Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»絵本の読み聞かせサークルの経験が導いてくれた、「お子さんの手に触れるもの」に関わる仕事(メーカー)
    就活レポ

    絵本の読み聞かせサークルの経験が導いてくれた、「お子さんの手に触れるもの」に関わる仕事(メーカー)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2015年12月24日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。

    単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Masaeさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)
    2. 業界選びは「何をしたいか」を基準に。そして働く人で選んだ内定先
    3. 気分は社会科見学。就活は楽しんだもん勝ち!
    4. 企業ごとに違う自分を演じる。こうできれば自己PRは楽しい!
    5. それでは、最後に後輩たちへメッセージをお願いします!

    Masaeさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)

    2014年
    5月

    ハナラボに参加。就活を意識しだす

    11月

    ハナラボのプロジェクトが終了

    12月

    本格的に就活開始!セミナーに参加

    12月中旬頃

    SPI対策を始める

    2015年 1〜2月

    レポート作成に追われながら、インターンに参加

    3月

    行きたい業界を3つに絞る。説明会や選考に行く

    4月末

    内々定をいただくも就活を継続

    7月末〜8月頭

    悩んだ末、内々定の企業へ行くことに決める

    業界選びは「何をしたいか」を基準に。そして働く人で選んだ内定先

    まず初めに就活の流れを教えてください。

    3年生の5月辺りから「世の中に出るってどういうことだろう?」と就活を意識していました。

    ハナラボのプロジェクトに参加したことがきっかけです。

    去年の11月にプロジェクトが終わり、本格的に就活を始めようと思ったのは12月辺り。

    その頃は大学のキャリアセンターが主催するセミナーや就活サイトのセミナーに行っていました。

    12月の中旬頃からはSPI対策を始め、1月はレポート作成に追われながら、1Dayインターンへ参加。

    2月はとにかくインターンへ足を運び、多いときは週に4社ほど参加していました。

    3月に情報解禁されてからは、学内の説明会に加え、既に選考が始まっていた企業もありました。

    こうして4月末に1社の内々定をいただいたのですが、志望業界の選考が他にも残っていたことから、その後も就職活動を続けました。

    選考状況が芳しくなく、落ち込んだ時期もありましたが、「行きたい業界にいけるのだからここにしよう」と思い直し、最終的には8月頭に最初に内々定をいただいた企業に決めました。

    企業選びはどのようにしていましたか?

    私は行きたい業界を3つに絞っていました。

    文房具、ラッピング、展示会を支援する企業、この3つの業界の内「どこかに行こう!」という風に決めました。

    まずは「日常的に使える文房具」、あとは「手に触れるもの」できれば「お子さんの手に触れるもの」と考えて、文房具かラッピングの業界に行きたいと思って。

    あとは、博物館学芸員の資格の勉強をしているので、ディスプレイに関連して、展示会を支援できる業界に行きたいと思ったんです。

    中には業界を絞らずに就活をする人がいましたが、わりと苦しんでいたような気がします。

    「何をしたいか」自分と向き合って、ある程度業界を絞ったほうが、あれもこれも!と混乱しなくて済むのかもしれません。

    内定先の業界はどちらですか?

    お買物バックやラッピング用品を扱っているメーカ兼商社です。

    ラッピング用品なら、幼稚園の運動会の記念品を入れる袋として使っていただけるので良いなと思いました。

    また、ケーキの箱やお花の包装紙も扱っているので、パティスリーや花屋さんなど色んな所へ売り込みに行って、色んな方に関われる所も魅力に思いました。

    私は大学時代、サークルで子ども向けに絵本の読み聞かせのボランティアをやっていました。

    年に一度、みんなで1から作成した紙人形劇や紙芝居を上演するイベントを行っているのですが、ある時そのイベントであまり静かに紙人形劇を見てくれないお子さんがいたんですね。

    親御さんに事情を聞くと、じっとしていることが苦手なお子さんだと聞きました。

    どうすればいいかと考えて、手を動かして遊べる塗り絵や折り紙をお見せしたところ、笑顔で遊んでくれました。それがとても嬉しかったです。

    その経験から、子どもの手に触れるものに関わりたいと思うようになりました。

    内定先に行こうと思った決め手はなんですか?

    やっぱり働いている人たちですね。

    どんなに自分のやりたい仕事でも周りの人間関係がよくないと辛いと思うんです。

    「あなたが面白いから内定を出した」という風に言われて、それまで何をやりたいのか、色々と悩んでいた時期があったので安心感を覚えました。

    8月に私の内定先の懇親会があったんですけど、社員のみなさんも同期の人も優しい人たちだったので、ここに決めてよかったなと思えました。

    気分は社会科見学。就活は楽しんだもん勝ち!

    私もこれから就活なので少し不安ですが、就活を乗り越えるにはどうしたらよいでしょう?

    視点を変えると楽しいですよ。

    例えば、就活は「社会が壮大な社会科見学をさせてくれている」という感じです。

    特に、インターンが集中している2月や、説明会を開催している5・6月は特に楽しかったですね!

    有名な大企業で働いている人から、普段関わることのない企業の人まで、たくさんの働く人の姿を見ながら、いろいろなことを知る機会になると思いますよ。

    何の見返りもなしにここまで会社を見せてもらえる期間は、他にはないかもしれません。

    また、セミナーやインターンに参加すると記念品をいただけることもあるので、それを単純に「楽しい」と捉えてみても良いと思います。

    あとは、社会人になった自分を想像することもありました。

    大学の先輩の話では、社会人になると学生の頃よりもお金に余裕がある分、好きなことに費やせるそうです。

    旅行にも行けるし、美味しいものが食べられるし、私なら好きなミュージカルを観に行きたいですね。

    こんな風に、楽しいことを考えながら就活をすると良いと思います。

    企業ごとに違う自分を演じる。こうできれば自己PRは楽しい!

    ハナラボではどんな活動をしましたか?

    横浜に『大佛次郎記念館』という文学館があるのですが、その文学館の振興のためのプロジェクトです。

    その文学館は山手という街に位置しており、“若者に山手のことを知ってもらう”というテーマを掲げ、女子大生を中心としたイベントを開催しました。

    一緒に活動した人たちは、私とは性格が正反対の人もいました。

    最初は「どうなるのかな?」という不安もありましたが、一緒に仕事ができたことは楽しかったですし、共にイベントを作り上げていった経験は私の中で自信になりました。

    あとは、熱意をもち、手順をきちんと踏むことで、たくさんの人を巻き込んだ企画を成功できることを学びました。

    社会に出る前にハナラボで活動をしていて良かったと思っています。

    自己分析はどう取り組んでいましたか?

    最初に誕生日や年齢など、自分は何が好きで何が嫌いかを考えて、いろいろと書き出していきました。

    私が好きなのは読書や舞台芸術を鑑賞すること、美味しいものを食べること…。

    それで、嫌いなのはグレープフルーツとか満員電車とか(笑)

    そうしていて見えてきたのは、自分はどんな人が好きでどんな人が嫌いかということでした。

    考えた末、働く人がお互いを尊重し合い、他人に価値観を押し付けることなく「人は人で私は私」の働き方をしている会社がいいな!という結論に至りました。

    だから、身近なことから考えていけばいいと思います。

    自己PRはどのようにしましたか?

    企業によってアピールの方法を変えていました。

    例えば、ある企業には「ハナラボで得た企画力を備えた私」で行こうと決めました。

    ハナラボを通して、自分が体感したことを元に企画をする面白さを知ったからです。

    実際に足を運んで現場を見て、そして考えることの大切さを知ることができたことは大きな収穫です。

    もう1つは「大学のサークル運営で培ったリーダーシップ」としました。

    私が所属しているサークルは大人数で同じメンバーでも、知らない人が多いという状況でした。

    そこでメンバー1人1人と話をして、相手の嗜好を把握するよう心掛けて、メンバー同士のネットワークを繋げることに尽力したエピソードを話していました。

    それでは、最後に後輩たちへメッセージをお願いします!

    社会人になって大学に通い直す人もいれば、NPOを立ち上げたりする人もいて色んな生き方があるので、「就活で自分の人生が決まる」なんて考えない方が良いと思います。

    以前大学の先輩から「新卒で勤めるところは3年頑張ってみて」と言われたんですね。

    なぜかというと「その職場で自分の可能性が見出せるなら働き続ければいいし、別の道があるならそっちに進めばいい。だから、先のことを楽しみに就活をしてみて」と言ってくれました。

    その言葉は私の心の支えになっています。

    大学受験までは敷かれたレールの上を歩いていた感じですが、これからはゼロから自分で考えなくてはいけません。

    気負いすぎないで、自分だけの正解を見つけてください!

    就活 就活レポ 就活レポ:メーカー
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.