Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    • 「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»経営コンサルタントとしてビジネスのスキルを身につけたい!Yukaさんの就職活動とは?
    就活レポ

    経営コンサルタントとしてビジネスのスキルを身につけたい!Yukaさんの就職活動とは?

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2008年12月11日Updated:2015年2月22日1 Min Read
    Facebook Twitter
    Contents
    1. 白紙の自分にいろいろな可能性を書き込みたい(経営コンサルティング/少数精鋭の日系企業)
    2. 広い世界を見てビジネスの基本を身につけたい
    3. 今はしっかりと働きたい!
    4. ストレス解消はバレーボール。試験も意外と…
    5. 母の教育は「女は経済的に自立しなさい」
    6. 自分の軸になるものを、就活以外にも持ってください

    白紙の自分にいろいろな可能性を書き込みたい(経営コンサルティング/少数精鋭の日系企業)

    将来の夢まで含め、いろいろな可能性を考えてコンサルティング業界を選んだというYukaさん。コンサルティング業界を選ぶに至ったきっかけなどをお聞きしたいと思い、インタビューに臨みました。

    法学部だと周りはロースクールや官僚志望という方が多いと思うのですが、その中でなぜ就職という道を選ばれたのかということを教えてください。

    はい。官僚やロースクールも少し考えたのですが、やっぱり大変な道で、今の大学生活を相当犠牲にして勉強しないとなれない道なんです。今の自分の生活を捨てられる程モチベーションが湧かなかったので、まず民間企業に就職して、民間的な考え方を身に付けて、将来的に公的な仕事に活かせていけたらいいなと思って就活を選びました。

    官僚制度が批判されている中で、何の経験も積んでいない人間がそこに行ったところで、何かを変えられるのかということにちょっと疑問を持っていて。

    それで、社会人になって、白紙の自分に何を最初に書き込みたいか考えたんです。そのときに、官僚的な考え方を書き込むのではなくて、民間的なマインドを書き込みたい、それから公的な仕事に携われたら、何かを変えることができるかもしれないと思ったんです。 

    広い世界を見てビジネスの基本を身につけたい

    民間的な考え方を公的な仕事に活かしたいということでしたが、なぜコンサルティング業界を選ばれたのかということを教えていただけますか。

    私は広くいろいろな分野を学んで、そこでビジネスの基本を身に付けて、経済性や効率性が足りていない国に還元したいと思ったんです。そういう能力を身に付けられる場所として、自分の知っている人がいたのが金融機関やコンサルティング業界だったので興味を持ったという感じですね。

    何故金融ではなくてコンサルティング業界を選んだのでしょうか。

    金融とコンサルティング業界の共通点って、自分の会社の事業を最大化するのではなくて、お客さんの事業が上手く行くことイコール自分の仕事の成功というものなんです。それは私の広い世界を見てビジネスのスキルを身に付けたいという志向に合っていました。

    企業というのは資金を調達して物を作ったり、サービスを提供したりして顧客に流すということをやっているのだけれど、金融機関というのはその資金調達の側でしかサポートができない。ある意味そこに特化していて、そこでプロになるということはあらゆる企業の生命線に突っ込んで行けるという意味では面白いと思います。

    でも、私はそれよりもその調達したお金を使ってどうしたら事業が上手く行くのかとか、どういう経営をすれば、社員がやりがいを持って仕事ができて、かつ会社として上手く利益を出せるのか、コンサルティング会社だったら自由な視点に立ってものが言えるのではないかなと思ったんです。

    今はしっかりと働きたい!

    どのようにして優先順位をつけて企業を選んだのかを教えてください。

    ハードワークは仕方ないと思っているところがあります。順位づけでは、1番2番は甲乙つけがたいところなのですけれど、会社の雰囲気やそこで働く人が自分と合うか、広く経済的な考え方を身に付けることができるかを重視しました。

    働きやすい制度はあった方がいいですけど、自分の中では必須ではないと思っています。子育てや家族のことはすごく大事だとは思いますが、今の時点では自分は一人身で、自由に好きなだけ働くことができる。だから、今はしっかり働く道を選んでいいのかなと。

    前に社会人の女性の方から、優先順位というのは、その時々で自然にちゃんと自分で決められるものだと言われたんです。それだったら、今一生懸命働いてスキルを身につけて、自分の中のプライオリティが変わってきた時に、いろいろな選択肢を持てるようにしようという結論に至りました。

    ストレス解消はバレーボール。試験も意外と…

    就活や落ち込んだ時のストレス解消法というのは何があったのですか。

    私はバレーボールをずっとやっていて、それは本当は就活にもうちょっと集中した方が良かったのかもしれないけれど、就活期もずっと続けていました。特に11月に年に2回の大事な試合があって、それに向けてできるだけ就活と両立させるようにやっていました。私の中でバレーボールと就活という2本の軸があったから、ストレス発散はうまくやっていました。

    その忙しかった就活期というのは授業もいろいろあると思うのですけれど、授業との両立というのはどのようにしていたのですか。

    授業は切れるものはどんどん切っていったのですけど、さすがに試験もあるしそこまで切るわけにはいかないなと思っていたので、出たい科目というのをちゃんとピンポイントに絞って、それは出ることにしていました。あの時期はそうとう忙しかったですね。授業もほんのちょっとでも出ておいて、就活して、バレーをやっていると、なかなか体力的に大変になったのですけど、まあいつも遊んでいるところに代わりに就活が入ったと思えば、自分的にはあまり変わらないかもしれないと思ったので。

    ではその時の試験はどうでしたか。

    それが意外と良かったの。

    そうだったのですか。

    意外と勉強できていなくても、自分なりに何か気が張っている時期というのは、何かできるのかもしれないのですけれども。その前の試験より数段成績が良かった(笑)。

    母の教育は「女は経済的に自立しなさい」

    お母さんの生き方というのは、自分のこの就職に対して何か影響はありました?

    そうですね、母は専業主婦で、今はちょっとパートで出たりしているのですけれど、小さい頃から「絶対に女は経済的に自立しなければ駄目だよ」という教育を受けていたんです。

    母を見ていても、確かに専業主婦も素晴らしいことだと思うけれど、自分的に満足できるのかなというのがあります。毎日子供達の面倒を見て、時々しか友達にも会えないし、お母さん仲間でしゃべったりとかできるけれど、コミュニティーが限られてしまって、それではストレスが溜まりそうだなというイメージもあります。

    自分も経済的に稼いでいる方がフラットというか、養ってもらっているという感じがあると窮屈かもしれないなという思いもあって。

    バリバリ働くのは当たり前という感じですか。

    そうですね。働いていて普通かも!と思っています。 

    自分の軸になるものを、就活以外にも持ってください

    就活を振り返った時、こうしておけば良かったと思うことで、何か私達にアドバイスできることがあったら教えてください。

    もうちょっと人と会っていたら良かったかなということですね。友達の知り合いの知り合いとかでも、就活生が話を聞きたいというと大半の人は快く会ってくれるんです。

    最初私、人に会えと言われた時も、え、会って何話すのだろうと思っていたのですけど、同じ質問をあえていろいろな人にして、その違いを見るということをすれば、業界研究も会社研究もできたかなと思ったんです。同じ会社でも1年目の人と5年目の人と10年目の人じゃ答えが違いますし。だからやっておけば良かったなと思いました、夏休みとか結構暇な時に。

    他には何かありますか。

    私がちゃんとエントリーシートを一生懸命作り込んでいなかったので、それはやっておけば良かったと思います。

    あとは、あまり就活に力を注ぎすぎなくていいかなとは思います(笑)。今、自分100パーセント就活ですっていう状態を作ると、ぶれも大きくなるし、面接で今どんなこと頑張っているのと聞かれて、「就活です」と答えるのはちょっと寂しい話だから。

    私の場合はバレーだったりしたのですが、何か他に自分の軸になるものをもう一つ持ち続けておいた方が、その人自身も魅力的に見えるんじゃないかなと思います。

    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.