Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】 「人々の暮らしをよくしたい!」 その気持ちを軸につかみ取った内定(IT)
    就活レポ

    【就活レポ】 「人々の暮らしをよくしたい!」 その気持ちを軸につかみ取った内定(IT)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2019年12月4日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Risakoさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)
    2. 周りに合わせて始めた就活
    3. IT業界も視野に入れてリスタート
    4. 「人々の暮らしをよくしたい」を再認識
    5. 自己分析でやりたいことを明確化

    Risakoさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)

    2018年6月 夏のインターンシップに応募するべくESを書き始めるも落ちてしまう
    8月 ハナラボのプロジェクトで塩尻市に行く
    10月 志望業界をIT企業に決める
    2019年2月 現在の内定先へOG訪問に
    4月 冬のインターンシップから数社早期選考へ進む。そのうち2社から内定をもらう
    6月 現在の内定先の早期選考を受け、内定をもらう

    周りに合わせて始めた就活

    就活を意識し始めたのはいつ頃からですか?

    就活を意識し始めたのは3年生の6月くらいです。夏のインターン募集の締め切りが6月だったので、就職活動というよりは夏のインターンに向けて動き出したのがその時期です。みんなインターンに応募しているから、とりあえずその時点で気になる業界のインターンにエントリーしてみようと思って。

    気になる業界というのはどういう業界だったんですか?

    気になっていたのは不動産業界です。私は地理学を専攻していて、まちづくりや地域づくりについて勉強しているので興味を持ちました。

    最初の会社選びの軸は自分が勉強したこととつながっているからということだったんですね。では不動産やまちづくりのどういうところに魅力を感じたのでしょうか?

    地理学では人が住んでいる地域の課題を見つけてそれをどういうふうに解決できるのか、ということを研究していたので、まずは人々が暮らしている中の課題を解決して何かできないかな?と考え、「まちづくり」というキーワードに行きつきました。

    IT業界も視野に入れてリスタート

    では、夏のインターンは不動産中心に見ていたんですね。

    はい。ですが、何の対策もしないでエントリーシートを書いてしまったのでどこも受からなかったんです…そこから初めて自分は何がやりたいのかを考え出して、自己分析をしたり学校のキャリアセンターへ相談にいったりしました。志望する業界を絞るために、10月くらいに相談にいったときに、IT業界も見てみたら?とアドバイスをもらって、そこから IT 業界も見始めるようになりました。

    IT 業界を勧められた理由は?

    IT って技術進歩が速い業界なので常に勉強することが必要で、そういう真面目な部分が合っているのではと言われたんです。また、説明会に来ていた IT 企業の方に、システムエンジニアは文系の人でも入社してから勉強すればついていけると言われて興味を持ち始めました。

    「人々の暮らしをよくしたい」を再認識

    では会社選びの軸が変わったのも10月くらいなんですね。

    そうですね。もともと、仕事を通して人々の暮らしをよくしたいというのが目標にあって、それは実際の商品を通して達成できるんじゃないかと思っていました。例えば大学の情報システムや、自治体の住民票の自動交付システムにも IT 企業は関わっていて、そのおかげで私たちの生活はとても便利になっています。商品は買ってくれた人にしか影響を与えられないけど、IT企業で働くことでも日々生活している人にもいい影響が与えられると気付いたことが大きな変化ですね。

    また、一言にIT企業と言っても業界の中でもたくさん種類があって、私の内定先は会社や自治体、医療機関に対して ITのシステムを提案したりしているSIerというジャンルです。

    職業としては「システムエンジニア」になるのでしょうか?

    そうですね。面接でも「なぜシステムエンジニアなのか」と聞かれました。私が勉強している地理学は文系にあたるので、課題は発見できても解決ができない、という点にジレンマを感じていました。だから、社会人になって働く時には、課題を見つけることで終わるのではなく、最終的に課題解決の方法を作りたいと思ったんですよね。

    自己分析でやりたいことを明確化

    仕事選びにとても説得力を感じます…!

    自己分析はたくさんしましたよ。自分の興味や感じている課題、それに対してどういう経路をたどってきたのかっていうのは小学校ぐらいから遡って全部考えました。そうしたことで今はこういうことに興味があるという流れが見えて、就職活動をする上で、仕事でやりたいものに対する説得力が増すと感じました。

    数多くあるIT 企業の中で内定先を選ばれた決め手はありますか?

    エントリーした時に女性社員の方との座談会の機会があって、皆さんが生き生きと楽しそうに働いていられるのがすごく印象的でした。また、社風として多様性を大切にしていて、外国人や障害を持っている方の採用にも積極的ですし、会社外からも多様な考え方を取り入れようとしています。そういう会社であれば色々な価値観の持った人と仕事ができ、新しいアイデアや考えが生まれやすい環境があるところにも魅力を感じました。

    1 2
    就活 就活レポ 就活レポ:IT 就職活動
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.