Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»【就活レポ】数学を避けて生きてきた私がITの道へ!得意と苦手を両立できる飽きない会社(IT)
    就活レポ

    【就活レポ】数学を避けて生きてきた私がITの道へ!得意と苦手を両立できる飽きない会社(IT)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2018年10月1日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Kahoさんの就活スケジュール(2017年3月卒業)
    2. やりたい気持ちより、向いていることで選ぶ
    3. 就活にも楽しむ方法はある
    4. 取材を終えて

    Kahoさんの就活スケジュール(2017年3月卒業)

     

    2017年7〜8月

    ハナラボのインターンでアプリ開発に参加。

    11月

    就活開始。自己分析や企業分析から始める。

    2018年3月

    食品に関わる企業を中心に企業を探す。勧められたIT企業の説明会に参加。

    4月

    食品系で探すのをやめる。説明会に参加したIT企業の内定をもらうが、継続して様々な企業を見ていく。26社ほどエントリー。

    5月

    電子書籍の会社にエントリー。

    7月

    電子書籍の会社の面接が進むが、内定先の会社への就職を決意する。

    やりたい気持ちより、向いていることで選ぶ

    就活を始めた当初は「食品系」の企業を探しておられたそうですね。

    はい。やりたいことが特になかったので、「食べることが好きだから」という理由だけで、志望業界としていました。ただ、3月に説明会に行って、実際に話を聞いてみると、違うなと思ったんです。インターンに参加しなかったので、説明会を聞いて初めて、やりたいことと違うと気が付きました。そこで、4月から方向転換しました。

    どのように方向転換したのでしょうか?

    食品は何か違うと感じて、ハナラボ代表の角さんに相談に乗ってもらったんです。そのときに、「やりたいで選ぶのではなくて、向いているで選んでみたら?」と言ってくださり、確かにそうだなと思いました。そして、角さんがこんな仕事もあるよと教えてくださったのが、とあるIT企業でした。

    家に帰ってホームページを見てみたら、説明会の申し込みがその日までで。運命を感じて申し込んでみました。

    もともとハナラボのプロジェクトでアプリ開発に挑戦されたと伺いました。

    そうなんです。3年の夏にハナラボのプロジェクトで3か月アプリ開発していたんですよ。HAREKOっていう女子学生向けのアプリを企画して、外殻を作りました。その経験がすごく役に立ちました。

    このプロジェクトに参加していなければ、ITを選ぶことはなかったかもしれません。理系が苦手で、根っからの文系です。いかに数学をせずに済むように生きてきたかって感じなので。

    就活にも楽しむ方法はある

    内定先の企業では、いつ頃に内定が出ていたのですか?

    説明会から1か月後の4月だったんです。一番早く選考が始まって、一番早く終わった会社で。でも、他の会社も見てみたかったので、選考中に、「もし内定頂いても選考ずっと続けさせてもらえますか」と頼んでいました。そんなこと言っていたら落ちてしまうかな、と思っていたんですけど、そのまま最終面接まで行って。結局7月まで待ってもらいました。

    そんなに待ってくれるのですね。最終的に今のところに決めた理由は何ですか?

    とても対応が誠実な会社だからです。ずっと待ってくださったり、面接の方の感じも良くて。また、内定者懇談会で会った同期がみんなすごいいい子で面白かったのも良かったです。

    そして、何より仕事内容ですね。機械のマニュアルやプロモーションを作ったり、プレゼン指導などをするんですが、文章を打つことが多くて、それは好きなことなので向いていると思います。あと、技術者にインタビューもするんですが、インタビューは少し苦手なんです。好きなことと苦手なことの両方をできる会社なので選びました。これからいろんな業界の人と関わっていくので、幅広い専門知識を身に付けたいです。

    実際働いている人が「どんな人か」っていうのは大事ですよね。

    そうですね。人事って大抵その会社のスーパーいい人で優秀な人がなるらしいんです。だから説明会が始まるまでに流れている音楽と人事の人が何をしているかで大体その会社わかります。人事の人で企業のカラーがわかるので、人事を結婚したい相手順にして企業を選んでいる先輩もいました(笑)。

    周りにいる方が個性的ですね。就活を楽しんでいる人もいるんですね。

    確かに言われてみるとそうかもしれません。友人は楽しく就活を乗り切っていました。説明会の場所を見たら、行き方よりもまず近くのランチの場所探すとか(笑)。

    でも本当に説明会は大事です。人事が何を言っているかを聞いて自分に合うか判断ができる場なので。広告系の会社に行った時には、「面接で人事を騙せるくらいのことを言うべき」と言っている会社もあって、自分には向かないと思いました。

    就活を振り返ってみてどんな感想がありますか?

    就活を始める前は、趣味の時間などは作れず就活に追われてしまうのかと思っていました。でも実際は、友達と遊んだり普通に過ごすことができて意外でした。

    また、面接が結構楽しかったです。なかなか会えない立場の方と顔を合わせて話せる機会はとてもありがたかったです。どんな質問にもみなさんちゃんと答えてくれて、勉強になりましたし、楽しみながら進めることができました。

    就活生に対してメッセージはありますか?

    インターンに行った方が良いと思います。企業や業界への志望度も高まりますし、企業としてもインターンや説明会の参加履歴を控えているようなので。また、説明会のアンケートで今の志望度を答える欄がよくあるのですが、そういったものは正直に回答して覚えていたほうが良いと思います。「この時の志望度はこうでしたよね」って後から言われることがあり、一貫性がないと自分が苦しくなってしまいますからね!

    取材を終えて

    話の内容も選ぶ言葉もとても面白いKahoさん、一般的にネガティブなイメージが強い就職活動も独自の視点で捉えて楽しんだ姿がとても印象的でした。趣味とも並行し、友達と情報共有しながらストレスにならない方法を見つけていました。プレッシャーやストレスが多く、精神的に辛いこともある就職活動ですが、受け取り方次第で楽しむこともできるのだととても勉強になりました。(記者:鈴木志歩)

    就活レポ 就活レポ:IT 就活女子
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.