興味関心を強みに。

私が学内で頑張ったことは、文章力向上のための授業から派生した研究会に所属したことです。

同じ大学の同じ専攻の人同士で集まっている団体ですか?

大学は同じですが、学部は違う人もいます。メディア業界を志望していたり、メディアについて勉強している学生が多いですね。

普段はどんな活動をしているんですか?

漢字一文や単語をお題に設定して、自分の経験と社会課題や自分が将来やりたいことを踏まえて、原稿用紙2枚分の800文字、それぞれ書いていきます。
そして、その持ち寄ったものを添削しあう研究会です。
例えば私は前回の「裏」というテーマに対して、災害時の情報収集の大変さについて誤情報と本当の情報は表裏一体に見え、情報収集が難しいという作文を書きました。

お題はどうやって決めるんですか?

メディア業界の選考に使われてるお題で面白そうなものを引っ張ってきたり、居酒屋でパッと目に入った漢字で作文を書くこともあります(笑)。

パッと思いついたお題で書くのって難しそうですね…。

お題によって、エピソードのどこにスポットライトを当てるかが決まります。難しいですが、皆どんなお題でも自分のエピソードを書けるようにすることを意識しています。

文章力向上のために何か意識されてることってあるんですか?

私もまだまだですが、添削をしあうことでどんな言葉が印象に残り、伝わりやすいのか、を意識して書いたり読んだりしています。

実際にこの活動以外の場で、この研究会をやってきてよかったなと思った瞬間はありますか。

就職活動にすごく役立ちました!
就活中はエントリーシートや面接で自分の経験や考えを言語化する機会がすごくあるんですけど、書き言葉でも話し言葉でも言語化には強くなりました。

研究会に入る前と入った後で変化はありましたか?

今は卒業論文に注力していますが、自分の文章を見直す癖がついたことや文章を構造化して考えられるようになったことが嬉しい変化です。
自分の興味関心も、他の活動に活かせる強みにできます。好きなことをどんどん突きつめてみてください!
Next⇒ただの趣味から大会を開催するまで