Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】メーカーではない「人々の生活を支える」仕事に出会えた (サービス)
    就活レポ

    【就活レポ】メーカーではない「人々の生活を支える」仕事に出会えた (サービス)

    栗原咲紀By 栗原咲紀2020年4月18日Updated:2020年4月26日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Hanaさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)
    2. プロジェクトを通して気づいた地方創生の魅力
    3. 思い込みとこだわりの違い
    4. どこで何が繋がるか分からない。まずは足を運んでみることが大事
    5. 取材を終えて

    Hanaさんの就活スケジュール(2020年3月卒業)

    2018年4月〜5月

    就活を意識。大学主催の業界研究セミナーに参加。

    8月

    人材、銀行、IT企業など様々な業種の1dayインターンに参加。

    半年間のハナラボ商品開発プロジェクトが開始。

    2019年2月

    選考開始。メーカー中心に22社エントリー。

    3月

    自己分析をやり直したり、社会人の先輩の話をきいたりするなかで、内定先の選考を開始。

    7月

    入社先を決定し、就活終了。

    プロジェクトを通して気づいた地方創生の魅力

    就活を意識したのはいつ頃からなのでしょうか。

    3年生の春頃ですが、インターンに行きはじめたのは3年生の夏です。業界を絞らずに、いくつかの企業のインターンに参加しました。並行して、ハナラボが主催する長野県塩尻市の商品開発プロジェクトに参加しました。

    どのような活動をされたのでしょうか。

    塩尻市のふるさと納税返礼品を開発するプロジェクトで、商品の企画から製造、販売マーケティングまでを行いました。いわば起業体験ですね。最初はフィールドワークから初めて、塩尻市にはどんな魅力・課題があるのかを探りました。そこからどんな商品を作り出すのかの話し合いを重ねてスープをつくることにしました。その後はチームにわかれて活動し、最終的に約270セットの冷凍スープを完売することができました。

    プロジェクトを通して何を学ばれましたか。

    多くの方々にご協力いただき、新規事業開発のプロセスを実践的に学ぶことができました。「どうしたら塩尻市の魅力をより多くの人に伝えられるか?」と試行錯誤を繰り返していくうちに、もともと縁のなかった塩尻市が特別な場所へと変わっていきました。地域との関わり方を身をもって学べたのは、とても貴重な経験でしたね。

    思い込みとこだわりの違い

    内定先の会社は地方創生や地域活性化にも力をいれているそうですから、繋がっていますね!企業を決めるうえで、自分の中に軸のようなものはありましたか。

    「人々の生活を支えることができる」を軸としていました。就活をはじめた頃は、ものづくりを通じて実現したいと思っていたので、メーカー業界が第一志望でした。ハナラボのプロジェクトの影響が大きいですね。

    そこから何をきっかけに内定先の企業に出会ったのですか?

    改めて自己分析を行い、地方創生に興味があることに気付いたことがきっかけです。社会人の方に相談をする中で、内定先の会社を紹介していただきました。社員訪問を通して、さまざまな事業に取り組み、社会の問題点を解決する会社であることを知り、「地方創生を通して、人々の生活を支えたい」と思いが生まれました。とはいえメーカーで働きたいという思いもあったので、最後にどちらを選ぶべきか悩みました。そんな時に、社会人の先輩から「思い込みとこだわりは違うよ」という言葉をかけてもらい、最終的に内定先の企業に決めました。

    どこで何が繋がるか分からない。まずは足を運んでみることが大事

    自己分析は大切なのですね。

    そうですね。日々生活しながら自己分析のようなものです(笑)。すべての環境が学びの場なので、いろいろなところへ足を運びながら、考えることをやめないことが大事だと思います。どこで何に繋がるか分からないけれど、点と点が繋がる瞬間があるはずです。

    何か就活での後悔ってありますか?

    後悔という言葉とはまた違うかもしれませんが、どうしても周りを気にしてしまうことがありました。

    周りと比較をして始めるのが遅かったとか、もっとあれをやっておけばよかった、とか思ってしまうんです。そんなときは悩むけれど、それに「気付いて良かったな」と。そう言い聞かせながら乗り切っていましたね。

    最後に、これから就活に挑む後輩たちに一言お願いします。

    就活中は新しい人や物、場所に出会って可能性がどんどん広がっていくと思うのですが、最終的には道を選ばなくてはいけません。決断とはその言葉の通り「決めて断つこと」なので、その都度取捨選択していく必要があります。だからこそ、選択を間違えないようにたくさんの人と話して、深く考えることが大切だと思います。

    取材を終えて

    お話には度々「自己分析」という言葉がでてきましたが、就活で企業だけでなく自分を見つめる大切さを学びました。私も、ぜひ就活では多角的な視点で前向きに自分らしい働き方を追及して行きたいと思います。貴重なお話ありがとうございました。

    取材:栗原咲紀

    就活 就活レポ 就活レポ:サービス 就職活動
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    栗原咲紀

    都内女子大学に在学中の文芸学部生です!好奇心に身を任せて、さまざまなことに手を出しています。メディア学を中心に、心理学や経済学など幅広く勉強中です。 最近は趣味で動画制作やポスター制作を行っています。

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.