ハナラボで学生メンバーとして活動する女子大生による「ハナラボ学生座談会」。今回は、大学4年のS、大学4年のA、大学2年のRの3人で、「大学生活でチャレンジしたこと」をテーマに自由に話し合いました。取り組んできたことも三者三様で、読み応えのある内容となっているので、最後までぜひお楽しみください!
まずは、Vol.1「日々の記録」をお届けします。
メンバー紹介 [名前:①学年 ②専攻 ③ハナラボ参加開始時期 ④趣味] (※)2025年3月時点の学年

①大学3年 ②社会学 ③2024年夏~ ④音楽を聴くこと・美味しいものを食べること

①大学3年 ②政治学 ③2024年春〜 ④国内旅行・読書・ライブ参戦

①大学2年 ②日本文学 ③2024年夏~ ④読書・映画鑑賞・クラゲをみること
記録することを始めたきっかけ

私たちのトークテーマはズバリ「大学生活でチャレンジしたこと」だよ。さっそくだけどRちゃんのチャレンジしたことは何ですか?

私がチャレンジしたことは、記録することです。何かをした時、どこかに行った時にちょっとした文章を書いています。

日記で記録してる人とかいそう!それを始めたきっかけは?

以前大学のイベントに参加したとき、出版業界で働いている方が学生時代にブログを書いていたというのを聞いたんです。それで私も何か書き溜めたいなと思って始めました。

出版業界で働く方の話を聞いたことがきっかけっていうのは、何か自分の将来の仕事と関係があるんですか?

実は出版業界で働く人がやっていたことだからというのも結構大きくて・・・(笑)。私は本が好きで、本に関わる仕事をすることが夢なんです。あこがれの職に就いている人の話を目の前で聞いて、完全に影響されてしまいました!

なるほどね(笑)。
実際に社会人の方の話を聞ける機会って貴重ですよね~!

本当にそう思います!
それと、本を作るって人に文章で届けることだから、「実際に人に見せられる文を書く練習できるじゃん!」って。

今書いている文章はどこかブログに載せているってこと?

インスタグラムに載せています。限られた人だけしか見られないアカウントですが・・・。

キャプションのところね!


インスタだと写真も一緒に見返せるからいいですね!
記録をしていてよかったことはありますか?

自分の気持ちを文章にできるようになったことと、自分の経験を思い出せるようになったことです。実は、書くことを始めたのはセミナー直後ではなくて、もう少し後なんですよ。