Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    • 「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»弁護士として、ファッション業界を働きやすい場所にしたい!元雑誌編集者が切り開く道
    先輩インタビュー

    弁護士として、ファッション業界を働きやすい場所にしたい!元雑誌編集者が切り開く道

    佐藤翠By 佐藤翠2021年1月23日Updated:2021年3月12日1 Min Read
    Facebook Twitter
    弁護士:海老澤美幸さん

    弁護士として日本の「ファッションロー」を牽引している海老澤美幸さん。実は、ファッション雑誌の編集者やスタイリストとして働いた経験が弁護士の仕事に生きているとのこと。
    今まで経験してきたお仕事や、新しい分野に取り組むことの面白さなどを熱く語っていただきました。

    現在のお仕事内容を教えてください。

    弁護士として都内の法律事務所で働いています。ファッション業界に関するご依頼を受けることが非常に多く、依頼者はアパレル企業やデザイナー、PR会社、モデル事務所など幅広いです。裁判をしたり、契約書を作成するなど仕事内容は多岐に渡ります。2018年に「ファッションロー・トーキョー」というファッション関係者向けの法律相談窓口を立ち上げ、業界の方々からの法律相談にも日々対応しています。
    今年初めには、所属事務所内に、ファッションローに特化した専門チーム「ファッションロー・ユニット」を立ち上げました。今後、ファッションローに関するさまざまなプロジェクトを始動する予定です。

    わきあがる情熱に突き動かされ、官僚からファッション業界へ

    今までのキャリアについての質問です。
    総務省(旧自治省)に入庁されたものの1年で辞め、宝島社でファッション誌の編集者になったとのことですが…。

    元々ファッションが大好きで、ファッション業界になんらかの形で関わりたいと強く思っていました。そのため大学時代のアルバイト先にはファッションのセレクトショップを選び、値付けの仕方など、ファッション業界の基本的な知識をいろいろ教えていただきました。非常にいい経験でしたね。ただ、ファッション業界をちょっと見ることができたことで、いったんファッション熱は落ち着いたんですよね。気づいた時には民間の就活がほぼ終わってしまっており、どうしようと思ったら、まだ公務員は間に合ったんです。公務員なら安定しているし、女性が1人でもちゃんと食べていける。大学では法律学科だったこともあって、官僚を目指し、新卒で自治省(現在の総務省)に入庁しました。

    自治省での仕事にはやりがいを感じていたのですが、むくむくと湧き上がるファッションへの情熱に突き動かされ、1年後には自治省を辞めて宝島社に入社。「SPRiNG(スプリング)」という女性向けのファッション誌の編集者として働き始めました。スタイリストやカメラマン、モデルをブッキングして撮影する毎日は楽しかったです。一方で、実際に服を選ぶスキルを持つ、スタイリストの側面も持つ編集者になりたいと次第に思うようになりました。

    そこで、4年間働いた宝島社を辞めた。

    そうですね。そして、スタイリストとしての知見を深めるためロンドンに飛びました。ロンドンを選んだ理由は、高校時代に短期留学をしたこともあり、「長期間滞在してみたい」と前から考えていたから。在英中には、ファッションを学べる大学に入学し、授業は有意義で面白かったのですが、もともと現場の編集者として働いていたこともあり、とにかく「現場を知りたい」という思いを強く持っていました。そこで、早い段階からロンドンでアシスタント先を探し始めました。

    海外で職探しは非常に難しそうですが….。

    当時は今のようにメールもSNSも盛んではなかったので、ロンドンの主要なスタイリストが掲載されている電話帳片手に手当たり次第履歴書を送ったり、雇ってくれそうな人を知らないか周りの友人たちに尋ね回りました。そうしたら幸運にも、友人の紹介で、デザイナーやスタイリストとして幅広く活動しているマルコ・マティシック氏のもとで働けることになり、彼のアシスタントとして撮影やデザインの仕事を手伝い始めました。

    英語でのコミュニケーションは正直大変でした(笑)。ですが、パリコレやミラノコレクションのバックステージにも連れて行ってもらえるなど、非常に充実した1年半を過ごしました。本当にいい経験でしたね。その後帰国し、ロンドンでの経験も生かしながら、フリーランスのファッションエディターとしていろいろな雑誌やカタログで仕事をしました。

    なぜ弁護士に転身したのでしょうか?

    弁護士になろうと思ったのは、「ファッション業界の労働環境や法律問題、権利意識などをどうにか改善したい」と考えたことがきっかけです。私自身、10年以上ファッション業界に身を置く中で、法律の観点から改善できる問題に何度も直面してきました。そのうち、自分が法律学科出身だったことに気づき、「自分が弁護士になって業界をよりよくできるのでは」と思い立ったんですね。そこで仕事を辞め、ロースクールに入学。勉強には苦労しましたが、なんとか司法試験に合格し、弁護士になりました。

    「やりたい」と思ったらすぐに行動してきたのですね。

    そうですね、思うがままに進んできました。行動にうつす前に、どうなるかわからない未来を悲観的に考えることは少なかったです。とは言え、周囲を混乱させてしまったことがなかったわけではありません。官僚を辞めたと伝えた際には、親からFAXが大量に送られてきたこともあります。読むと泣いてしまうので、今でも読めていませんが(笑)。官僚を辞めるという決断は、両親には本当に衝撃的だったろうと思います。ですが渡英や弁護士への転身の際には、全面的に応援してくれました。本当にありがたいことです。

    1 2
    先輩インタビュー 弁護士 法律事務所 編集・記者(職種)
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    佐藤翠

    兵庫県出身、現在はオランダの大学に在学中。大学では国際政治や歴史、ジェンダーを中心に学んでいます。輝いている女性の存在を伝えたい、取材経験を積みたいと考えてハナジョブに参加しました。スポーツ全般、ドキュメンタリーや海外ドラマ鑑賞が好き。超好奇心旺盛です。

    Related Posts

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.