Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.4
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»女性だからって妥協しない!多くの人にかかわる仕事がしたい(インフラ)
    就活レポ

    女性だからって妥協しない!多くの人にかかわる仕事がしたい(インフラ)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2018年4月18日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Makoさんの就活スケジュール(2018年3月卒業)
    2. 一対一で支える仕事ではなく、多くの人に関わる大きな仕事をしてみたい
    3. 妥協はしない、自分のやりたいことを第一に
    4. 取材を終えて

    Makoさんの就活スケジュール(2018年3月卒業)

    2016年春

    バックパック旅行
    (シルクロードを一か月半かけ歩く)

    11月

    サークルの活動終了
    就活を意識し始める

    2017年
    1,2月

    合同説明会などに参加

    3月

    企業説明会に参加

    5月中旬

    志望度の高かった会社に落ちる

    6月

    内定先である会社に内定をいただく

    一対一で支える仕事ではなく、多くの人に関わる大きな仕事をしてみたい

    就職活動はいつから始めましたか?

    3年生の11月に、ダンスサークルの公演が終わってから始めました。とはいってもナビサイトを見たり、OB訪問してみたりといった程度でしたけれど。サークルの同期が早い時期から説明会などに参加していたので、それにつられて解禁より早目のスタートになりましたね。

    私の周りは、どこかに受かりたいという気持ちより、自分に合った仕事を模索している友人が多かったんです。みんな真面目で、ちゃんと仕事をしたい、という総合職志望の子ばかりでしたね。

    内定先はインフラ業界とのことですが、なぜこの業界を志望したのですか?

    はじめからインフラと決めていたわけではありません。金融や商社なども話を聞きに行っていました。そこから、「みんなを支える仕事を、社員の方々が誇りを持ってやっているか」というのを判断基準として企業を絞っていきましたね。

    また、バックパッカーの経験や、外国で育った父親の話をきいていたことから、いろんな地に行っていろんな人と働いてみたい、という思いもあったんです。それを両方叶えることができるのが、内定先のインフラ業界の会社でした。

    みんなを支える仕事に興味があったのですね。

    はい。もともと、誰かの支えになりたいっていう気持ちで健康福祉学科に入りました。ただ、勉強や実習を行ううちに、一対一の介護やカウンセラーという仕事ではなく、もっと多くの人にかかわるような大きな仕事がしたいっていう思いが出てきたんです。

    他に、企業を選ぶ軸はありましたか?

    産休や育休を取得してもしっかり働ける日系企業がよかったです。外資とかベンチャーで仕事をすると、終身雇用は難しそうっていうイメージがあったので。内定先には育休・産休とは別に3年間の休業ができる制度があるのですが、それも魅力でした。

    ちなみに、就活前にやっておいて良かったことはありますか?

    就活のときに一番話したのは、バックパッカーをしていたことでした。人とは違うネタが話せるという意味でやっておいて良かったと思います。

    3年の春の就活までの長期休みって数えてみると少ないじゃないですか。2か月休みがあるなんて人生のうちでそこしかないので、そのうちにやりたいと思ったことはやっておけてよかったです。最近だとシルクロードを中国からイタリアまで1ヶ月半かけて歩きました。東南アジア一周とかもしましたね。

    妥協はしない、自分のやりたいことを第一に

    就活で苦労したこと、辛かったことはありましたか?

    私は子供も欲しいし結婚もしたい、仕事も総合職として頑張りたい、という気持ちがあったのですが、そのバランスを上手くとれる業界・会社を選ぶことに苦労しました。例えば、転勤が多い会社だと子育てをする上でどうなのだろう、などと金融系の総合職は前向きに考えられなかったんですよね。

    銀行だと、最近はエリア総合職という転勤のない職種もあるようですが・・・?

    確かにエリア総合職に転勤がないのは大きなメリットだと思います。実は、もう一つ他の企業にいただいていた内定はエリア総合職としてのものだったんです。でも私は、エリア総合職が総合職よりも少し給料が低くて昇進も少し遅れるという点で、満足できなかったんです。ずっと同じ地域に留まることができなくても、男性と同じ給料で昇進も望める総合職でバリバリ働きたいという思いの方が強かったので、今の内定先に決めました。

    ただ、総合職の採用人数は女性の方が男性より圧倒的に少ないのが現実で、そこの数人に自分が入れるのかという不安は大きかったですね。

    就活を終えた今、女性は不利だったと感じますか?

    先ほどお話したようにエリア総合職ではむしろ有利だと思います。しかし、総合職では昔よりは女性が総合職として働くことが普通になってきたとはいえ、まだまだ女性が不利な部分はあると思います。

    とある企業での面接で、すごく嫌だった出来事がありました。面接官がご年配の男性の方でした。男性3人と私の4人で面接を受けていたのですが、私の話だけ最初から明らかに食いつきが悪くて。最後に一人一人面接官から質問されたんですけど、その内容が私だけ「本当に世界中どこでもいけるの?海外赴任もあるし、国内どこでも転勤あるけど子供産むとなったら大変だよ」みたいなことだったんです。

    海外赴任について、女性にだけ質問するのは、変な話ですね。

    私以外の男性3人には目を合わせて他のことを聞いていたのですが、私に質問するときはすごく淡泊でした。気のせいかなとも思ったけど、友達に聞いても似たようなことがあったので、残念ながら年配の世代にはまだ女性が総合職で働くことを考えられない方がいるのも確かだと思います。

    最後に就活生にメッセージをお願いします!

    友人の話を聞いていると、一般職でいいやと思っている人も多い気がしています。確かに、女性は子育てや出産などもあると思いますが、自分のやりたいことや目標はちゃんと決めて突き進んでほしいなって思います。自分の人生をちゃんと考えたうえで結婚がしたいと思うならそれも良いと思うんです。

    就職活動を、ぜひ自分の人生を考えるきっかけにしてください!

    取材を終えて

    見た目は可愛くておしゃれなイマドキ女子のmakoさん。内には熱いものが感じられるパワフルな女性でした。英語を勉強したくなかったと言いつつ単身バックパック旅行へ出掛けるmakoさんのように、言語はツールとして捉えるべきだと再認識しました。

    また、結婚して子供を産んでも正社員で働き続けたいという思いを持つ女性たちが、希望の通りに働き続けられる世の中になることが望ましいと強く思いました。私が就職をするとき、makoさんが経験したような女性軽視が少なくなっていることを願いながら、その事実を発信し広めていくことが必要なのではないかと思わされました。

    インフラ 学生記者 就活レポ 就活女子
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.