Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»自分の興味をライフワークに!「当たり前」を疑い、フェムテックで女性の課題を解決したい(株式会社Neith)
    先輩インタビュー

    自分の興味をライフワークに!「当たり前」を疑い、フェムテックで女性の課題を解決したい(株式会社Neith)

    加藤 明日香By 加藤 明日香2021年10月16日Updated:2022年4月7日1 Min Read
    Facebook Twitter
    起業家 信近エリさん

    今回は、フェムテックの商品を扱う、株式会社Neithを起業した信近エリさんにお話を伺いました。会社の起業をされる前には歌手や飲食店経営者としてマルチに活躍されていた信近さん。現在のお仕事の内容から挑戦するコツまで、さまざまなお話をしてくださいました。「フェムテックのお仕事ってどんなことができるの?」「起業に興味がある!」という方は、必見です!

    フェムテック・・・Femme(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語。女性が抱える特有の健康の課題を技術で解決できる製品やサービスのことを指す。

    Contents
    1. フェムテックの会社を起業したきっかけはオタクっぽさ!?
    2. 「その時に自分が一番興味のあること」が私の仕事!
    3. 取材を終えて

    フェムテックの会社を起業したきっかけはオタクっぽさ!?

    今現在されているお仕事の内容について簡単に教えていただけますか?

    2020年12月に株式会社Neithを創業し、生理中にナプキンなしで過ごせる吸水機能のあるショーツを販売するフェムテックブランドを展開しています。今は創業メンバーの3人で運営していて、私はマーケティング、SNSの運用、ビジュアルの撮影やコンテンツ制作などを中心に担当しています。

    たくさんのことをやられているんですね!現在のお仕事をされる前には、歌手や飲食店経営者として活躍されていたと伺いましたが、そこからなぜ今の会社の起業にまで至ったのでしょうか?

    吸水ショーツに初めて出会った時に、毎月ナプキンを消費するというのが当たり前だと思って暮らしていたので、「ナプキンをつけないという選択肢もあって、尚且つこんなに快適なのか!」とすごく感動したんです!

    私自身がオタクっぽいところがあって、そんなにいいものがあるなら世界中から吸水ショーツを集めて、一番気に入ったものを毎月使おうと決めたんです。30着くらい試したのですが、吸水量がイマイチだったり、締付けが強かったり、それぞれに惜しい所があって、個人的にすごく気に入るものがなかったんです。

    そこで自分の手で作ろう!と思われたのですね。

    はい。吸水ショーツの存在によって助けられる人がこれから先たくさんいるだろうと思った中で、もっと吸水ショーツのクオリティーを上げていく必要があるんじゃないかなと思いました。また、いろいろなブランドが出てきていて、市場としては活発な印象はありつつも、吸水ショーツを使うことが女性全員の選択肢の1つであるという認知はまだまだ広まっていないと感じました。

    そういう意味でやるべきだなと強く思って、リサーチも含め動いていたところ、良い工場さんに巡り合うことができ、良いタイミングが重なって、創業することになりました。歌手は子どもの頃からなろうと思って目指してやっていたものなので少し違いますが、飲食店経営も含め、その時々に世の中に必要なのに足りていないものを、ジャンルは違えど何かの流れで自分が手がけていることが多いですね。

    私は、日本では最近になってようやく性の話題についてオープンになってきたと感じているのですが、性の課題に関わるフェムテックの商品を扱っていて、周囲の反応で大変だったことはありますか?

    意外に世の中理解しようと努めてくれる人はたくさんいるんだなと感じていて、ブランドを創設してからは、やりにくさを感じたことはあまりないです。でも、資金調達をお願いする投資家の方はほぼ男性なので、よく分からないことにお金を出すのが怖いと感じている方もいました。

    女性の意見に応えるような商品が世の中に出づらい状況にならないようにするために、「なぜ吸水ショーツがいいのか」「なぜナプキンをつけないということがそもそも嬉しいのか」「女性がナプキンのどんな部分に悩んでいるのか」など、ナプキンについて一から説明し、納得していただいて資金調達をしなければならなかったのは大変でしたね。

    吸水ブラと吸水ショーツ

    「その時に自分が一番興味のあること」が私の仕事!

    ずばり、信近さんにとって仕事とはどんなものですか?

    「そのとき一番興味のあるもの」です!時間と資産は有限で、自分の高揚感のようなものを常に考えているので、自分の好奇心や知識欲が原動力になっています。費用対効果とよく言いますけど、自分のわくわくに対してかける時間や費用を敏感に考えています。

    学生の時にいろいろなアルバイトをしましたが、全然楽しくなくて本当に憂鬱で、どうやってさぼろうか考えていたんです(笑)。でも「楽しくないな」ということに時間を費やすような生き方をしたくない。自分が興味のあることを人の何倍もやることで、それをライフワークにしていこうというテーマがあります。

    なので、すごくハマっているゲームを寝ても覚めてもやりたいのと同じで、特に頑張っているのではなく、自分の一番興味があることをできていて幸せですね。やりたくないことをやらなくて済むようにするために、常にやりたいことは妥協しないようにしています。だから、今は目を開けてから閉じるまでほぼ仕事をしています!

    なるほど!仕事をする上で一番大切にしていることや意識していることは何ですか?

    多角的に物事を捉えて、クリエイティブとビジネスのバランスを大切にすることです。もちろんかっこいいものや素敵なビジュアルを作るようにはしていますが、結果を出さないとビジネスではないので、外見だけでなく、機能性とのバランスも考えています。

    あと、日々「これが当たり前だと思っているけど、もっとこうしたら便利なんじゃないか」と考え、常に何かアイデアを持っておくようにしています。仕事をしていて大変なこともありますが、想像力と気合いがあれば乗り越えられると思って、日々取り組んでいます。

    これから挑戦してみたいことはありますか?

    フェムテックという分野で、吸水ショーツのブランドの立ち位置をしっかり確立していくというのはもちろん身近な目標なのですが、今後は出産後のお母さんが母乳パッドをつけなくてもよいように、吸水機能もついた吸水ブラも出す予定です。資金集めの難しさはありますが、育児やその先の教育において「需要があるのに存在していないもの」に対して、フェムテックの領域を超えても取り組んでいきたいなと思っています。

    吸水ブラと吸水ショーツ
    吸水ブラと吸水ショーツ

    新しいことを始めようとすると、失敗を恐れて、立ち止まってしまう人も読者の方にはいるのではないかと思います。新しいことを始めよう、挑戦しようとしている人にアドバイスがあれば、教えて下さい!

    実際のところ、失敗することに対しては皆あんまり怖がっていなくて、「失敗したことを、周囲の人に失敗したって思われること」を気にしている人が多いと感じます。だから、取るに足らない所に目を向けないというところと、「後からいくらでも挽回できる」と思っていれば、何でも挑戦できるのかなと思います。

    ありがとうございます。周囲の反応をあまり気にしないことは難しいことですが、大事なんですね。最後に学生に向けてメッセージをお願いします!

    自分の中にある好奇心や高揚感に敏感になってさえいれば、やらないほうが良かったと思うことはほとんどないので、何でもまずやってみるというのが一番だと思います!あと、ある程度続けるというのも大事です。周囲の人は「また言ってるけど、すぐやめるんだろうな」と力を貸してくれなくなってしまうので。一定期間続ける覚悟を持っていれば、基本的にやらなくて良かったとはならないと思います。

    挑戦する勇気と継続することを私も意識してみたいと思います。お忙しい中本当にありがとうございました!

    取材を終えて

    職業の肩書にとらわれず、自分の好奇心を大切にして、仕事に取り組む姿勢が、本当に素敵だなと感じました。自分の好奇心と仕事が直接的に結びつくと考えたことがなかったので、取材を通じて新しい発見がありました。私自身、挑戦することに対して「失敗したらどうしよう」と不安に思ってしまう時がありますが、お話を聞いて、周囲の反応を恐れずに一歩踏み出す姿勢を大切にしていきたいと思いました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせて頂き、本当にありがとうございました!

    写真提供:信近さん

    株式会社Neith https://www.neithinc.jp/

    女性が女性特有の悩みによって日々のパフォーマンスを左右されることなく、心身ともに健やかに過ごすサポートをしたいという思いから、2020年12月に創業。フェムテックブランド「Rinē(リネ)」を運営し、吸水ショーツや吸水ブラレットなどの製品を展開している。

    フェムテック 商品開発 社長 起業
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    加藤 明日香

    大学ではフランス語を学んでいます。好きなことは、美術館巡り、美味しいものを食べること、体を動かすこと!特に好きな画家はクロード・モネで、最近は部屋にポストカードを飾って楽しんでいます。社会で活躍されている女性について情報発信することで、「女性がもっと働きやすい社会にしたい」と思い、学生記者を始めました。活動を通じて誰かの背中を少しでも押すことができたらいいなと思っています!

    Related Posts

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.