Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    • 「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»大切なのは「自分の頭で考えること」!多彩なキャリアで笑顔を作り出す店舗を支える(丸井)
    先輩インタビュー

    大切なのは「自分の頭で考えること」!多彩なキャリアで笑顔を作り出す店舗を支える(丸井)

    加藤 明日香By 加藤 明日香2021年3月2日Updated:2021年5月31日1 Min Read
    Facebook Twitter
    ショップ運営課チーフリーダー:浦野とも恵さん

    Contents
    1. 大切なのは「どんな仕事でも自分で考えて取り組むこと」
    2. 皆が胸を張って、かっこいいところで働いていると感じられる会社、皆が暮らしやすい社会にしたい
    3. 物事の良い面と悪い面はどちらも大切なこと
    4. 取材を終えて

    大切なのは「どんな仕事でも自分で考えて取り組むこと」

    仕事を行う上で心がけていることは何かありますか?

    4つあります。1つ目が明るく楽しくいること、2つ目が常に新鮮でいられるようにすること、3つ目が自分の頭で考えること、4つ目が関わっている人が皆よくなることです。仕事では特に、「自分の頭で考える」ということと、「皆がよくなる」ということを意識するようにしています。この発想がすぐに抜けてしまうので。

    「自分の頭で考える」という言葉が印象的なのですが、特にどういった場面で意識するようにしていますか?

    質問をされたとき、何か新しいことを考えるとき、上司に何か提案したいときですね。複雑なことを聞かれたときには「なぜこのような状態が発生しているのか」、自分で深堀りして理解してから回答しないと、結局間違った返答をすることになってしまいます。

    誰かに何かを聞かれたとき、自分の目で確認せずに、別の人に聞いて「○○さんから聞きました」とだけ答える人がときどきいます。他の人に聞いたから大丈夫ではなくて、自分の目で見て理解して確認しなければならないと思っています。

    また、上司から依頼された仕事であったとしても、「お話をいただいていた案はA案でしたよね。実はA案にはデメリットがあったので少し改良し、さらにB案を考案しました。いかがでしょうか?」というように持っていくのが、自分で考える仕事だと思っています。

    なるほど!すごく勉強になりました。私も普段の生活で意識したいと思います。

    皆が胸を張って、かっこいいところで働いていると感じられる会社、皆が暮らしやすい社会にしたい

    浦野さんにとって仕事とはなんですか?

    私は仕事を「自己実現の源」と表現しています。自分の好きなことだけをしていたら、ずっと自分の世界にいて広がりがないですが、部署の異動を通じていろいろな人に出会ったり、いろいろなことを学んで自分の幅を広げられたりしているのは会社のおかげだと思っています。

    これから仕事でやってみたいことや夢は何かありますか?

    丸井に買い物に来てくださるお客様に「この会社で働いてみたい」と言ってもらえるようにしたいですね。そのために、私たちの会社が大切にしている価値観や考え方、働き方などが伝わるような仕事をしたいと思っています。

    あとは会社以外の場所で自分のコミュニティを作ろうと考えています。例えば、デジタル系が苦手な高齢者の方がデジタルに触れ合える場ですね。高齢者の方も、PCの作業は苦手だから限られた仕事しかできないと思い込まれている方もいらっしゃるので、そういった壁を壊し、年齢に関係なく働きやすくなるようなきっかけを作りたいと思っています。

    物事の良い面と悪い面はどちらも大切なこと

    最後に、人生の先輩として学生にアドバイスをお願いできますか?

    自分の思い込みを作らないようにして、変化を受け入れる柔軟性を意識してもらいたいですね。他人と比較するのではなくて今の自分と比較して、「昨日よりも今日の自分はちょっと成長したな」と思うところを意識して着実に成長していければいいと思います。

    自分の成長のためには、自分と向き合うことが大切なんですね!

    はい。あと、どんな物事にも良い面と悪い面があって、両方とも大事なことだと理解して受け入れることも大切だと思います。良い面だけを見ようとすると、悪い面を知ったときにすごくショックを受けてしまいますよね。また、自分の悪い面を受け入れることができていないと、常に良い面だけで生きなければならないことになって苦しいですよね。相手に対して自分の良い面を見せようとしていたのに、自分のだめな部分を見せてしまった時に、「こんな面を見せてしまったらもう信頼してもらえないのかな」と落ち込むこともあると思います。でも実はそうではなくて、悪い面も相手に見せることができたほうが人とのコミュニケーションがより深まります。壁にぶつかったときには、良い面と悪い面の両方を考えることを意識してみてくださいね。

    取材を終えて

    自分の中で小売業界からはあまり想像のつかなかった、お金の管理や人事評価の仕組みづくりなどショップの裏側の仕事内容についてお話を伺うことができ、とても勉強になりました!「自分の頭で考えること」を仕事で意識しているというお話を聞いて、どんなことでも自分で考えて、責任を持って行動をすることが大切なのだと感じました。また、物事の良い面ばかりを見てしまいがちな私にとって、「物事の良い面と悪い面はどちらも大切で、受け入れることが大事」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。私も、悪い面にも目を向け、受け入れることができるようになりたいと思いました。お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

    写真提供:浦野さん

    株式会社丸井

    株式会社丸井グループは、小売・フィンテックが一体となった独自のビジネスモデルを通じて、さまざまなステークホルダーと共創することで、企業価値向上と社会課題の解決を同時に実現することを目指しています。その中で株式会社丸井は、店舗およびECでの小売事業を担っています。

    1 2
    先輩インタビュー 小売 小売(業種)
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    加藤 明日香

    大学ではフランス語を学んでいます。好きなことは、美術館巡り、美味しいものを食べること、体を動かすこと!特に好きな画家はクロード・モネで、最近は部屋にポストカードを飾って楽しんでいます。社会で活躍されている女性について情報発信することで、「女性がもっと働きやすい社会にしたい」と思い、学生記者を始めました。活動を通じて誰かの背中を少しでも押すことができたらいいなと思っています!

    Related Posts

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.