Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»スポーツ一筋からテレビの世界へ(日本テレビ)
    先輩インタビュー

    スポーツ一筋からテレビの世界へ(日本テレビ)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2010年10月17日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    スポーツに携わる仕事がしたい!という思いでテレビの世界へ飛び込んだ島田さん。女性であることを意識しながら、女性らしく番組作りに携わっています。「仕事は趣味のひとつ」と言い切れるほど、島田さんを魅了するプロデューサーというお仕事。その活躍のコツを伺いました。(2010年10月時点の情報です)

    Contents
    1. プロデューサーは「さまざまな才能に出会える面白さがある」
    2. 母親として上手く仕事をするコツは「完璧主義者にならない」

    プロデューサーは「さまざまな才能に出会える面白さがある」

    現在のお仕事の内容を教えてください。

    情報エンターテインメント局のプロデューサーとして働いています。レギュラー番組は「ザ!世界仰天ニュース」で、単発番組として土曜午後の時間帯や特番も数本担当しています。

    プロデューサーとはどのような立場なのでしょうか。

    番組を世に出すときの最終的な責任者です。視聴者に喜んでいただけるか、番組の趣旨に沿っているか、放送倫理に反していないか、表現や文字テロップに間違いはないかなどをチェックし、予算の管理、スポンサーや出演者への対応などをしています。番組全体の細かいサポート業務を行う立場ですね。

    プロデューサーの面白さはどんなところにありますか?

    予算の管理からキャスティングまで、番組全体を管理しているところです。番組を自分が目指す色に染めていけるというか、自分の理想に近づけていける面白さがあります。またプロデューサーは、色々なディレクターと組んでお仕事します。さまざまな考え方、さまざまな才能を持った人と仕事ができるので、刺激がもらえるのも魅力ですね。

    現在の仕事に就くまで、どのようなお仕事をされてきましたか。

    1年目は情報番組のAD(アシスタントディレクター)でした。2年目からは入社前から志望していたスポーツ番組にディレクターとして関わるようになりました。その後、3年間ほど番組制作費全体を管理するセクションにいましたが、そこでいわゆるプロデューサーの基礎の業務を学んだと思います。3年間スポーツの現場から遠ざかった時点でスポーツ中継にディレクターとして戻ろうという考えは薄れていました。その後ドキュメンタリー番組のアシスタントプロデューサー、「スッキリ!!」のプロデューサーを担当し、育休を経て現在に至ります。

    再度スポーツを志望しなかったのは、プロデューサーのお仕事に魅力を感じたからでしょうか。

    それももちろんあります。一方で、スポーツ中継のディレクターは専門的な仕事なので、3年間ブランクが空くと感覚が戻るのに時間がかかります。それに当時結婚を控えていて、結婚後の生活や出産のことなどを考えると、スポーツ中継のディレクターの仕事を続けていくのは厳しいかな、とも考えました。スポーツ中継の仕事は本当に魅力的だったので、ディレクターかプロデューサーか志望を決める選択には本当に迷いました。

    ディレクターは女性に不向きなお仕事なのですか?

    不向きというわけではありません!日本テレビの現場で活躍している女性ディレクターはたくさんいます。ただスポーツ中継に限らず、ディレクターの業務は時間が不規則になりがちで、拘束時間が長い時もあり、徹夜する時もあります。体調を崩した時期もあったことから、私自身はそうしたディレクターの業務を続けていくのが難しいと考えていました。

    テレビ局は男社会のイメージがあるのですが、その点についてどのようにお考えですか?

    以前は男性と対等に仕事がしたい、そのためには男性の何倍も頑張らなきゃ認めてもらえないと思っていましたが、今はむしろ女性らしく仕事をしようとしていますね。女性にしかできない気配りや目線はあると気づいたんです。それを活用して、他のメンバーのサポートをすることを選択しました。

    島田さんは、学生時代からマスコミ志望だったのでしょうか。

    全く考えていませんでしたね。学生時代は体育会の陸上部でした。転機は3年の時で、主務をやってみないかという話があったんです。それまで主務のようにサポートする立場に苦手意識がありましたが、実際やってみるとそういう仕事が楽しいと思うようになりました。それと同時期に、キー局に入社された陸上部の先輩に、その局のアルバイトを紹介していただいたんですね。それがきっかけで、それまでの陸上一筋だった私が、テレビ局の仕事に興味を持つようになりました。

    では昔からテレビが好きだったというわけではないんですね。

    そうですね、とにかくテレビ、ということはありませんでした。ただスポーツが好きだったから、スポーツに関わる仕事がしたいなとは思っていました。そんな折、箱根駅伝の運営の手伝いに行った時に、日本テレビの箱根駅伝のプロデューサーがいらっしゃったんですね。その頃にはテレビ局への就職に興味があったので「日本テレビに入るにはどうすればいいですか」と聞きに行きました(笑)。

    母親として上手く仕事をするコツは「完璧主義者にならない」

    仕事をしていて楽しいと思うこと、やりがいがあるなと思うことは何ですか。

    今は番組の全責任を負っているので、企画からオンエアまですべてに関わっています。オンエアされて良い視聴率が出た時は本当に嬉しいと思いますね。番組を一から作り上げるのも楽しいし、若いディレクターが奮闘しているのを手伝うのも楽しい。仕事がつまらないと思ったことは、今までに一度もありませんね。

    逆につらいと思うのはどういう時ですか。

    倫理的なことや個人情報などを厳しく管理する必要があるので、すごく細かく注意を払うのが大変ですね。そこはプロデューサーとして責任を感じているところでもあります。それから、今は育児があるので、短い時間の中でうまくやりくりしなければいけないのが一番の苦労です。

    時間がない中で、どのように育児と仕事を両立されているのですか。

    家に持ち帰ってできることは、子供が寝てからやっています。あとは全部自分で抱え込まないようにしています。完璧主義者にならない、ということかな。自分がやっていたことを他人に頼むことも必要だと思っています。とにかく分担できることは分担して、自分で背負い込まない。最終的な確認は全部自分でしますが、借りられる手は借りてやっています。

    私生活で映画を見たり本を読んだりする時間はありますか?

    ありますよ。テレビ局の人間なので家ではずっとテレビをつけています。テレビを見ていてふと気になったところがあれば、何が気になったかを覚えておきます。あと本は好きで、面白い小説に出会ったときはドラマ化できないかなと思うこともあります。

    仕事上心がけていることは何ですか。

    サポートに回ることです。プロデューサーだからこうしたい、こういう番組にしたいという思いはありますが、あくまで中身を作っているのはスタッフなので、彼らの意見を尊重するようにしています。責任は私がすべて持つ代わりに、スタッフには自由にやってもらっています。あとは仕事内容が大変なADに対してきちんとフォローをするというのは、結構心がけているかな。

    島田さんにとって仕事とは何ですか?

    趣味のひとつです。そういう風に言う人はあまり好きではなかったのですが、仕事って何? と聞かれたときに他にしっくりくる言葉がないんです。やっぱり、仕事は趣味なんですよね。

    それは一年目の時からですか?

    テレビ局の仕事に夢を抱いていたので、様々な雑務の多いAD時代はギャップを感じることもありました。でも、それも良い経験だったと思います。仕事は自分の知らない力を発見できる場所で、最初はできないと思っていても、意外にそれが楽しいということもよくあります。志望ではない部署に異動したときも仕事は楽しくて仕方なかったです。24時間仕事でもよかったくらい。良い仕事に就いたなと自分では思います。

    マスコミ業界を目指す学生にメッセージをお願いします。

    学生時代は学生の時にできることを一生懸命やったほうがいいと思います。マスコミに入るために何かをしよう、ではなくて学生時代にやってきたことを自信をもってアピールできるようになってほしいし、その方が魅力的です。またこの業界で一番大切な能力は、適応能力です。始めは思うようにいかないことや、初めて社会に出ることによるストレスもあると思います。でも、そんな時に自分の職場を好きだと思える、そこに適応できる能力が大切ですね。あとは制作現場じゃなくても、テレビに関わっていることが好き、という気持ちを持てることも大切です。

    インタビューを終えて( ハナジョブ学生記者)

    とにかく仕事が楽しくて仕方がない!というエネルギッシュな島田さん。思わず自分の将来と重ねてしまいました。どんな仕事に就いたとしても、島田さんのようにどんな仕事も楽しむという精神や適応能力をお手本にしようと強く思いました。ご協力ありがとうございました。

    クリエイティブ テレビ テレビ(業種一覧) プロデューサー マスコミ・メディア(業種) 日本テレビ
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.