Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»新社会人レポ»【社会人若葉マークのわたし】新生活でも非常事態でも力強く、自分らしく!
    新社会人レポ

    【社会人若葉マークのわたし】新生活でも非常事態でも力強く、自分らしく!

    星野まりなBy 星野まりな2021年7月1日1 Min Read
    Facebook Twitter

    社会人1〜2年目の先輩たちにインタビューする「社会人若葉マークのわたし」。
    今回は就活レポでもその経験を語ってくださったRisakoさんにインタビュー。地域の社会問題の解決を目指し文系からシステムエンジニアとなった彼女の価値観に迫ります。

    Contents
    1. 今も変わらない自分の強み
    2. いつまでも「意思」のある人でいるために
    3. 非常事態でも一心一意
    4. インタビューを終えて

    今も変わらない自分の強み

    入社した理由と今のお仕事を教えてください。

    大学では人文系の学問を学んでおり、そこで感じた「社会課題を見つけ研究することはできても解決できない」という歯痒い思いから、社会課題の解決につながるシステムを作ることを期待してIT企業に入りました。その会社で大都市向けのシステム開発をしています。

    文系とお聞きしましたが何を売りに就活に臨みましたか。

    面接で長所を聞かれ「私の強みは相手の考えを言語化することです」と答えました。一見システムエンジニアに関係なさそうな能力ですが、先方が抱えている言葉にできない問題や課題を引き出して言語化し、相手が求めている以上のシステムを提供するというのは、実はより良いサービスを提供する上で必要不可欠な能力なんです。 理系出身の方は技術的なことへの興味関心が強い一方で社会課題に目が向きづらい傾向にあると思います。文系出身の方など、技術とは関係のない知識や視点を持った人がそこに入ることでビジネスの視野が大きく広がります。

    社会人となった今の強みはなんだと考えていますか。

    「わからないからないことをわかるまで聞く力」です。なんとなくわからない、どう質問したらよいのかがわからない、というのは誰にでもあることだと思います。それを言葉や文字、図といった形にできること、質問できるところまでそのモヤモヤを消化できることは私の強みです。

    いつまでも「意思」のある人でいるために

    大学と会社で違うことはどういったところでしょうか。

    大学と会社の大きな違いの一つはモチベーションの方向性だと考えています。私のモチベーションは社会課題を解決したいという思いですが、自分の技術を活かしたい、自分が誇る会社をもっと大きくしたい、出世したいなど、働くモチベーションは人それぞれです。それに引きかえ、大学の先生たちにはそれぞれ専門領域があります。それは社会問題を学んでいた私の場合であれば、対象や方法はさまざまでも当然どこかで社会が抱える問題につながっていました。会社とは全体のモチベーションの統一感が違うと思いました。

    今、会社には自ら課題を見つけそれを解決するシステムを作る積極的なビジネスに対する動きがあります。社会問題を解決したいという意思のある人物がきっと必要になると信じて私は自分のモチベーションを大切にしています。

    モチベーションを維持するためにやっていることはありますか。

    首都圏に住んでいるので、地域社会の社会問題とは無縁の生活をしています。問題を忘れるのはとても簡単です。それでも私を引き止めるのは日々の記事や雑誌、論文です。読むだけで悲しくなるようなニュースや深刻な情報をあえて意識的に取りに行き、怒りや悲しみを感じる。それが私の中の解決したいという強い意志を呼び覚まして、モチベーションの維持につながっています。

    非常事態でも一心一意

    入社の年にパンデミックとなりました。オンラインで始まった新生活で意識していたことはありますか。

    やはり一番は考えを言葉にすることです。研修は全てオンラインでした。初対面の顔が見えない集団の中で勇気を持って発言や提案をすることは大切だと思いました。

    普段なら講師の方は研修生の表情や仕草をなんとなく伺って声かけをしたり助言をしたりできますが、オンラインにはそういったことが難しく、自分で自分の置かれている状況を伝える必要があります。私は意識的にモヤモヤしていることを言葉にして自分の欲しい回答が得られるまでそれを根気よく続けるようにしていました。「ちょっと待ってください」「やはり昨日のこの部分の説明が理解できません」といったふうに。こうやって助けを呼べば講師の方はその都度ちゃんと応じてくれます。

    新たに良い聞き手になることも意識するようにしました。コメントやスタンプなど可能なリアクションを駆使して他の仲間が喋りやすい空間を作る。積極的な質問や提案でお互いに高め合える空間になるよう意識しました。雰囲気の助けがない中、自分が置かれている状況の報告を欠かさないことは効率的で信頼できる仕事につながります。オンライン研修は考えを深掘りし言語化することの大切さをより意識させてくれました。

    私はいざリアルで初めて登校するに当たって不安もありました。今は稀に出勤することもあると思います。初めての出勤に不安はありましたか。

    はい。ありました。私たちの世代の大変なところはリアルな新生活とオンライン上の新生活の二つの環境に同時に慣れなければいけないところです。会社の先輩方にとって出勤は「普通」に戻ることですが、新社会人にとっては「普通」ではありません。例年の新生活の不安も消化する必要があります。学生、社会人問わず新生活の不安は授業や仕事そのものではなく、それ以外の小さなことにあったりすると思います。

    その中で意識したことはありましたか。

    自分の考えを深掘りすることです。まずは慣れること。こればかりは経験に勝るものはありません。その上で自分の考えを深掘りすると新しい環境に慣れやすくなると思います。慣れなくても気持ちが少し楽になります。「嫌だ」「行きたくない」そんな漠然とした感情を、ではなぜ自分は今そう感じているのだろう、と一度冷静に考える。すると意外にちょっとした工夫で負担が軽減したり、自分の嫌なものが明確になることでその出来事の前後に自分で自分を気遣ってあげられるようになったりすると思います。

    それでは最後に恒例の質問です。今、社会人として何分咲きだと考えていますか。

    まだ二分咲きです。一年間、社会人を経験して今までできなかったプログラミングができるようになったり、会社や仕事の用語がちゃんとわかるようになりました。社会人一年生としてしっかり頑張れた、それでまず一分。二年目に入った現在も今やるべきことを頑張れていると思うのでもう一分、合計で今は二分です。 まだまだわからないことも多く、正直、自分がやりたいと思っていた仕事をできているわけではありません。でもこれからもっと学んでいって、自分が進む方向を自ら変えていけるように頑張りたいと考えています。私は二年目で可能性もいっぱいあると信じています。今の会社や仕事に必要以上にとらわれず、自分が実現したい社会に向けて自分ができることを探し続けたいと思います。

    インタビューを終えて

    考えを深め、言葉にする大切さ。とても説得力がありました。Risakoさんの様にどんな時もどんな場所でも力強く自分らしくありたいものです。

    自分の考えを深めることに慣れていない人もいるのではないでしょうか?不安を感じた時、ただ自分を不甲斐なく思うのではなく自分自身に相談し、友達の相談に乗るようなつもりで考えを深めてみるとRisakoさんの様に前を向いて生活できるかもしれません。

    Risakoさんの就活レポも気になる方はこちら!

    【就活レポ】 「人々の暮らしをよくしたい!」 その気持ちを軸につかみ取った内定(IT)

     

    新社会人レポ
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    星野まりな

    蝶ネクタイで入学式に参列しアラビア語とMT車の運転を猛勉強中の大学生です。記事を読んでその日がちょっといい日になる、そんな記事を目指します!

    Related Posts

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.