Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    • 「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»特集»HATACHIの想い»HATACHIの想い#4「自分と向き合いたい時、誰とその感情を共有したい?」
    HATACHIの想い

    HATACHIの想い#4「自分と向き合いたい時、誰とその感情を共有したい?」

    かなつな ななみBy かなつな ななみ2021年1月4日1 Min Read
    Facebook Twitter

    HATACHI Communityのかなつなです。2021年、皆さんは誰とどんな時間を過ごす1年にしたいでしょうか?
    最近、選択することに疲れてしまったので選択しないことを選んだら、身の回りに愛着のある大切なものしか置かなくなりました。選択肢が多いと、足りないものに目が向きがちですが、少なければ少ないほど今自分の手元にあるものに目を向けられる気がしています。なんだか毎日が心地よくなって「選択しない」ことを選ぶのも一つありだなと感じているかなつなです。さて連載第4回の今日は、11月より開始したハタチノハナシ2期生のお話をしたいと思いま
    す。

    夏にローンチしたこの女子大生向けの1ヶ月間のプログラム、当初は「女子大生のありたい姿を言語化する」をキャッチコピーにしていました。ただ、結局言語化は自分の思いを伝えたり、関係性を築きたい相手と距離を縮めるために必要な「手段」でしかありません。第3回の最後にも少しお話しましたが、ハタチノハナシ1期・2期と開催して気づいたのは、このプログラムは「女子大生の心と、周りにいる人に緩やかな変化を促す」場だということ。

    そして、2期の場を運営するのはHATACHIチームだけでなく、1期生から「自分と同じような悩みやモヤモヤを持つ同年代の支えになりたい」とメンターを希望してくれた子で作られています。メンターや運営と言っても、基本的に「全員女子大生」というのは変わらないので、思ったことは常に言葉にできる場になっています。

    今回は、そんな2期生の日常をお届けしたいと思います。

    Contents
    1. 自分と向き合いたい時、誰とその感情を共有したい?
    2. 自分が無意識に「恐れている」「避けている」ことは何か

    自分と向き合いたい時、誰とその感情を共有したい?

    これまで「私をちょっとご機嫌にする、程よい消費を探してみる」「自分を探すヒントになる問いと出会う」をテーマにワークを行なってきました。先日、新たに「自分の思考と言葉に奥行きを持たせる問いを作る」をテーマに、自分が常に手元に持っておきたい問いかけを作るワークを実施しました。

    1ヶ月間のハタチノハナシで私たち側からする問いかけは50個に上ります。問いのシャワーを浴びながら自分にはどんな問いがフィットするのかの過程は、鏡を見ながら自分の体に洋服を合わせる作業に似ているなと個人的には思っています。何枚も自分に合わせてみて、自分の日常生活に寄り添ってくれる服はどんなものか。その服にはどんなアクセサリーや靴が合うのかとてもワクワクします。

    ただ冒頭にもお伝えしましたが、選択することは常に体力のいることで時々疲れてしまうことがあります。そこで今回のプログラムでは、50どんな状況下でも自分を深めるために常に寄り添ってくれる問いを参加者自身で作ることに。

    プログラムでは、まず「モヤモヤした時」「ワクワクした時」「何かを決断したい時」の3つの状況の過去の経験とそれに紐解く感情をとにかく出して、過去の自分に問いかけをします。

    例えば、モヤモヤした時の自分には「本当はどうしたいの?」、ワクワクした時には「この先にはどんな未来が待ってそう?」そして何かを決断したい時は「その決断はあなたを幸せにする?」「なんの制限もなかったらどうしたい?」と。みんなの問いを貼り付けたmiroにはカラフルな付箋とたくさんの問いがぎゅっと詰まっていて、そこから、自分の心と向き合いたい時、日常の中で常に大切に持っておきたい問いかけを2つだけ選びます。この問いは、自分で考えたものだけでなく、他の人が考えた問いを選んでも良し、2つの問いを組み合わせて新しい問いを作るも良しです。

    そこで私自身も刺激をもらったのが、「誰と共有したい?」という問いでした。普段無意識に何かをシェアして生きている私たちですが、何故そのコンテンツをその人に共有したくなるのか、あまり深く考えずにやっているように気がしたからです。そしてシェアする際に、そこに自分のどんな感情があるのか。このように、一つの「誰と共有したい?」からたくさんの問いが生まれていきます。

    自分が無意識に「恐れている」「避けている」ことは何か

    このワークを通して、小さな発見があったのですが、みんなワクワクすることに何かしらのネガティブな気持ちを抱くということでした。「このままワクワクに浸ってて大丈夫?」という声が意外にも多かったのです。この自分のワクワクにある種「恐れ」があることは、2期生のこれまでのプログラムを見ている中で随所に見られたことでした。

    「自分の可能性を解放するためにはどうすれば良いのか」

    過去の経験やそこで抱いた感情が今の自分を作っているから、一人で自分と向き合うのは辛いし怖い。でも新しい自分に出会うことにワクワクしたいのなら他の誰かとシェアしながらやるのも一つの選択だと思っています。

    ハタチノハナシで提供する「自分と向き合うこと」は、就活で行う「自己分析」「他己分析」とは違います。私たちHATACHIは、女子大生が社会に出る前、そして社会にでてから一歩ずつライフステージを踏む中で心の支えになる気づきやコミュニケーションを週に1回のペースで提供しています。一方で、プログラム内では参加者やメンターの子に向き合い支えることができますが、ハタチノハナシを卒業した後、いつか彼女たちが1人で立ち向かわなければいけない時がくると思います。その時に、この場でお互いにギフトしあった言葉や、自分の心に素直になった瞬間を思いだして「今日の私も大丈夫」「明日も頑張れそう」と勇気付けられる存在であればいいなと女子大生の内側に触れるたびに感じています。

    皆さんは、自分と向き合いたい時誰とその感情を共有したい、もしくは共有してもいいと思うでしょうか。

    1 2
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    かなつな ななみ

    2000年生まれ。HATACHI Community代表。 2019年、横浜市の起業家支援を行うコワーキングスペースmass×massにてコミュニティ作りを学んだ後、創業0〜2年のスタートアップ企業にて広報に従事。2020年より新規事業立ち上げを伴走する企業に参画。人と人とを丁寧に繋ぎ、魅力を最大化するコミュニケーションと場づくりを行う。現在は文学部英文学科言語学コースに在籍し、ジェンダーと社会言語学の関係性を学ぶ。

    Related Posts

    HATACHIの想い#3「“今のままの私でも素敵じゃん”と気づく1期生の声」

    HATACHIの想い#2「ハタチノハナシができるまで~女子大生のサードプレイスとして~」

    HATACHIの想い#1「女子大生が自分の内側と素直に向き合う場を生み出したい」

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.