Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»週1で空港へ。徹底した自己分析と企業研究で辿り着いた、グラウンドスタッフ(航空業界)
    就活レポ

    週1で空港へ。徹底した自己分析と企業研究で辿り着いた、グラウンドスタッフ(航空業界)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2015年12月11日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    就活レポでは、就活を終えた先輩たちに「なぜその仕事や会社を選んだのか(会社選びの軸)」「学生時代にどんなことをがんばってきたのか」「就活でどんなことに苦労したのか」「女子就活の取り組みかた」などをインタビュー。

    単なる就活テクニックではなく、仕事選びのヒントをお伝えします。就活のスケジュールも掲載!

    Contents
    1. Ayakaさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)
    2. 企業理念は私の生き方そのもの
    3. どんな逆境も味方につける「外柔内剛さ」
    4. これだけは言っておきたい!就活のあれこれ
    5. 縁は自ら作るもの!

    Ayakaさんの就活スケジュール(2016年3月卒予定)

    2014年
    12月

    企業研究

    2015年
    1月

    学内の面接対策講座

    モチベーション上がらず、就活の実感なし

    2月

    中小の旅行会社のES

    3月

    プレエントリー開始(65社にエントリー)

    説明会始まる(旅行業界、エアライン業界、ブライダル業界、金融業界、メーカーの説明会を受ける)

    学内セミナー

    OBOG訪問

    4月

    ブライダル業界 面接

    エアライン業界 説明会

    5月

    説明会なし

    ブライダル業界、旅行業界 最終面接

    6月

    商社、一般職 ES

    7月

    ES合否発表

    一社一社面接対策、自己PR練る

    Webテスト、SPI対策

    8月

    面接開始

    9月

    内定

    企業理念は私の生き方そのもの

    幼い頃、家族旅行で利用して以来ずっと憧れていた航空業界。

    夢は客室乗務員だったが、内定先はグラウンドスタッフ。

    後悔も不満もない。その理由とは…。

    内定先を志望した理由を教えてください。

    私が今まで生きてきた中で大切にしてきた価値観と、常に謙虚さを持って誰からも愛されることを目指すという企業理念が一致していたためです。

    例えば、中高時代に初心者で始めたバスケ部では、副部長という立場に胡坐をかかず、常に学ぶ姿勢を大切にしていました。

    また、後輩指導ではバスケの技術よりも、まずは挨拶などの礼儀から部の雰囲気づくりを心掛けました。

    それと同じように謙虚さを大切にする会社の姿勢を学内説明会に来ていた社員の人柄からも感じました。

    また、以前海外旅行で利用した時、現地スタッフが流ちょうな日本語で対応してくださいました。

    その方は、私たちが働いているのは日本の航空会社であり、日本企業の一員として常に「おもてなし文化」を心に留めて働いていると話してくれました。

    私はそうやって誇りを持って働いている従業員の態度に感銘を受け、このような人がいる会社で働きたいと考えるようになりました。

    初めは客室乗務員を目指していたのですか?

    そうです。

    しかし、私が最終的に内定をいただいたのは客室乗務員ではなく、グラウンドスタッフでした。

    ここで、自分が本当に好きなことは何か、改めて考え直してみたんです。

    その答えは、人と接することであり、人のために尽くし「ありがとう」と言われるグラウンドスタッフの仕事そのものでした。

    自社のサービスを受ける人だけではなく空港を利用する多くの方に、会社の看板を背負う気持ちで関わることで自分を介して会社に魅力を感じてほしいと考えています。

    “自分の本当に好きなことは何か”を根本に立って思い返すことで、客室乗務員になって世界を飛び回りたいという気持ちは二の次だったということに、今回の就活を通して気が付くことができました。

    どんな逆境も味方につける「外柔内剛さ」

    自己PRを教えてください。

    主に、バスケ部時代のエピソードについて話しました。

    立場が変わっても諦めずに頑張り続ける強さや謙虚さ、周りへの気遣いなどをアピールしていました。

    初心者で入部した私は、周りの誰よりも多くの練習に励みました。

    しかし、ようやくプレイヤーとして板についてきた頃、思わぬケガに見舞われてバスケを続けられなくなってしまったのです。

    そのとき、マネージャーとして選手を支える立場になりました。

    それまで一人称だった目線から、他の選手の動き方にも視野が広がるようになり、これをきっかけに、バスケに対する熱がより高まったのです。

    練習には1番早く来て、選手がすぐに練習を始められるよう準備をしたり、走れない代わりに1日5.6時間の筋トレを継続したりと、ケガを理由にせず、諦めないで地道な努力を重ね続けました。

    そして、1年間のリハビリを経て無事に復帰することができたのです。

    この経験から、たとえ立場が変わっても自分を信じて頑張り続ける強さを身に付けました。

    さらに、周りからもその努力が認められ、チーム間の信頼関係を築くことができました。

    マネージャー時代の仕事で、何か学ぶことはありましたか?

    マネージャーの仕事は、決まり事が少なく、周りへの気遣いが求められます。

    その場の状況で判断して、選手の要望は何か、私がすべきことは何かを考えて行動することは、内定先であるグラウンドスタッフの仕事とも似ていると感じていました。

    自己PRは、企業理念との共通点が明確であることが重要だと思います。

    大学に入ってからもバスケは続けたのですか?

    はい、大学でも、サークルに入ってバスケを続けていました。

    ただ、高校の頃との大きな違いは、参加が任意であることです。

    参加が当たり前だった部活動とは異なり、練習にあまり顔を出さないメンバーも少なくありませんでした。

    私はサークルの中で学祭係を担当したのですが、このイベントは上級生が引退してから初めてのものでした。

    ですから、サークルの一体感を高め、雰囲気を作る一番重要なものだと捉えていました。

    そこで、ただ選手としてチームを強くするだけではなく、メンバー一人一人が楽しめる環境づくりにも力を入れました。

    メンバーに対しては学年を超えて親しみを持てるような態度を心掛け、自分自身にはどんな状況でも挫けずに信念を貫きました。

    このような外柔内剛な性格は、「お客様には温かく、時間には正確に」という内定企業の理念と共通していると感じました。

    これだけは言っておきたい!就活のあれこれ

    業界選びコツを教えてください。

    まず「非日常か日常か、モノを動かすことか作ることか…など」自分の興味があることは何かといった軸を決めることです。

    私は今後働くうえで、利用者の非日常に携わり、求められる期待以上の成果を上げることにやりがいを感じたいと思いました。

    そして、年齢や国籍を問わずより多くの人と接したいと考え、幼いころから客室乗務員に憧れていました。

    エントリーシートを書くときに気を付けたことは何ですか?

    初めは字数を気にせず、まずは書き出してみることだと思います。後から調整する際に気を付けたいことは、見た目と内容の分かりやすさです。見た目に関しては、

    1. 丁寧な字で書く。
    2. 強調したいところは“太字”して目立たせる。
    3. 箇条書きのところには番号を振る。

    内容に関しては、「結果」から述べることを特に気をつけていました。

    そのようにして、第一志望の企業のエントリーシートはだいたい40、50回くらい書き直したと思います。

    Q、面接で心掛けていたことを教えてください。

    • 調べすぎない
    • テンプレートを作らない
    • 暗記しない

    この3つを意識しました。

    企業が求めているのは、人の言葉に耳を傾けられる素直な人材でだと思ったからです。

    そこで、人事とのコミュニケーションを大切にし、自己PRと志望動機以外はふわっと考えていくだけにしました。

    また、SPIは点数として目に見えますが、気持ちは目には見えません。

    そのため、面接は自分の気持ちを表現する重要な場です。今までの人生での喜怒哀楽を振り返り、自分の思考パターンを知ることから始めるといいかもしれません。

    縁は自ら作るもの!

    就活で辛かったこととその乗り越え方を教えてください。

    就活は最後まで何が起こるか分かりません。

    一か月待たされた挙句、選考に落ちてしまったこともありました。

    その時はさすがに堪えましたが、結果についてあまり一喜一憂しないことが大切だと思いました。

    また、航空業界志望ということで孤独に感じることもありました。

    周りには金融志望の友人が多く、選考の時期が被っていたり、結果が早くに公表されていたりしていたからです。

    しかし、志望業界が違うからこそ就活に関係ない話ができたし、人それぞれのこだわりや興味が異なる面白さを感じることもできました。

    よく就活は自分との戦いとも言いますが、殻には籠もらず、いろいろな人と会って話すことで気分転換や情報共有をすることをおすすめします。

    就活において大切だと思うことは何ですか。

    企業研究と自己分析だと思います。

    私は調べるたびにその会社が好きになり、「絶対に入る」という強い意志を持って努力し続けました。

    結果的に、それが内定へと繋がったように思います。

    また、私の場合はモチベーションを上げるために、週1で空港へ通ってイメージを膨らませていました。

    こうして企業研究と自己分析をどこまでも追究した結果、冒頭で述べたような企業理念と価値観との共通点が見えてきたのです。

    就活は相性が大切です。

    優秀な学生だからと言って、どの企業からも内定がもらえるわけではありません。

    本当にやりたいことは何なのか、何にやりがいを感じるのか。自分に正直に向き合い、それを企業に伝えることが大切です。

    そして、両者が互いに共感することで初めて内定に繋がるのだと思いました。

    自分の経験を踏まえて後輩に伝えたい事は、どんなことですか。

    まずは、視野を広く持つことです。

    落ち込んでいるときこそいろいろな人に会うこと、そして人ら学ぶ気持ちを常に大切にすることで、自分の志望業界に対する新たな発見があると思います。

    次に、面接官は敵ではないこと。面接も人と人とのコミュニケーションです。

    気を張りすぎず、自信をもって素直な自分を見せることが重要だと思います。

    最後に、倍率は関係ないこと。

    不安を払しょくできるくらい企業研究や自己分析はとことん最後までやりきることが大切です。

    私は1日も就活から意識を逸らさないように心掛けていました。

    就活中にはなかなか気付きにくいこともあるかもしれません。

    しかし、内定をもらえた会社こそ、自分の良さを最も発揮できる場所ではないかと思います。

    どうせなら楽しみながら、悔いが残らないような就活に挑戦してみませんか?

    就活 就活レポ 就活レポ:航空業界 就活女子
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.