Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»「あなたが担当で良かった」そんな言葉を言ってもらえる、自分なりの価値が発揮できる仕事をしたい!(人材)
    就活レポ

    「あなたが担当で良かった」そんな言葉を言ってもらえる、自分なりの価値が発揮できる仕事をしたい!(人材)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2017年11月7日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Yukaさんの就活スケジュール(2018年3月卒業予定)
    2. 自己分析から見えてきた、私のやりたい仕事
    3. サークルでの経験が企業選びの軸に。後悔しない就職活動を
    4. 決め手になったのは、どれだけ自分をわかってくれているか
    5. 取材を終えての感想

    Yukaさんの就活スケジュール(2018年3月卒業予定)

    2016年9~10月

    自己分析を始める。

    2017年1月

    本格的に就活を始める。1dayインターンや就活サイトなどの就活講座で面接・GW・GDの対策を行う。

    2月

    30~50社ベンチャー企業を見始める。いろんな業界にも目を向けていた時期。その中で人材業界に魅力を感じる。

    3月

    プレエントリーが始まる。100社プレエントリーし、人材会社を中心に30社に本エントリーした。

    4月~

    会社面接が始まる。選考の中盤戦でスランプになり、うまくいかないことから落ち込んだ。

    6月

    いくつかの内定先から1社決め、就活を終える。

    自己分析から見えてきた、私のやりたい仕事

    いつから就活を始めましたか?

    本格的に始めたのは3年の1月です。サークルで女子部長をしていたこともあって、それまではサークルの方に力を入れていましたね。1月からは就活サイトに6社以上登録しました。そういった就活サイトの主催するイベントで、面接・GW・GDの対策をしていました。やはり、1月から就活を始めたのは遅すぎたなと自分でも焦りを感じました。だから、周りとの差を縮めるためには実践していくしかないと思って、とにかく毎日行動していましたね。特にベンチャー企業は選考が早かったので、面接の練習だと思って受けていました。

    希望の業界はすぐに決まりましたか?

    そうですね、人材業界を希望していました。でも、最初の頃は自分が何をしたいかわからなくて、いろんな業界を見るようにしていました。だから、漠然とした不安がありましたね。この不安を解消するためにも、イベントに行ってさまざまな企業を見るようにしました。

    どうして人材業界なのでしょうか?

    業界を決める時に、3年の秋から始めた自己分析を振り返りました。1番嬉しかったこと、やりがいを感じたことって何だろうと考えたときに、自分のしたことに感謝されることだと気づいたんです。バドミントンサークルの女子部長をやっていたのですが、後輩の子が私みたいな女子部長になりたいと思って、次の女子部長になってくれたんです。
    他の後輩の子にも、私が女子部長だったおかげでサークルを楽しむことができた、と言ってくれて。それがすごく嬉しかったです。こういったやりがいをきちんと見出せるのは、一人ひとりと接することができて、より自分なりの価値を発揮できる人材業界だと思いましたね。

    でも、人材業界以外にも人と接する業界はありますよね?

    もちろん、小売りや金融も人と接する仕事です。でも、それはどちらかというと見えないサービスだと思ったんです。例えば、小売りや金融で提供しているものは、形のあるモノです。一方、人材サービスは関わるのがクライアントの人だけでなく、スタッフも、つまり提供するサービスも人なんです。
    だから、一人ひとりのスタッフさんと接することで、「ゆかさんが担当でよかった」と言ってもらえるような自分の価値をより発揮することができる仕事だと思いました。そこに魅力を感じましたね。それからは人材業界を中心に見るようになりました。

    サークルでの経験が企業選びの軸に。後悔しない就職活動を

    会社選びの軸を教えてください

    私の就活の軸は、「人材」、「実力主義」、「自分のなりたい姿になれる会社」の3つです。

    実力主義というのは、サークルの経験が関係しているんですか?

    そうですね。バドミントンを高校から大学まで続けています。大会でも結果を残していたので、自分の中では大学1年生の頃より上達していると思っていました。でも、1年生の頃のイメージが先輩たちの中で残っているのか、団体戦のメンバーに選ばれなくて…それがすごく悔しかったです。この経験から、結果や自分のことをちゃんと評価してくれる会社に入りたいと思うようになりました。

    厳しい環境でがんばれるのはすごいと思います!

    今までは、どちらかというと周りに合わせて生きてきたんです。大学は親が勧めてきたから入学を決めたし、高校受験もチャレンジ校じゃなくて実力に見合ったところを選びました。でも、挑戦しなかったことを今でも後悔しているんです。だから、これからは自分で可能性を潰さず、後悔しない人生にしようと決めています。

    軸がぶれることはありましたか?

    ありましたね。面接は3月解禁から順調に進んでいたんです。でも、5月に受けた会社で4連敗してしまうことがあって。その時に、本当の自分って何だろうと悩んでいました。そうすると、企業に自分を合わせることで何とか面接を進もうって思うようになってしまっていたんですね。今振り返ると、1番落ち込んでいた時期でした。

    決め手になったのは、どれだけ自分をわかってくれているか

    内定先で悩むことはありましたか?

    いくつか内定をいただいたのですが、その中の2つの会社で悩んでいました。片方の会社は早い段階で内定をいただいていたので、ここで就活を終えていいのかという迷いがありましたね。この時に、高校受験でチャレンジ校に挑戦しなかったことを思い出したんです。このまま内定が出ている方を選んでしまったら、高校受験と同じように後悔してしまうと思いました。だから、まだ結果の出ていない方をがんばりたくてお断りすることにしました。結局、諦めなかった方から内定がいただけたので良かったですね。

    決断するうえで決め手となったことは何ですか?

    1番は自分のことをよくわかってくれていると感じたことですね。面接後にフィードバックをいただくのですが、それが自分をよく理解してくれていたんです。面接では、主に女子部長の仕事とバドミントンの活動について話していました。お断りした会社の方は、バドミントンの活動の方を評価してくれていたんです。でも、入社を決めた会社は両方評価してくれました。やはり、自分の評価してほしい部分を見てくれているかという点が違っていましたね。自分をちゃんと理解してくれていたら、会社とのミスマッチも少ないと思います。

    10年後はどんな社会人になっていたいですか?

    そうですね…クライアントから「あなたが担当で良かった」と言われるような仕事をしたいですね。あとは、責任のある仕事を任せてもらえるように結果を残して認められたいです。今はまだ考えていないのですが、私の入社する会社は早くて20代、少なくとも30~40代には転職する人が圧倒的に多いです。なので、人材業界以外にもやりたい仕事を見つけていきたいと思っています。

    最後に就活生の皆さんにメッセージを願いします!

    1つ目は自己分析をしっかり取り組んでほしいですね。例えば、小学校から大学までがんばったことを書き出してみて、なぜがんばれたのか振り返ってほしいです。もちろん、小学校と大学でがんばったことは違うと思います。でも、共通することはあるはずです。私の場合は、それが「後悔したくない」ということでした。

    2つ目は嘘をつかないでほしいことですね。私の友人で、実際はしていないことを面接で言っていた人がいました。いくつかの会社から内定をいただいたらしいのですが、自己分析をやり直したことで、バリバリ働くよりもワークライフバランスを大事にしたいと気がついたんです。
    結局、友達は違う業種と業界を選んでいました。企業側も、面接でのあなたを採用したいと思っているわけです。だから、友人のように偽りの自分を売り込んでも入社後にミスマッチが起きてしまい、苦しむことになると思います。なので、素の自分で挑んだ方が良いと思いますね。

    3つ目は希望の会社に落ちてしまったとしても、他の会社に縁があるということです。本音で面接を受けたら上手くいかないこともあると思います。でも、必ずあなたを良いと思って採用してくれる会社はあります。その価値観の合った会社を大事にしてほしいですね。

    取材を終えての感想

    周りとの就活準備の差を埋めるために、活発に行動されているのがよくわかりました。特に、自分の足で情報を集めることを心がけているように感じました。まだ、どの業界に興味があるのかぼんやりとしているので、私も説明会やインターンに行って確かめたいと思います。また、就活生へのメッセージはとても参考になりました。自己分析は終わりがなく、すればするほど自分がどんな人間なのかわからなくなってしまいます。ですが、就活の軸がしっかり立てられていたのは自己分析を怠らなかったからこそだと思いました。私も自己分析を怠らず、納得のいく就活ができるようがんばります!

    学生記者 就活レポ 就活女子
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.