Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 【10/25 開催 デザイン思考WS 募集中】デジタルから広がるわたしのキャリア!自分の秘めた可能性を発見しよう♪
    • コミュニケーション力が活かせる購買の仕事って?添乗員から未経験の機械メーカーへ挑戦!(日本フィッシャ株式会社)
    • 子どもたちの可能性を引き出したい!学校とも家とも違う第三の居場所をつくる(認定NPO法人キッズドア)
    • 「やらずに後悔するよりやって後悔する方がいい!」チャレンジして拓いた私の人生(公認会計士)
    • 【募集終了】Enjoy Japan More!プロジェクトメンバー募集!
    • 「やってみよう」から広がる世界。心に素直に、チャンスに敏感に、「移住」という決断の裏にある小さな選択たち。(集落支援員)
    • 音大生から起業家に!音楽で人と人を繋ぐ、ミュージックファシリテーター(株式会社リリムジカ)
    • 誰もが自分らしく咲き誇る社会を目指して〜花から始まるソーシャルビジネス〜(株式会社ローランズ)
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»仕事・子育てに月20冊の読書まで!?「こうあるべき」に縛られず生きる、敏腕編集長!(講談社)
    先輩インタビュー

    仕事・子育てに月20冊の読書まで!?「こうあるべき」に縛られず生きる、敏腕編集長!(講談社)

    阿部 桃子By 阿部 桃子2021年1月30日Updated:2021年3月12日1 Min Read
    Facebook Twitter
    編集者:浅野聡子さん

    Contents
    1. 「子育て・仕事・読書」三本柱の秘訣は、できる/できないの区別をはっきりつけること
    2. 世間の声に縛られないで!自分の「本当の声」に耳を傾ければ、やりたいことが見えてくる
    3. 取材を終えて

    「子育て・仕事・読書」三本柱の秘訣は、できる/できないの区別をはっきりつけること

    出版社に入りたいと思ったきっかけは何だったのですか?

    幼いころから読書が大好きで、編集者になりたいと初めて思ったのは、小学生の頃だったと思います。漫画の巻末に載っている、作者と担当編集の裏話に憧れたんです。本に関していろいろなことをやってみたくて、総合出版社を目指しました。今でも本は、月に20冊くらい読んでいます。

    月に20冊!本当にすごいですね。浅野さんはお子さんが3人いらっしゃるとのことですが、子育て・仕事の両立だけでなく読書の時間まで作るためには、どのように工夫しているのですか?

    できることとできないことの区別をはっきりつけています。母親としてできないことなんてたくさんありますよ(笑)。私も2人目を産んだときくらいまでは、「母親としてああいう風にしなければいけないんじゃないか」とか思っていましたが、3人目を産んで、「あ、無理だな」って(笑)。それで、好きなことは頑張るけど、ダメなことはしょうがないって、開き直って生きるようになりました。
    そもそも、全部を完璧にこなすことなんて無理ですよ。働きながら家事育児もすべてこなしてたら、睡眠時間削られて、病気になってしまいますから。だから、できることはやるけど、できないことは、お金を払って専門の方にお願いしたりもしています。母親だからって、何でもこなす必要はないと思います。

    女性として、心から共感します。しかし、「開き直る」にはやはり、パートナーとの協力体制が必要かと思います。その点に関してはどうですか?

    現在は、ほぼフェアな関係を築けていると思います。新婚当初は私も夢見てて、良い妻としていろいろやりたくなってしまうし、遠慮しているところもありましたけど、考えてみれば、女性だけがやる必要はないですからね。夫にも、そういう固定観念みたいなものがあったので、結婚してからの15年をかけて崩していきました。嫌なことは嫌だとか、諦めずに言い続けましたね(笑)。今では、お互いの予定も尊重しながら、やりくりすることができています。

    世間の声に縛られないで!自分の「本当の声」に耳を傾ければ、やりたいことが見えてくる

    これから、どのようなことをしてみたいと思っていますか?

    今の仕事が自分に合っているので、極めていきたいと思っています。実は、今まで仕事が嫌だと思ったことは無くて、忙しい時もすごく楽しいんです。それに、編集長としてはまだ一年目で、私なりの編集部運営というのはこれからだと思っているので、がんばりたいですね。

    学生の中には、出版社に憧れている方も多くいると思います。そんな学生たちに何かアドバイスはありますか?

    編集者の場合、企画力が求められるので、常に情報をキャッチする気持ちにあふれていることは大切だと思います。あとは、多くの人と関わる仕事なので、打たれ強さも必要かな、と。最後に、これは出版社に限らないことですが、エントリーシートは死ぬ気で書いてください(笑)。

    エントリーシートですか?

    はい。面接官は、エントリーシートに書いてあることからしか質問できません。だから、「とりあえず通ればいいや」と思わずに、真剣に取り組んでほしいです。面接官に聞いてもらえるようなことをたくさん書いて、いろいろな人に添削してもらってください。そして、最高のエントリーシートを作ってください。そうすればきっとそれが、最後まであなたの味方になってくれると思います。

    分かりました。アドバイスありがとうございます。最後に、学生にメッセージをお願いします。

    まず、長く働き続けていくためにはどうすればいいか、考えてほしいです。今って、結婚しても子どもを持っても、共働きが大前提ですよね。だからこそ妥協せず、好きな仕事に就けるようにがんばってほしいです。
    そして、mustとwantを混ぜないこと。これは私が好きな作家のアルテイシアさんの言葉なのですが、今、自分がしていることがmustなのかwantなのか考えることで、生きやすくなると思います。世の中の「こうすべき」とか「女性だから」とかに縛られず、自分の「本当の声」を聞いて、本当にやりたいことをしてください。

    取材を終えて

    今回の取材では、編集者という職業についてのみならず、生きていくうえで大切なことを沢山学ぶことができました。誰しも、世間の先入観に生きづらさを感じたことがあるのではないかと思います。自分のその一人でした。しかし、浅野さんの「世間の声に縛られず、自分の声を聴くべき」という言葉を聞いて、「自分自身のことをもっと見つめなおそう」と思えました。そして何より、仕事・子育て・読書をこなす浅野さんのパワフルな人柄に、話を聴いている私まで元気づけられた気がします。これから、自分の声を聴いて、本当にやりたいことをしていきたいです。浅野さん、ありがとうございました!

    写真提供:浅野さん

    講談社

    株式会社講談社は、日本最大級の総合出版社です。「世界一おもしろくて、ためになる」をモットーに、書籍をはじめ、アニメーションやドラマなど、多様なコンテンツを国内外に展開しています。
    社員ひとりひとりが「本を創る喜び」を胸に抱きながら、読者の皆様の心に残る作品を数多く生み出しています。

    1 2
    先輩インタビュー 出版 出版社 出版(業種一覧) 編集・記者(職種)
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    阿部 桃子

    地理学専攻の大学生。情報の根源を見て、自分の言葉で伝えることができる「記者」という職業に興味を持ち、「気になるならばやってみよう!」の精神で、学生記者として活動を始めました。持ち前のポジティブさと好奇心と食欲で、いろいろなことにチャレンジしています。ちなみに、今最も力を入れているのは、合気道。大学の愉快な仲間とともに、昇級・昇段を目指して楽しく精進しています。  自分の心の赴くままに、ゆるやかに。今後も楽しく過ごしていきたいです。

    Related Posts

    コミュニケーション力が活かせる購買の仕事って?添乗員から未経験の機械メーカーへ挑戦!(日本フィッシャ株式会社)

    子どもたちの可能性を引き出したい!学校とも家とも違う第三の居場所をつくる(認定NPO法人キッズドア)

    「やらずに後悔するよりやって後悔する方がいい!」チャレンジして拓いた私の人生(公認会計士)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年9月26日Updated:2023年9月26日

    【10/25 開催 デザイン思考WS 募集中】デジタルから広がるわたしのキャリア!自分の秘めた可能性を発見しよう♪

    2023年7月7日Updated:2023年8月26日

    【募集終了】Enjoy Japan More!プロジェクトメンバー募集!

    2023年2月24日Updated:2023年7月4日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年8月10日

    コミュニケーション力が活かせる購買の仕事って?添乗員から未経験の機械メーカーへ挑戦!(日本フィッシャ株式会社)

    2023年7月31日

    子どもたちの可能性を引き出したい!学校とも家とも違う第三の居場所をつくる(認定NPO法人キッズドア)

    2023年7月18日Updated:2023年7月18日

    「やらずに後悔するよりやって後悔する方がいい!」チャレンジして拓いた私の人生(公認会計士)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.