Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»大事なことは“常に学ぶ姿勢”!笑顔花咲く“作る世界”への第一歩(デザイン)
    就活レポ

    大事なことは“常に学ぶ姿勢”!笑顔花咲く“作る世界”への第一歩(デザイン)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2015年12月1日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。

    単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Meiさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)
    2. 焦りに背中をおされた就活初期とそれでも持ち続けた「作りたい」という目標
    3. 理想の会社との出会いと、自分の自信となったサークルの存在
    4. インターン生から正社員に。そしてその先に待つ“果てしない夢”への思い

    Meiさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)

    2014年
    1月

    人よりも早く就活を始めようと決意 インターンシップを探し始める

    3月

    採用、試用期間

    4月

    本格的にインターンシップ開始

    5月〜6月

    デザインツールの実技練習開始

    7月〜12月

    実際に現場を経験し始める

    2015年1月

    “事務所の一員”としてステップアップした業務を担う

    3月

    インターン先の会社より正社員として内定

    4月〜現在

    就職に向けてよりステップアップした業務を担当中

    焦りに背中をおされた就活初期とそれでも持ち続けた「作りたい」という目標

    就活を大学2年生のうちから始めたとのことですが、どのようなお気持ちで就活を始めましたか?

    私は大学2年生の1月に、有給のインターンシップを探し始め、そのためにポートフォリオの作成を始めました。

    大学ではプロダクトデザインを学んでいるのですが、デザインを扱う業界には就活の決まりがないように感じていたんです。

    「周りのみんなと同じように就活を始めるのでは遅いんじゃないか」という焦りもあり、「早め早めに就活を始めておこう」という気持ちになったんです。

    また、2年生という時期では社会に出るまでにしばらく時間があるため、着実に経験を詰めると思ったんですよね。

    そして有給のインターンシップであれば、お金が関係してくるからこその責任があるじゃないですか。

    だからこそ「企業側もその分しっかり教えてくれるのでは?」という考えがあって、有給のインターンシップを探していました。

    その頃の“焦り”とは具体的にどのようなものでしたか?

    「自分の現状」に対しての焦りでした。

    私は大学のマンドリンクラブでサークル活動をしていて、大学2年生まではサークルとアルバイトを中心に忙しく生活していたんです。

    しかし、大学で授業を受けているときに、周りの友人のレベルの高さに、ふと「私はデザインもろくに学んでいないし、身についていないんじゃないか」と焦り、友人よりも早く就活を始めておいたほうがいいと感じたのです。

    ただ、焦りがあっても私には「作る仕事がしたい!」という果てしない目標があって (笑) 。 

    もともと、映画の前に流れる広告や宣伝の映像のようなタイプの“つくられたもの”を見ているだけで、嫌なことを忘れられてしまうような性格なんです(笑)。

    それくらい好きだったので、昔から「何かを作る世界に行きたい」という気持ちを持っていたんですよね。

    ですからそこに向かって、いろいろなことを手探りしていました。

    では、どのような軸を持ってデザイン業界を選ばれたのですか?

    自分の創ったものを通して、見た人がワクワクしたり感動したりと、少しでもその人の日常に楽しさや豊かさを運べる仕事をしたいと思っていました。

    そこで選んだ業界がデザイン業界です。

    私自身が、CMや広告などのデザインの世界を楽しんでいて、刺激を受けたことが多かったのです。

    理想の会社との出会いと、自分の自信となったサークルの存在

    会社選びの軸はありましたか?

    「広告デザインだけ」、「パッケージデザインだけ」といった企業ではなく、幅広いジャンルにおいてものづくりにチャレンジしている企業を選びました。

    その中でも、“少人数”の会社に着目していました。

    少人数の企業は大人数の企業に比べて、様々な分野の仕事を早い段階から実践的に経験できると思っていたんです。

    では、就職先の会社との出会いを教えてください

    インターンシップを扱っている求人サイトで、たまたま就職先の会社を見つけたことが出会いでした。

    インターンシップを始めてからは、最後までこの就職先の会社しか考えていませんでしたし、受けなかったんです。

    他社に心移りすることはありませんでしたか?

    ありませんでしたね~。

    ただ、就職先の会社に出会うまでには、いくつか「会社に対する理想」を持っていました。

    例えば、できるだけ幅広いデザインをやっていること、取引先の企業のジャンルが偏っていないこと、そして少人数の会社であることなどです。

    この理想が、就職先の会社にはそろっていたんですよね。かつ、会社の方々の人柄がよくて惹かれていきました。これからも他社に心移りすることはありません(笑)。

    会社にエントリーする際はどのように自己PRをしましたか?

    サークルの話を交えながら長所と短所を話しました。

    単に「短所はこれです、長所はこれです」と話していくことが恥ずかしくて、なんだか嘘をついているような気持ちにもなっていたんです。

    なので、実際に経験した話を交えることは意識していました。

    例えば、長所は「声が大きいこと」と「前に前に物事を進めていけること」。

    しかしそれが高じて「焦ってしまうこと」があるので、そこは短所として話しました。

    これはサークルを通して実際に体感したことなのです。

    具体的にお話しすると、私はサークルでステージマネージャーという役職についていたので、大きな声で指示をする機会が多かったのです。

    だからこそ“大きな声”は役に立ち、長所へとつながったんです。

    これらは、“自分自身がやってきたこと”として自分が認識をしているので、自信を持って話せますし、変な引け目を感じることもありませんでした。

    これは自己PRをするときに気を付けていたことでもあるのですが、「深堀された時にそれ以上話せそうもないこと」は口にしないようにしていました。

    インターン生から正社員に。そしてその先に待つ“果てしない夢”への思い

    はじめから「この会社に就職したい」と考えてたのですか?

    はじめは、「この会社に就職したい」という意識は全くなかったんです。

    ただ、人数がかなり少ない会社のため、早いうちから実践的に学んでいくことができ、無我夢中でいただいたお仕事をこなしていたんですよね。

    そうしたら大変ありがたいことに、会社側から「卒業後は正社員としてよろしくね」と言っていただけて。

    もう、この会社に内定をいただいたのは運なんですよ。

    就職先はとてもアットホームなので本当に楽しいです。

    これまで失敗もたくさんしたのですが、そんな私にさらなるチャンスを与えてくれるのでやりがいを感じることができ、「この会社でやっていきたい」と目標を持つことができました。

    “インターン生”から“正社員”となるにあたり、思いや目標はありますか?

    今まではアートディレクターのもとで実技を学びながらアシスタントをしていました。

    同時期に美術大学の学生もインターン生として所属していたのですが、その存在にも焦りを感じていて(笑)。

    自分でも勉強して、できることを必死にやっていました。

    ですからこの時点では、特に「デザイン」という仕事に対して不安はなかったんです。

    ただ、これからは正社員。

    不安も、やりたいことも、たくさんあります。

    まず、大好きなお菓子のパッケージデザインをしたいと思っています!

    また、大学ではプロダクトデザインを勉強しているので、文房具などのデザインもコンペティションなどから取り組んでいきたいと思っています。

    不安は、他企業との打ち合わせなどですね。

    今まではアシスタントだったので、打ち合わせでもメモを取るだけでした。

    正社員になると取引先の企業のかたと1対1で業務を進めていくことになります。

    そこは不安になってきました。責任感が出てきています。

    Meiさんの将来の夢を教えてください!

    やはり、映画の“何かしら”に関わりたいと思っています!

    ものづくりの現場なら、なんでもいいんです。

    ただ「映画そのものを作る」というのではなくて、広告だとか、宣伝映像だとか……、映画を取り巻いているものを作りたいですね。

    ピクサーの作品や『Stand by me,ドラえもん』が好きなのですが、願わくば、そうしたCGアニメーションの制作に携わりたいです!

    就活生に対してメッセージをお願いします!

    「自分に才能があるかどうか」を、みんな心配していると思います。

    例えば、「大手の企業は才能がある人が採用されるのではないか」などと心配になると思うんです。

    しかし、常に“学んでいく”ということを怠っていなければ、いつの間にか自分の望んでいた場所にたどり着いていると思います。

    ですから「自分には才能がないのではないか」というところで落ち込まずに、その“手にしたい職”について研究したりして、行動してみてください。

    大胆な行動でなくていいと思います。「調べる」ということからでいいと思います。

    とにかく、できるときに行動してみてください! 

    デザイン 就活 就活レポ 就活レポ:デザイン 就活女子
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.