Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】選考対策をしっかりと行い、第一志望の会社に再挑戦!(マスコミ)
    就活レポ

    【就活レポ】選考対策をしっかりと行い、第一志望の会社に再挑戦!(マスコミ)

    学生記者By 学生記者2020年4月14日Updated:2022年2月13日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Naoさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)
    2. 大学院で学びを深めたジャーナリズムの道へ
    3. 諦めずに、再度選考にチャレンジしたことで第一志望の会社から内定ゲット
    4. 苦手な面接の克服法!
    5. 自分の引き出しを急には増やせない、そんなときにもらったアドバイスとは?
    6. 取材を終えて

    Naoさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)

    2018年7月 出版社や通信社などの記者職のインターンに応募。ES提出・面接も経験しました。
    8月

    短期インターンのほか長期インターンへ参加しました。企業の雰囲気を知るために社員の方やOG・OBの方々から話を聞き、企業分析を進めていきました。

    2019年1月 ESの提出を開始しました。
    5月 新聞社や通信社から内定をいただきました。
    6月 第一志望の放送会社から内定をもらうことができず、しばらく落ち込みました。周囲の人からアドバイスをもらい、対策を練りなおしました。
    9月 再び第一志望の会社の秋選考を受験し、内定を得ました。そして、就活終了。

    大学院で学びを深めたジャーナリズムの道へ

    どのように就職活動は進められたのですか?

    大学院でジャーナリズム専攻だったこともあり、就職先は新聞社や放送局に絞っていました。

    大学院1年の夏からインターンシップをはじめ、本選考が始まってからは10社にエントリーしました。結果的に5社から内定をいただきましたが、第一志望の会社から内定をいただいたのが9月だったので、周りと比べれば長期戦だったかもしれません。

    最後まで第一志望の会社を諦めなかったのですね!大学の学部時代から、マスコミを目指していたのですか?

    実は違うんです。大学の専攻は国際関係論で、ジャーナリスト記者になりたいという気持ちはそこまで強くなかったんですよ。

    専攻の授業以外で、「ジャーナリズム論」の授業を受けたことがきっかけで、メディアが社会に与える影響などを学び、とても面白いと思ったんです。もっと報道のされ方などを学術的に学んでみたい、と思うようになりました。

    そうだったのですね。

    大学院に入学する頃には、ジャーナリスト記者になりたい、と決心していたので、マスコミへの就職に強いゼミに入ったりジャーナリズムを学べるゼミに入ったり、自分自身でもジャーナリスト記者の仕事について調べたりして業界研究を進めました。また、実際に記者活動にチャレンジしたいと思い、ハナジョブの学生記者活動にも挑戦しました。

    大学院に通って良かったことはありますか?

    ジャーナリズムについて多角的に学ぶことができたことです。大学院では、現場に立つかたの記事をみる視点を知ることができたり、記者の方のお話を伺う機会もあったりして、より記者という職業への関心が高まりました。

    諦めずに、再度選考にチャレンジしたことで第一志望の会社から内定ゲット

    ところで、エントリー10社とは、かなり的を絞ってエントリーをされていますね。企業調べはどのように行われたのでしょうか?

    まずはインターンシップや会社説明会に参加して、内定者や社員の方に話を伺っていました。他にも気軽に参加できるイベントでも話を聞ける機会があったので、疑問に思っていることを聞いて不安を解消したり、どんな雰囲気の会社なのかを探ったりしていました。

    複数の企業から内定をいただいていますが、どうやって就職先を決められたのですか?

    アルバイト先の憧れの先輩が就職先の同じ職で活躍していて、私も先輩みたいになりたいな、先輩と一緒に働きたいと思ったのが決め手です。またテレビだけでなくWEBやラジオを通した多様な伝え方にも力を入れている点も、魅力的でした。

    だからこそ、春選考で落ちてしまったときは落ち込みましたが、気持ちを切り替えて秋採用に再チャレンジして良かったと思っています。

    苦手な面接の克服法!

    就活での苦労と、その対策方法について教えてください。

    一番大変だったのは、面接です。

    私は面接の雰囲気になれるまでにすごく時間がかかりました。はじめは緊張で声が小さくなったり逆に早口になったりして、言いたいことがうまく言えなかったんです。

    そこで対策として、何故この会社に入りたいのか、何故この会社の記者になりたいのかなど面接官に伝えたいことは端的に答えるように心掛けました。また自信を前面に出して笑顔を忘れずにいることは常に意識して、面接官に対しての第一声である「失礼します」や「おはようございます」は声を大きく元気よく挨拶していました。

    自分の弱点を意識して、それをどうすればいいのか意識して行っていたのですね。

    はいそうですね。面接は質問が決まっているわけではないのですが、絶対に聞かれると思った質問については準備をしていました。面接が終わった後には質問内容や回答、言えなかったことをノートに書き出して、次回に向けて対策していました。

    なるほど。

    面接では自分の考えや会社に対する熱意を伝えるだけではなくて、物事を多面的に捉える力や俯瞰的な見方を持つことが大事だと教えていただいたことがあります。そのアドバイスをもとに、短い面接時間のなかでいかに自分をアピールするのかは時間をかけて対策していましたね。

    自分の引き出しを急には増やせない、そんなときにもらったアドバイスとは?

    自己アピールって難しいですよね。

    そうですね。マスコミだと、筆記試験で作文があるのですが、引き出しが限られている分なかなか良い文章が書けず、はじめはすごく苦労しました。しかも、直前になってたくさん引き出しを作るのは難しいわけです。

    そんな時にアドバイスとしてもらったのが、ただ引き出しを作るだけじゃなくて、内容を掘り下げて自分の考えとか感じ方を交えながら伝えることでした。そこで自分が経験してきた体験とか経験を、もう一回書き出したりして整理して掘り下げていきました。その時自分は何を考えたのかどう感じたのかどう行動に移したのか、だから私はこの仕事にこういったところを活かせる、というように突き詰めていきましたね。

    自己分析に近いですよね。他に工夫したことはありますか?

    面接で「あなたは周りの人からどう思われていますか?」という質問に答えられないことがありました。そこから、友人や家族、お世話になっている方にお願いをして、他己分析も行いました。周囲から自分がどんな人だと思われているのかを知ることで、より深い自己分析ができるようになったと思います。

    ちなみに、大学時代にやっておけば良かったことはありますか?

    自分の興味がある分野の本でもそれ以外でも、色んな分野の本をたくさん読んでおけば良かったと思っています。

    先程もお話ししたように、就職活動を通して自分の引き出しがすごく限られられていることを痛感したので。

    ほかにも人に会いに行くとか、旅をするというのはもっと時間をかけてしておけばよかったなと思います。

    ありがとうございます。最後に、後輩たちに向けて一言お願いします。

    ぜひ、後悔のないように就職活動に取り組んでみてください。

    その会社の人に話を聞きに行くとかエントリーシートを見てもらうとか、どうしても気になる企業があるのであれば、できる限りのことはしたほうがいいと思います。

    なんだかんだ就職活動は自分の中で大きな出来事で一つの血肉となります。ぜひ最後まで諦めずにがんばってください!

    取材を終えて

    とても貴重で具体的なエピソードをお話しいただき、ありがとうございます!
    特に他己分析は、就活を意識し始めたばかりの私でも使うことができる画期的な自己分析でした。
    短い学生生活を充実させ就活でも苦労しないよう、今回お聞きしたことを参考にしていきたいと思います。

    取材:栗原咲紀

    就活 就活レポ 就活レポ:マスコミ
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    学生記者

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.