海外との関わりを持つLADY。女性のリーダーシップにかける情熱と日本の女性を変えたいという思いがひしひしと感じられました。インタビューのご協力ありがとうございました!

    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    三枝 由希

    空を眺めることとお散歩すること、モノマネをすることが趣味の大学4年生。異文化好き、かつ雑誌とエッセイ好きが昂じて現在アメリカの大学に留学中です。現地で出会った人たちの影響を受け、ディズニー映画、人種の多様性、食文化にも興味を持ち始めました。いろんな方のお話を伺ってみたい、様々な考え方や人生の歩み方を知りたい、シェアしたいという思いから学生記者を始めました。読んでいてワクワクするような記事をお届けできればと思っています!

    Related Posts

    【学生団体レポ】世界で見つける自分の可能性。自分次第で何者にもなれる(学生団体AIESEC 中央大学委員会)

    【学生団体レポ】政策立案コンテストによる人材輩出、「社会を変える」一歩に。(学生団体GEIL)

    あなたにとって、「国際問題」、「ボランティア」ってなんですか?(ボランティア団体TSUNAGU)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.