ハナラボでは、学生が中心となってInstagramを運営しています!現在、学生広報チームでは一緒にInstagram運営を行うメンバーを募集中です。そこで今回は、学生広報チームで活動する3人の女子大生、nanamiさん、ikumiさん、yumaさんにお話を伺いました。それぞれ広報に関わるようになったきっかけは違いますが、チームとして一丸となって日々活動しています。そんな彼女たちに、広報を始めたきっかけ、やりがいや今後の目標を伺いました!「ハナラボにはどんな学生がいるの?」「広報に興味があるけどできるか不安」と思っている皆さん、必見です!
学生広報チームって?
座談会を引き受けてくださりありがとうございます。学生記者のmomokoです。よろしくお願いします!
全員:よろしくお願いします!
では、さっそく一つ目の質問です。学生広報チームでは、どんなことをしているのですか?
nanami:学生広報チームはハナラボのInstagramを担当していて、仕事としては主に3つあります。1つ目が、ハナジョブの記事の紹介です。広報チームでどの記事を紹介するか決めて、週に2回、Instagramで公開します。2つ目は、イベントの紹介です。ハナラボのイベントチームと連携して、イベントのお知らせをすることがあります。3つ目が、企画です。学生記者にインタビューしてみたり、アンケートをとってみたりなど、広報チームで独自に特集を企画することもあります。
yuma:nanamiちゃんが言ったこと以外だと、投稿内容のチェックや二週間に一度の定期的なオンラインミーティング、フォロー活動などもありますね。
フォロー活動?
yuma:フォロー活動とは、Instagramでフォロワーを増やすための活動です。ハナラボに興味を持ってくれそうなアカウントにいいね!やフォローをする、といったことをします。
見えないところで地道な活動もしているんですね。仕事の分担はどうしていますか?
nanami:みんなで回してやっています。曜日ごとに分担しながら、一人の負担が大きすぎないように調整しています。
どうして広報を始めたの?
広報を始めたきっかけを教えてください。
nanami:もともとハナラボのInstagramはあったんですけど、更新が止まっていたんです。そこで、ハナラボスタッフさんからInstagram運営の募集があって。もともとInstagramはよく使っているし、広報の仕事にも興味があったので、応募しました。具体的にどういう風にやるかは全く決まっていなかったけれど、面白そうだと思いました。
どうして広報に興味を持ったのですか?
nanami:私自身もハナラボで学生記者をやっている中で、面白い記事がたくさんあるのに、それを最大限に伝えられていないモヤモヤ感がありました。せっかくいい記事を作ったのだから、一人でも多くの人に読んでもらいたいと思ったんです。
学生記者をやっているからこその思いですね。ikumiさんはどうですか?
ikumi:私は少し特殊で、大学の先生の紹介でハナラボに入ったんです。食品系のインターン先を探していた時に、ハナラボが以前、食品に関する活動をしていたことを先生に教えてもらいました。そこでハナラボスタッフの方と連絡を取ったところ、広報やイベント企画としてインターンできるということだったので、参加しました。
もともと広報をやりたい、というわけではなかったんですね。
ikumi:はい、何をするんだろう、という感じでした(笑)。でも、ハナラボの「一歩踏み出せない女子大生のために」というスローガンに「まさに私だ!」ってすごく共感して、活動にかかわりたいと思ったんです。
yuma:私はふたりよりも少し後に広報チームに入りました。もともとはikumiちゃんともう1人の子と3人でイベント企画をしていたのですが、その時に集客にすごく苦戦したんです。それで広報の大切さを実感して、やってみたいと思いました。
せっかく良いイベントを企画しても、人が集まらなかったらもったいないですよね。
yuma:はい。だからこれから、Instagramが集客の面で引っ張っていけたらいいなと思っています。