Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】「本音ベース」で!理想の未来を掴むために外資系へ就職(メーカー)
    就活レポ

    【就活レポ】「本音ベース」で!理想の未来を掴むために外資系へ就職(メーカー)

    斉藤七海By 斉藤七海2020年4月15日Updated:2022年2月13日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Yuiさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)
    2. 将来の自分の理想を叶えるための就活
    3. ありのままの私の人生を応援してくれる外資系
    4. あまり気負わず、就活を楽しむくらいの心持ちで
    5. 取材を終えて

    Yuiさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)

    2018年5月 夏休みに開催される外資系企業のインターンの情報を集め始める。
    8月 1〜2日のインターンにいろいろ参加してみる。インターンがきっかけで、入りたい業界や企業が絞れてくる。
    10月 エントリーシートを提出し始める。
    2019年2月 第1志望の消費財メーカーから内定をもらう。
    4月末 面接を受けた4社中3社から内定をもらい、就活を終了する。

    将来の自分の理想を叶えるための就活

    企業を選ぶ際に何を軸にしていましたか?

    就活を始めるにあたって、今後どのように働き、暮らしていきたいかを考えました。例えば、10年後にはどの辺に住んでいるのか、夫や子供はいるのか、仕事はしているのか…というように想像していきました。

    そこから、こういう風に暮らしたいなら年収がこれくらい必要で、旦那さんがいて、私も働くし、旦那さんにはできれば働いて欲しいから共働きがいいな、と逆算していきました。すると、結婚しても働き続けられる環境が私にとって必要になってきます。そこから企業選びの軸を考えました。

    最終的には「お給料が良いこと」「女性が出産や子育てを経験しながらも、長く働き続けられること」を軸にしていました。また、どちらかというと1つのことに特化したスペシャリストになりたかったので、職種別採用をしている企業を選ぶようにしました。

    そもそも、どうして外資系企業に就職したいと思っていたのですか?

    最初は、外資系のフランクな社風のイメージからです。外資系企業を知っていくうちに、私の企業選びの軸とぴったり重なることに気がつきました。お給料が良さげなところや、女性が働き続けられる制度や文化が整っているところ、就職の時点で職種を絞って採用しているところが気に入りました。

    業界は、始めからメーカーに絞っていたのですか?

    最初のうちは、業界をあまり絞っていませんでした。そのため夏休みのインターンでは、消費財メーカーを中心にしつつ、ベンチャー、IT、コンサルティングなど、いろんな企業を見に行きました。「とりあえず動いてみて、気に入る企業があったらいいな」くらいの軽い気持ちでした。

    インターンに行くことで、「この企業に入りたいな」という思いがはっきりしてきたので、その企業に焦点を当てて就活のスケジュールを組んでいきました。それが内定をもらった就職先です。

    どのように第1志望の企業を決めたのですか?

    インターンに行ってみて、企業の雰囲気が私に合うなと思い、決めました。フィーリングで決めたところはあると思います。

    ありのままの私の人生を応援してくれる外資系

    外資系企業は英語が達者でないと入れないのでしょうか?

    それは企業によりますね。第1志望の企業では、社内の公用語が英語なので英語を使いますが、私が応募した他の外資系企業ではそんなに使わないみたいです。また、企業によっては、「英語力は入社後の研修などで鍛えられますから、入社時はそんなになくてもいいですよ」とどしっと構えているところもあります。

    英語力はそこまで求められないのですね。では、外資系企業への就活において、重視されるものは何だと思いますか?

    外資系では、企業の社風やカルチャーに合っているかどうかがよく見られていると思います。私は消費財メーカー、日常品メーカーを中心に見ていました。消費財×外資系だと、4つの大きい企業があります。そのうちの2つはインターンに行ってみて、企業の社風が私と合わないと思ったので、最初からエントリーしませんでした。合わない企業を受けても、体力と時間のロスになると思ったからです。

    実際に何社エントリーして、面接を受けて、内定を貰ったのですか?

    エントリーシートは4枚書きました。4社に応募し、全て面接を受け、3社から内定をいただきました。文系にしては応募数が少ない方だと思います。

    応募した企業のほとんどから内定をもらったのですね!面接ではどのようなことを意識していましたか?

    あまり悩まず、正直に話すように心がけていましたね。就活のゴールは内定をもらうことではなく、働き始めて満足できるかどうかだと考えていました。入り口の段階で自分を偽って後で苦しむよりも、今のありのままの私を評価・採用してもらう方が、自分の強みを生かせると思いました。

    また、第1志望の企業は働くことに一辺倒ではなくて、家族を大事にする、趣味に生きるといったプライベートな部分もすごく重視しています。なので、面接で「将来どんな風に暮らしたい?」といった話をしてもらった時に、私の将来の理想像を正直に話しました。

    あまり気負わず、就活を楽しむくらいの心持ちで

    就活をしている際に何か悩みはありましたか?

    自分の気持ちに素直に就活を進め、合わないところは受けることをやめたので、悩みらしき悩みはあまりなかったです。強いて言うなら就活と勉強の両立ですかね。

    どうしてあまり悩みがなかったのだと思いますか?

    就活にあてる時間を上手に割けたのだと思います。私が就活全体で10の時間を使ったとしたら、6の時間で「将来こうしたい」「人生や就活の軸はなんだろう」というように、自分を振り返りました。2の時間で「面接でこう聞かれたらこう返そう」といった面接対策を考えて、残り2の時間で実際に行動していました。

    社会人に話を聞きに行ったり、小さい就活のイベントに参加したりといった感じです。「こういう生活がしたい」とか、「私の強みは何だろう」と考えるところに時間をたくさん割いていたので、実際に自分をPRするときや、就活の軸を言語化するときに、ブレることなく自信を持って話すことができました。

    就活生へメッセージをお願いします。

    私の経験で言うと、「本音ベースで就活をした方がいいよ」ですかね。また、私は就活が楽しかったので、できたら楽しんでやって欲しいと思います。楽しみながら就活をするコツは、内定を取ることを就活の目的にせず、その後どうやって働いて暮らしていくかを考えることです。

    私は、10年後の自分、理想の自分像から入って就活をしたので、頭の中はずっとキラキラしたままで面接に行っていました。だから楽しかったのだと思います。なので、できたら就活生の皆さんにも、楽しんで就活をして欲しいなと思っています。

    取材を終えて

    将来どんな風に暮らしたいか、からどんな会社に勤めたいかを考え始めたYuiさん。自分に自信を持ち、決めたことを曲げない姿が印象的でかっこいいなと感じました。Yuiさんが描く理想の暮らしが実現できるよう、ささやかながら応援しています。取材を受けてくださり、ありがとうございました!

    就活 就活レポ 就活レポ:メーカー
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    斉藤七海

    東京のはしっこで社会学を勉強している大学2年生です。好きなものはアイドル、マニアックな音楽などのサブカルチャーとラーメン。長所は一度決めたことを絶対曲げないところ、短所は融通が効かないところです。記者という仕事への興味と、学生のうちにいろんな人と出会ってたくさん刺激を受けたいという思いから、学生記者を始めました。読んでくれた方の心を動かす記事が書けるよう、日々精進していきます!

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.