Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】興味への関わり方はひとつじゃない。自分と向き合い続けたからこそ見つけた新たな道(通信インフラ)
    就活レポ

    【就活レポ】興味への関わり方はひとつじゃない。自分と向き合い続けたからこそ見つけた新たな道(通信インフラ)

    近藤万由子By 近藤万由子2021年5月3日Updated:2022年2月13日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Hanaさんの就活スケジュール(2021年3月卒業)
    2. 自己分析を通して見つけた、思わぬ業界との出会い
    3. 留学で触れた多様な価値観を通して、自分の強みを見つけ出した
    4. 自分にとって納得のいく進路を。視野を広く持つことが大きな鍵に
    5. 取材を終えて

    Hanaさんの就活スケジュール(2021年3月卒業)

    2019年夏前 インターンに応募。企業説明会やキャリアサポートの先輩に話を聞きに行き始める。

    2019年秋頃

    大学のキャリアセンターへ相談。エントリーシートの書き方などを教わる。この頃から本格的に就職活動を始める。

    2020年5月

    大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用し、面接練習に本腰を入れる。

    2020年6月

    最初に志望していた出版社の選考が全て終了。自己分析の重要性に気がつき、そこから力を入れて取り組み始める。

    2020年7月

    自己分析を通して通信インフラ業界と出会う。

    2020年8月

    通信インフラ業界から内定をもらい、就活終了。

    自己分析を通して見つけた、思わぬ業界との出会い

    就職活動ではじめに取り組んだことについて教えてください。

    周りが就職活動を始め、焦る気持ちからインターンに応募していました。

    あまり準備をせずに応募していたので、ESが通らず面接に進んでも選考で落とされてしまい、そこから就活のやり方を教わるため大学のキャリアセンターに話を聞きに行きました。

    キャリアセンターでは自己分析なども学んだのでしょうか。どのように考えていきましたか?

    相手にわかりやすく伝えるという点が一番悩みました。どうすれば相手に伝わりやすいかなと考えた時に、人に言語化を手伝ってもらうということが私の中では特に効果的だったなと思っています。

    友人や家族、キャリアセンターの人と会話をするなかで自分の興味や強みを相手が要約してくれて、「それってこういうこと?」「じゃあもしかしたらあなたの強みはこういうことかもね!」というふうに言語化してくれました。その言葉をちょっとずつ使わせてもらい、自分が思っている以上に人に伝わりやすい言葉に変換することができたんじゃないかなと思います。

    内定先である通信インフラ業界に出会ったきっかけは何ですか?

    自己分析を進めていくうちに、2つの企業選びの軸ができてきました。1つは、社会課題の解決に携われるということ。もう1つは、幅広くいろんな挑戦ができる環境で働きたいということです。通信インフラ業界が扱っている情報通信技術が、今の世の中でいろんな課題を解決するのに必要不可欠な技術であると思いました。ほかには、いろんなことに興味関心があったのでさまざまなことに挑戦できる環境ということがすごく魅力的だなと思い、この業界を考え始めました。

    内定先の企業は、国内の格差問題に力を入れて取り組んでいたり、発展途上国での事業に力を入れていて、インクルージョンやダイバーシティといった性別・年齢・人種などそういったものに問わず、みんなが働きやすい環境づくりに力を入れている企業でした。そこで、自分が興味のある社会問題に理解ある企業なのではないかと思い選びました。

    海外の個人顧客向けに携帯・サービスの販売や営業をするとお聞きしましたが、なぜ国内ではなく海外の顧客向けなのですか?

    1年間アメリカに留学していた経験を生かして、海外で働きたいなという思いがありました。ほかにはミャンマーとモンゴルで通信インフラを整えることに力を入れている企業であり、発展途上国で通信情報技術を発展させることが社会課題の解決にもつながることだなと思い、自分もそこに携わりたいなと考えました。

    留学で触れた多様な価値観を通して、自分の強みを見つけ出した

    何がきっかけで社会課題を解決することに携わりたいと考えたのですか?

    そうですね、1番大きかったのは留学の経験です。留学でいろんな国の学生と話し生活していくなかで、世の中の問題に当事者意識を持つようになりました。

    特にジェンダー問題に興味を持っていて、授業でLGBTQのことを扱ったり、実際に当事者の方もたくさんいたので、日本で過ごす頃よりもそういうことに触れることも多かったです。あとは、自分自身もアジア人として初めてマイノリティという立場で生活したので、よりこの問題に興味を持つようになりました。

    学生時代に頑張ったことは留学ということですが、特に力を入れたことはなんですか?

    留学先の学校新聞で国際問題について記事を書いたり、いろんな国の大学から集まった学生と一緒に社会課題の解決策を考えるプログラムに参加したりして、問題意識を持ったことに対して行動を起こす力や、いろんな価値観を持つ人と共同する力を身につけることができたかなと思います。

    問題解決をしていこうというのはHanaさんの中での今の強みでしょうか?

    そうだと思います。実行力やいろんな価値観の人と働くということは、自分の強みとして活かせたと思います。就活後にはじめたハナラボのイベント企画では、女性の社会進出やリーダーシップ育成などに対して問題意識を持ちました。女子学生のみなさんにいろんな将来の選択肢を与え、主体性を育てる機会を提供したいという思いで活動しています。

    また、チームで物事を進めていく中で、さまざまな考えや価値観を持った人と協力した経験が強みとなって、チームでの活動にも生かせているんじゃないかなと思います。

    自分にとって納得のいく進路を。視野を広く持つことが大きな鍵に

    就活中の心の支えになったことはどんなことですか?

    友達や家族の存在が大きかったです。私はサークルにも所属していなかったので相談できる人が周りにいなくてなかなか就活もうまくいかず、すごく落ち込みました。そんな時に心配して声をかけてくれた友達がいて、その子と話している中で、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだな」ということを知れました。ほかには、その友達も就職活動をきっぱりと辞めて新しいことを始めていて、「就職活動や企業に勤めることだけが人生の全てじゃないんだな」と感じてから、すごく気が楽になりました。

    就活を通して自分の中での価値観はどのように変化しましたか?

    最初はマスコミ系の業界に興味があって、出版社に勤めることが自分のやりたいことだという思いで就活をやっていました。しかし、なぜ出版社じゃなきゃいけないのかと聞かれたときに、出版社でなくても自分のやりたいことや興味あることはできるのではないかなと思うようになりました。

    最終的に、全く興味がなかった通信インフラ業界に就職することになり、自分の興味があることへの関わり方はたくさんあるんだなと思いました。今までの自分の経験や知識、やりたいと思っていることはすごく狭い世界なんだなと感じ、自分の考えにあまり固執しすぎない方がいいなと学びました。

    この先の将来の夢、展望について教えてください。

    世界を舞台に働きたいなということは、ずっと自分の中にある目標です。ほかには、世の中の仕組みや体制を変えられるような影響を与えられる人になりたいと思っています。

    就活生に対してメッセージをお願いします。

    就活して企業に勤めることだけが選択肢ではないと思うので、時間がかかってもよいと思います。人と比べて焦ったりしないで自分のペースで自分が納得できる進路を見つけてほしいです。あとは、困ったときは1人で抱え込まずに周りの人に助けを求めてほしいと思います。

    取材を終えて

    留学の経験を生かして社会課題の解決に携わりたいとお話ししていたHanaさん。最初から自分の道を決めつけるのではなく幅広い視野を持つことで、新たな自分の可能性が見つかるのだということを感じました。周りと比較して悩むこともあったそうですが、最後まで自分軸を大切にして就職活動をやりきったHanaさんのお顔は、とても清々しく魅力的でした。世界を舞台に働くという夢を応援しています。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

    取材:近藤万由子

    就活レポ 就活レポ:IT
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    近藤万由子

    神奈川在住の大学3年生。趣味は美味しいお店を探すこと、おうちでのんびり映画を観ること、綺麗な景色を撮ることです。自分らしい働き方を見つけたい、自分と同じように将来に不安を持つ学生にエールを送れるような記事を書きたいと思い、学生記者を始めました。

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.