ハナラボで学生メンバーとして活動する女子大生による「ハナラボ学生座談会」。今回は、大学4年のH、大学4年のR、大学2年のKの3人で、「大学生活でやってよかったこと」をテーマにお互いの経験を自由に話し合ってみました!
Vol1.「学内の活動でやってよかったこと」、Vol.2「学校以外でやってよかったこと」に続いて、今日はVol3.「学年別でやってよかったこと」をお届けします。
メンバー紹介 [名前:①学年 ②専攻 ③ハナラボ参加開始時期 ④趣味] (※)2025年3月時点の学年

①大学4年 ②社会学系 ③2022.8~ ④散歩

①大学4年 ②社会学系 ③2022.8~ ④音楽鑑賞

①大学2年 ②国際系 ③2024.7~ ④アイドルを見ること
低学年のうちに、興味を持ったらすぐ行動する

最後は、学年別でやってよかったことだね。じゃあまずKちゃんの低学年の話からお願いします。

これまでの話にも出たんですけど、やっぱり興味あるって思ったらすぐに行動に移すことが大事だなって思って。

なるほど。具体的なエピソードはありますか?

例えば私はエンタメ業界に興味があるのでそこに人脈欲しいなって思って、10月ぐらいから長期インターンに行き始めたんですけど。

Kちゃんって2年生だよね?もうインターンやってるんだ。

インスタの広告で流れてきたところに登録したら、アドバイザーさんが3つ4つ企業を選んできてくれて、そうしたら最初に登録してから10日くらいでもう面接をしてたんですよ。
無駄に自分であれこれ悩む時間がなかったから、スッて行動できたというか。

すごい。

他にも、バイトとかサークルでやりたいことも多いし、あと少しで大学生活が半分終わるんだなとか、来年から就活始まるんだなって思うと、低学年のうちに色々やっておかないとできなくなっちゃうのかなって思います。

ほんとにそう。興味を持ったらすぐにっていうのが大事だなと思ったし、この後の話題にも繋がるんだけど、就活も早く始めて良かったなって思ってたから。
早く始めることで、考える余裕も出てくるからね。
Next⇒就活でキャリアセンターを活用するコツとは?