研究はもちろん大事。だけど何より大切な心身に関心を持つ

頑張ったことで得られた変化は何ですか?

研究がしたくて院進したものの、一人で過ごすことが多くなりました。研究自体も基本的に一人で行うので、全てのことに対する責任感を持つようになったのが変化したことですね。

責任感を持ちながらも頑張れる、モチベーションは何かありますか?

モチベーションはあったり無かったり、そんなコンディションです(笑)もちろん研究は好きですが、他の活動にも精を出して、気持ちの置き所を分散しています。

気持ちの置き所を分散するようになったのは何かきっかけはありますか?他の活動というのも気になります!

院生の目的は研究なのでそれだけやるのももちろんOKです。ですが、研究が上手くいったりいかなかったりすることによって自分に対する負荷やストレスが大きくなってしまうこともあります。なので、研究もほどほどに、他の活動にも取り組んでいます。
私的な活動では、モルックというゆるスポーツにハマっています。最近始めたので下手です(笑)趣味にとどまらず、週末は大会に参加したり、大学有志でサークルを立ち上げたり、地域交流の架け橋になったり、、、モルックを通じて様々な人と交流しています。

研究以外にも活動されているのは良いですね!その活動で何か変化したことはありますか?

研究とはまったく異なる分野なので、自分の研究に直接つながるという利点は残念ながらありません。ですが、交流の中で新たな人との出会いや地域を知るきっかけになったり、自分の研究対象者の方との話のネタになったり、いいことだらけです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんが大学生活の中で何かに挑戦するためのきっかけになれば嬉しいです。
次回の学生生活レポもお楽しみに!