Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»就活レポ»楽しく働きたい。そして日本を発展させる一部になりたい(運輸/大手鉄道会社)
    就活レポ

    楽しく働きたい。そして日本を発展させる一部になりたい(運輸/大手鉄道会社)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2011年1月28日Updated:2015年2月22日1 Min Read
    Facebook Twitter
    Contents
    1. Natsumiさんの就活スケジュール
    2. 楽しく働きたい。そして日本を発展させる一部になりたい(運輸/大手鉄道会社)
    3. 日本の技術を海外進出させたい。その支援をしたい。
    4. セミナーで合うか合わないかを見て、自分に合う会社はとにかく受けた。
    5. 完璧に暗記して完璧に答えられた。でもなかなか通らなかった面接。

    Natsumiさんの就活スケジュール

    夏休み

    大学3年の夏休みに3社のインターンに参加しました。1泊2日のグループワークのようなものや1Dayインターンで、セミナーのような感じのインターンでした。

    9月

    海外の企業や大使館に訪問する「国際塾」というプログラムに参加しました。外国に行って、外国から日本を考えるというのが目的の企画でした。この国際塾が私の考えを変えてくれる大きなきっかけとなりました。

    10月

    セミナーや説明会に参加し始めました。SPIのセミナーに参加したりもしました。セミナーには100社くらい行ったかもしれません。セミナーにたくさん行って、聞きたいことは聞くことができたので、OB・OG訪問はあまりしませんでした。

    2・3月

    2月はひたすらエントリーシートを書き、説明会に行きました。2月末に初めての面接を受けました。3月末に初めて内定をもらいました。しかし、本当に行きたい会社は他にあったので就活は続けました。

    4月末

    4月中旬にももう一社から内定をもらいましたが、ここで安心せずまだ残っている面接にのぞみました。4月末に第一志望の鉄道会社から内定をいただいたので、就活を終わりにしました。

    楽しく働きたい。そして日本を発展させる一部になりたい(運輸/大手鉄道会社)

    就職活動を始めた時期を教えてください。

    大学3年の6月に、夏休みのインターンに参加するための説明会に参加しました。今思えば、これが就活の始まりでした。

    どんなインターンに参加したんですか?

    保険会社と商社、合わせて3つのインターンに参加しました。1つは1泊2日でグループワークをやるものでした。あと2つは1Dayインターンシップだったので、説明会にちょっとしたゲームがついたものというようなインターンでした。

    夏のインターンって色々ありますよね。数多くインターンがある中からどうやって参加するインターンを選んだんですか?

    直感ですね。面白そうだなって思ったら選考を受けてみました。興味があった業界は見てみましたね。金融は見てみたかったので、インターンに参加したいなと思ってました。

    金融ですか!初めは金融が第一志望だったのですか?

    いえいえ。金融を志望している友達が多かったので周りの友達に影響されて、見てみたいなぁ、くらいに思っていました。でも見てみて私には合わないなと気づきました。

    日本の技術を海外進出させたい。その支援をしたい。

    最初はどんな業界を志望していたのですか?

    業界は決めていなかったのですが、「海外と関わる仕事がしたい」と考えていましたね。

    9月に参加した国際塾で、日本の技術力が海外に影響を与えることが分かったので、日本の技術を海外に進出させる仕事がしたいなと思っていました。業界は最初から最後まで絞りませんでした。

    何社くらい受けたのですか?

    エントリーシートは70社、3社内定をもらいました。1日3社、面接をはしごすることもありました。

    初めはどんな会社を受けていたのですか?

    「日本企業の技術を海外進出させる仕事がしたい」と思っていたので、電力会社や金融を見ていました。電力会社は海外からも評価される技術を持っているので、その技術を海外に出せたらいいなという観点で受けました。金融は、すごい技術を持っていてもお金がなくて海外に出ていけない会社に、お金を貸すことで海外進出の手助けができるので受けてみました。

    色々な業界を受けていたのですね!

    そうですね。金融と電力会社、全く違う業界ですけど、「日本の技術を海外進出させたい」という点では共通していました。

    でもどうして「海外と日本の企業をつなぐこと」に興味を持ったのですか?

    世界史が好きだったことと、法学部に所属しているのですが、国際法を勉強したからですかね。途上国支援などにも興味がありました。

    なるほど!自分で途上国を支援するということも考えていたのですか?

    JICA(国際協力機構)などの途上国を支援している団体も見ていましたが、自分で現地に行って支援するのは自分にはできないかなぁと思ってました。9月に国際塾という、途上国に行って大使館や日本の企業を見るというプログラムがあって、それに参加してタイに行きました。

    国際塾でタイに行ってみて、どうでしたか?

    タイに行ってみて、学生や労働者などいろんな人の話を聞いてみて、日本企業の影響力の大きさに気づいたんです。現地に日本の企業があることで、仕事が見つかり生活が豊かになると言って日本企業に感謝していたんです。そこで、日本企業の影響力の大きさを感じて。日本にいる以上はそれを海外に出さなきゃいけないなと感じたんです。

    セミナーで合うか合わないかを見て、自分に合う会社はとにかく受けた。

    10月からはどんなことをしていたんですか?

    10月からは説明会に行ったり、セミナーに行ったりしました。セミナーは100社くらい行ったかもしれません。OB・OG訪問もしましたが、セミナーで聞きたいことは聞けたのでOB・OG訪問は2人しかしませんでした。

    2月はエントリーシートをたくさん書き始めて面接も受け始めたんですね!

    70社のエントリーシートを書くのは大変でした。毎日締め切りがあった時期もありました。でも、ギリギリに出すのはよくないので、余裕を持って出すためにエントリーシートの締め切りを別に書いておいたりもしました。

    3月に初めて内定をもらったんですね!

    そうなんです。塾から内定をもらいました。塾は私の軸からは外れるんですが、ずっと塾でアルバイトをしていたので興味があったんです。

    軸から外れても色々受けようというスタンスで受けたんですか?

    確かに軸からは外れましたが、私の場合、結構いくつも軸があったんですよね。なかなか1本に絞るのは難しいので、興味があって、向いてそうなら受けていました。

    1社内定をもらった後に気持ちの変化は起きましたか?

    やっぱり、内定がない時はどうなるか全く分からないのですごく不安でした。でも、1つ内定をもらうと、役員面接もできて自信がつきました。

    もともと業界は絞っていなかったのに、どうして鉄道会社が第一志望になったのですか?

    初めは第一志望ではなかったです。倍率もすごくて、なんとなく受けました。でも、セミナーに参加したとき、ここと合うなと感じたんです。だから受けてみようかなと。

    面接が進んでいくうちに、社風が良かったり、社員の考えと共感でき私の考えを認めてくれたりして、ここがいいなと思い始めたんです。

    どんな社風が自分と合うなと思ったんですか?

    人と人のつながりを大事にする点や、チームワークの良さですね。みんなが仕事を楽しんでしていて、まじめに働いている姿をみて自分に合っているなと感じました。

    会社を選ぶ時に何を一番重要視していましたか?

    仕事の内容よりも、楽しんで働けるかどうかが私にとっては大切でした。社会人になったらやりたい仕事もやりたくない仕事もあり、家族や友達よりも長く付き合うわけですから、どんな時も楽しんで働くことができるということを重要視していました。

    他にはどんな業界を受けましたか?

    政府系銀行や非営利組織など利益重視ではないところや、食品業界を受けていました。

    総合職・一般職、どっちを受けようと意識して受けていたのですか?

    私は結果的に地域限定の総合職として採用してもらいました。仕事以外の人生も大切にしたいと考えていたので、体力的に辛そうな全国転勤のある総合職は受けませんでした。自分にできそうな総合職を中心にみていましたが、一般職も切り捨てずに見ていました。

    受ける会社はどうやって決めていたのですか?

    説明会に行って、自分に合うなと思った会社は受けました。色々基準はありました。でも、利益をただ追求するのではなく、人の役に立っているなぁと感じられる仕事がいいかなとは考えていました。時間がある限り、気になった会社は受けました。

    完璧に暗記して完璧に答えられた。でもなかなか通らなかった面接。

    就職活動をしていた中で、苦労した点を教えてください。

    エントリーシートが通らなかったことですね。でも、たくさん書いて、色々な人の話を聞いて、自分のやりたいことが見つかってきて、だんだん通るようになってきました。

    面接での苦労はありましたか?

    初めのうちは全く先に進めなかったんです。聞かれたことに答えられるように暗記するくらい覚えて行きました。全部ちゃんと言えて、問題ないと思っていたんです。

    完璧にできたのにどうして通らないんですかね?

    このままじゃまずいと思って考えたり、親に相談したりもしました。親に「もしあなたが面接官だったらどんな人を採るか考えてごらん」って言われて気づいたんです。言われてみれば、自分の言いたいことをどんどん主張してくる人よりも、人の話を聞いてちゃんと答えられる人や、明るくてはきはきしている人の方が採りたいんですよね。

    確かに!相手の立場に立って考えてみるってことですね!

    そうなんです。一緒に働きたいと思ってもらえるように話そう、ということを心がけ始めました。これに気づいてからは、暗記はせず、聞かれたことに答えようということを意識し始め、ここからは面接が通るようになりました。

    圧迫面接のようなものはありましたか?

    特になかったです。エントリーシートをたくさん書いていてゆっくり考えていたので、面接でも答えられたんだと思います。でも、「あなたを乗り物に例えると何ですか?」というものがあったんですけど、これは答えにくかったですね。(笑)

    自己PRを教えてください。

    ちょっとずつ改良したり少し切り口を変えたりしていたのですが、「苦労を苦労と思わずに前向きに取り組みます」ということは言っていました。普段の生活から、あんまり辛いと思わずいつもプラス思考だなと思い、こうPRしていました。

    内定先の会社のどのようなところに惹かれたのですか?

    一番は社員の人柄ですね。鉄道って安全第一なんですけど、その安全を守りつつ新しいことに取り組んでいるところが自分に合っているなと感じました。鉄道が引かれるとその地域を元気にすることもできるんです。日本を元気にして世界にも貢献できるなという点に惹かれました。

    鉄道会社ってすごく人気ですよね。倍率が高い中で内定したってすごい!

    初めは私もこんなに倍率が高くて無理だろうなと思いつつ受けました。でも1次面接が通ってびっくりして、2次面接も失敗したと思っていたんです。でもこれも通って。こんなに倍率が高いのに面接に通ったので、絶対内定もらおうという気持ちになりました。

    将来の夢を教えてください。

    楽しく働きたいですね。会社の仕事を通して日本を発展させるほんの一部になれればいいなと思います。

    就活生に対してのメッセージをお願いします。

    就活って受験と違い、勉強したからうまくいくとか一夜漬けで何とかなることではないんです。だから普段からありのままを見せられるように意識してほしいと思います。一生懸命就活した人は内定をもらっているので、氷河期と言われる中でも一生懸命頑張ってください。

    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.