Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】影響力を持って人の役に立ちたい!一貫した軸を持ち続けて出会えた、納得できる就職先(金融)
    就活レポ

    【就活レポ】影響力を持って人の役に立ちたい!一貫した軸を持ち続けて出会えた、納得できる就職先(金融)

    福島 可南子By 福島 可南子2021年12月13日Updated:2022年2月13日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Asukaさんの就活スケジュール(2022年3月卒業)
    2. 業界は絞らず、自分の価値観に合う企業を中心にエントリー
    3. 自信をもって自分の思いや考えを伝えることが、就活の必勝法
    4. 取材を終えて

    Asukaさんの就活スケジュール(2022年3月卒業)

    2020年6月 就活サイトに登録。SPIの参考書を買って勉強開始。
    2021年7〜8月 夏のインターンシップへ応募。10社弱エントリーし、3社のインターンに参加。
    2020年11月 保険会社の2〜3日のインターンシップに参加。
    2021年1月 SPIの勉強や、1dayインターンシップにオンラインで参加。
    2021年3月 1日2社を目標に、3月中旬までESを提出。3月末から面接を受け始める。 
    2021年5月 人材会社2社から内定をいただくも、就活は継続。
    2021年6月 リース会社の全国型総合職として内定をいただく。就活終了。

    業界は絞らず、自分の価値観に合う企業を中心にエントリー

    いつから就職活動を始めましたか?

    就活サイトに登録したのは3年生の6月で、9月頃からグループディスカッションの練習をし始めました。インターンシップは全部で10社ほど参加したと思います。就活が解禁された3月から100社くらいエントリーし、エントリーシートを提出したのは80社くらい、面接を受けたのは30社くらいですね。内定をもらったのはそのうちの3社でした。

    最初から志望業界は固まっていましたか?

    もともと商社にすごく興味があったのですが、商社の総合職はかなり難しくてほとんどだめでした。商社だけでなく、人材会社や、リース会社、メーカーなど業界はあまり絞らずにエントリーしていましたね。

    一般職ではなく総合職を志望していた理由はありますか?

    一般職での就職も考えて受けたこともありました。ですが、だいたいは総合職の人が外で営業をして、それをサポートするというのが一般職の役割だな、と思ってモヤモヤする気持ちがありました。私は大学でサークルではなく部活に入ったくらい、「自分でやりたい」「プレイヤーとして活躍したい」という気持ちが強かったので、総合職の方が合っていると思いました。また、エリア限定の総合職という選択肢もあったのですが、全国型の方が海外にも行けるチャンスがあ理、できることの幅が全然違ったので、最終的には社会人になっても自分がやりたいことを実現できる総合職を志望しました。

    内定をもらったリース会社を受けようと思ったきっかけありますか。

    他の大手のリース会社の説明会を少し聞いたときに、リース会社が金融の機能も商社の機能も持っており、商社のように営業する力を身につけられるし金融の面も学べるため、「商社×金融」っていうキーワードがとても面白そうだなと思ったのがきっかけですね。あと、大学でフランス語や文化のことを学んでいたので、お金がどういう仕組みで回っているか、社会にはどんな課題があるのかが分からず、どうしても大学で学んだことと「働くこと」が結びつかないなと思っていました。だから、就活するときに社会のことを学びながら働けたらいいなとも思っていました。

    会社選びの軸は何ですか?

    「自分と同じような価値観を持っている人がいるところ」「社風や雰囲気が合っているところ」がいいなっていうのは思っていて、そこを満たしていたのが内定先の会社でした。面接でも飾らない自分で素を出せていたなと思いますし、相手の人が話していることがまるで自分が話しているみたいに思えて、面接を通して価値観が合うと感じたんです。そういった経験は他の会社では味わうことがなかったので、最終的にフィーリングみたいなところが一番合ったんだと思います。

    大切にしている価値観は何ですか?

    自分が影響力をもって仕事ができることと、誰かの役に立てるような仕事ができること、この2つです。私は自分が成長することも好きだったんですけど、誰かが喜んでくれている姿を見るのも好きだったので、誰かの役に立つ仕事がしたいなと思っていたんですよ。この2つの価値観を大切にしていましたね。

    自信をもって自分の思いや考えを伝えることが、就活の必勝法

    就職活動を通して大切だと感じたことはありますか?

    1つ目は、自分の大切にしている軸や価値観を絶対にブレさせないことです。内定先は第1志望の業界でもないし、全然見ていた業界でもなかったんですけど、しっくりきているのは自分の就活の軸を満たしているからだと思います。自分がどういうときに楽しいと感じるのか、自分のモチベーションが上がるときや、つらいときにどうして頑張れるのかというのをちゃんと考えて、自分の価値観や軸を絶対に一貫して持つことは大事かなと思います。

    2つ目が、就活をしていると上手くいかなくてどんどん自信がなくなることがあると思うんですけど、「絶対自分が選ぶんだ」という強気の気持ちでいくということがすごく大事だなと思います。

    逆にやっておけばよかったことや後悔したこと、アドバイスなどありますか?

    就活していて後悔したのが、相手に気に入られるような答えを探して、受け答えをしてしまっていたことです。「あなたはどう思っているの?」という問いに対して、自分の思っていることを相手にはっきり言えなかったことがあって、「この子は何考えているのかわからない」という理由で落とされてしまったときがありました。結局就活は、相手を納得させたもの勝ちだと思います。自分がどういう価値観でどういう考えを持っていて、「こういうスキルがあるからこの会社で活躍できる」「こういうことを実現したいんだ」という考えをもっと明確に説明できればよかったなと思います。相手に気に入られるようにするのではなく、自信をもって自分の意見を伝えることが一番大事かなと思いました。

    ありがとうございます。では最後に、就活生に対してメッセージをお願いします!

    就活って「3年生になったら絶対しなきゃ」と思っている人が多いかなと思うんですけど、例えば大学院に進んで勉強する、休学する、留学する、あとはNPO団体などに入るとか、就職する以前にもいろんな選択肢があると思います。自分もたくさんある選択肢について考えた上で「就職する」という選択をして今納得できているので、そのような選択肢について今一度考えてから就活をした方がいいかなと思います。

    あと、就活がオンラインになっているので、余計に孤立しがちだと思うんですけど、絶対周りの人たちを頼ったり、友達を作って就活を進めてほしいと思います。私の場合は就活ゼミに入っていて、ゴールデンウイーク中に企業が休みで面接がないときでもみんなで集まってオンラインで面接の練習をしたり、自分が悩んでいることの相談にのってもらったり、お互いアドバイスし合えるような関係性があったのでそれが心強かったです。みんなが頑張っているから私も頑張ろうと思えて、一人じゃなくてよかったなと思うときが多かったです。できれば一人じゃなくて友達や学校のキャリアセンターなど何でも頼れるものは頼って就活を乗り越えていってほしいなと思います。

    取材を終えて

    Asukaさんは自分が大切にしたい価値観を一貫して持ち続けたことで、自分と価値観がマッチする納得のいく就職先に巡り合うことができていてとても素敵だと思いました。私は就職活動において、会社の社風や価値観に共感できるかという視点をあまり持てていなかったので、これからは企業の事業内容だけでなく、自分の軸や価値観と企業の価値観がマッチするかという点も企業を選ぶ際に重要視していきたいと思いました。貴重なお話、ありがとうございました!

    就活レポ
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    福島 可南子

    山と川に囲まれた田舎育ちの大学3年生です。社会学を専攻しており、働くこととジェンダーを切り口に女性の働き方や女性のキャリアと家事・育児の両立について興味関心を抱き勉強をしています。 お肉が大好きで、そのお肉愛からこれまでとんかつ屋と焼肉屋でバイトをしてきました。趣味はプリン巡りをすることです。休日にプリンが美味しいカフェに行ってゆったりとした時間を過ごすのが好きです。 記事を読んだ人にとって少しでも役立つ情報を発信していきたいです!

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.