Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»世界を広げ行き着いた、島暮らし(島根県隠岐の島町)
    先輩インタビュー

    世界を広げ行き着いた、島暮らし(島根県隠岐の島町)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2015年3月6日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    日本には4つの季節があります。春夏秋冬。あなたはその四季とともに自然な生き方をしていますか。旬ではないものも並ぶスーパーの売り場。種類豊富な冷凍食品。いつでもどこでも目に付くコンビニ。明るい夜空。眠らない街。
    皆四季の中で生きています。しかし、慌ただしく毎日を生きるのに精いっぱいで、目にうつる移ろいゆく四季が色あせてはいませんか。
    「島で暮らす」
    この暮しの中には、私たちの日常にはない“日常”の営みがあります。ちょっと覗いてみませんか。
    今回は、静岡県沼津市出身で、都内のウェブマーケティング会社に就職後、約1年間ワーキングホリデーのためオーストラリアに滞在。その後福岡での会社員生活を経て、今は隠岐の島で古民家ゲストハウス「佃屋」を運営しつつ、ウェブクリエイターのお仕事もしている宮本咲季さんにインタビューをしてきました。(2015年3時点の情報です)

    Contents
    1. ゼロからはじめた、隠岐の島のゲストハウス
    2. 人との繋がりが何よりの励み
    3. 旅好きに伝えたい、豊かな暮らしを楽しめる島
    4. 初めて見つけた、ずっと暮らしたい場所
    5. ちょっと動けば、世界は広がる
    6. 全てを投げ打たなくたっていい

    ゼロからはじめた、隠岐の島のゲストハウス

    今、どんなことをしていますか

    隠岐の島でゲストハウス「佃屋」をつくり、その運営を一人でしています。また年間を通してウェブクリエイターのお仕事もしています。隠岐にゲストハウスがあったら良いなと思って作り始めました。

    空き家探しからのスタート。空き家なんて沢山あるだろうし、貸してもらえるところを見つけるのは簡単だと思っていました。まずは一番栄えている港近くのエリアから探し始めたのですが、空き家はあっても貸してもらえるところが全然見つからなくて・・・。ずっとずっと見つからず、ここが一番苦労しました。

    港周辺エリアをあきらめて、島の中ならどこでも良いと思って再び探し始めたところ、今の場所とは違う村に良い物件が見つかりました。そこにしようと、あるお世話になっている人にお話ししたところ、「港エリアじゃなくて良いならもっと良い物件がある」と今の物件を紹介していただきました。とても立派なお屋敷で、こんなすごいところで大丈夫なのかなと思ったのですが、その方がお話を通してくださって、貸していただけることになりました。

    資金を貯めようと思った時点で思いついてしまったので、まだ貯金も全然していませんでした。だから補助金を使いたいと思って。それも人に相談してみたら、「商工会さんを通じて、創業補助金というものがあるからそれを使ったら良いのでは」と教えていただきました。

    また、国の補助金とかけ合わせで使うことのできるの補助金というのはなかなかないのですが、探してみたところ「クラウドファウンディングというのもあるよ」と県に務める友人が教えてくれました。その2つで資金集めをし、工事を始められるように大工さんや水道やさんを探して動いていきました。

    ゲストハウスはキッチンを解放して、お客さんに自由に使ってもらうことができます。隠岐の島は食が豊かなのでそれも楽しんでほしいという思いがあり、お客さんに任せっきりというよりは、自分も一緒になって作ることもしています。もらったり釣ったりしたお魚を一緒に調理しています。

    599169_594109937284590_468266013_n

    人との繋がりが何よりの励み

    ゲストハウスを運営していく中での苦労、そしてやりがいは何ですか

    大変といえば、とにかく忙しいです。一人でやっている上に、家もとても広い。起きてまずお昼くらいまで、半日はお掃除をします。それから自給自足のような暮らしをしているので、食材を手に入れるため、畑仕事をしたり釣りをしたりします。田舎暮らしの自給自足って、お金はかからないのですが、時間はすごくかかるのです。とにかく忙しい。充実した忙しさではあるのですが、疲れるときもありますね。

    やりがいは、自分の作った場所にいろんなところから人が来てくれて、帰るときに「すごく良い時間を過ごせた」と言ってくれることです。また、こんなアクセスの悪いところに短期間で何度もリピーターとして来てくれる人をつくれたというのも、本当にやりがいとなっています。

    あと島内の人たちの反応もとても良くて。「隠岐の良さを、いろんな人に知ってもらえる取り組みをしてくれることが嬉しい。」という島の人の言葉も、私の励みになりました。

    旅好きに伝えたい、豊かな暮らしを楽しめる島

    ゲストハウス「佃屋」のおかみになる前は何をしていたのですか

    25歳までは、都内のウェブマーケティング会社で働いていました。大企業ではなく、規模の小さな会社です。自分の力をより発揮でき、影響力のある仕事をしたいという思いから、小さい会社で面白いことやっているところを探しました。旅行関係の企業さんをクライアントとしたウェブマーケティング会社で、旅好きの私にとって良いところでした。旅好きが集まっていて、会社が旅行支援金も出してくれたりします。

    そして26歳のときに会社を辞め、ワーキングホリデーで1年間、オーストラリアを訪れました。オーストラリアは移民国家なので、他国籍の人はなんとかがんばらないと、オーストラリアに住むことって難しいのです。もともと永住権のない人たちが、何かしらに対してすごく努力していて。そういう人たちとつながることができたのが面白かったです。

    それと、海外の人たちは、生活を大事にする人が多い。仕事をしながらも家族や自分の時間を大事にしていて、そういう生き方の素晴らしさを改めて見つめることができました。それから自然とのふれあいも海外の人は上手で、ダイナミックな海と山の楽しみ方も学びました。

    27歳で日本に帰国し、福岡のウェブ製作会社に就職しました。そして28歳で隠岐の島に移住しました。

    hanajob-shimane-IMG_9267

    初めて見つけた、ずっと暮らしたい場所

    なぜ隠岐の島に移住しようと思ったのですか

    昔から島で暮らすことを考えていたわけではありませんでした。都内で企業に勤めてキャリアを積もうとばかり思っていました。でも、短期のアルバイトで初めて隠岐の島に訪れた際に、島に魅了されて大好きになりました。おっちゃんから釣りを教わったり、おばあちゃんから自然のことを教わったり、仲間とキャンプをしたり・・・。

    人との繋がりが密であるところ。四季とともに生きられるところ。お米やお魚など食べ物がとにかく美味しく、旬のものを旬の時期に食べられるところ。「隠岐太り」という言葉もあるほど美味しいものがあるんですよ。そして時間がゆったりと流れて、良い意味での「ゆるさ」がある。このような隠岐の人・自然・ライフスタイルに惹かれ、「この島をもっと元気にしたい、面白くしたい!」と思ったんです。これらが移住を決めたポイントですね。

    「観光地として隠岐はあまり知られていないけれど、観光資源はとても良いものを持っているから、すごく可能性がある。もったいない。もっと旅好きの人に知ってもらえたら面白いのに。」という思いから、ゲストハウスを始めました。でも今は「それが地域のために隠岐のためになるんだったら、そういうことをどんどんしていきたいな」という気持ちになっています。

    今ちょうど都内にいますが、もう隠岐の島に帰りたいですか

    久しぶりの都会なのでまだ楽しめてはいるのですが、電車に乗っている人が怖いです…。心の余裕が持てなさそうというか、あーよく私ここに住んでいたな…とか思います。隠岐に住んで半年くらいしたときに初めて島外に出て、その時新宿に降り立ったのですが、ちょうどその時は出勤の時間帯でした。みんな黒い服をきて蟻のようにワーッと歩いてくるのをみて、これが異常じゃなくて普通なのかと。「こういう空間で無表情に、人を思いやれず生きている人たちは、果たして私生活で幸せな生活を送ることができているのかな?」と心配になってしまいした。

    ちょっと動けば、世界は広がる

    仕事を辞めて移住の決断をすることに迷いはありませんでしたか

    地域になじめるか、長期的に暮らしていけるか、仕事・住むところが見つかるか、パートナーが見つかるかなど、もちろん不安がありました。でも今はそのような心配は杞憂で、島暮らしを誰よりも満喫している自信があります。

    誰でも「踏み出す勇気を持つ」って簡単なことではないと思います。でもそこでちょっとだけ、「動いて」みて欲しいのです。

    「一歩踏み出して広げた世界は、まるで見たことがない刺激的なもの」。そんな経験をさまざまな国を旅する中でしてきました。一番衝撃を受けたのは、初めて一人で海外に行ったアメリカです。まったく違う生活文化。人、道路、家の建ち方、生えている植物を見て、「いくらでも全然違う世界ってあるのだな」と思い、どれだけ自分が狭い世界で生きてきたのかを知りました。

    また、振り返ると幼いときは、町内がすべてで、そこのお祭りに行くだけでも、その都市の中で一番大きい場所に行くだけでも、ものすごくワクワクするじゃないですか。たとえ年齢を重ねて大人になっても、少しずつ範囲が広がっていくだけで、見ようと思えばいくらでも外に大きい世界があるということにあるとき気づいたんです。そういうことを知りながら生きるのと知らないで生きるのでは、全然違うなという思いが私の中にあります。

    hanajob-shimane-IMG_9314

    全てを投げ打たなくたっていい

    一歩踏み出して世界を広げたいと思っている人に、何か伝えたいことはありますか

    まず一つ言えるのは、保険を持った状態で挑戦しても良いということ。それってとても賢いやり方だし、別に臆病なわけでもない。

    移住でいえば、「何か物足りない」「このままじゃいけない気がするけれど、どうすれば良いかわからない」なんて想いを抱えている人って、結構いると思います。「あるもの全てを葬り、踏み出す勇気がない」。それは当たり前です。

    でもそこで断念するのではなく、保険を残したままで、下見をするだけでも大きな一歩です。そしてじっくりと考え、また判断していけば良いのです。それから、動いてみると絶対楽しいし、その場が海外だろうと田舎だろうと、人がそこで生きているところなので、暮らしていけるわけですよ。だから、大丈夫なんです!

    学生さんだったら、学生さんならではの、自由に使える時間を存分に活用して使ってほしい。いつもの場所に留まっているのではなくて、ちょっと勇気のいるようなことでもどうにかやってみる。私は海外に行くことに自分の時間をほとんど費やしていたのですが、学生さんも自分の時間を「自分の世界観をどんどん広げていく」とことに使ってみてほしいです。動いてみると楽しいよ!

    宮本さん、本日はありがとうございました。最後に、ご自身の今後の夢やどうしていきたいかについて教えてください

    ほんとに今やりたいことがたくさんあります。島をもっと元気にしていく動き、今やっているゲストハウス以外にちょっと目をつけている物件もあるし、もう少しUIターンを増やせるような、隠岐の島が魅力的になるような動きもしていきたいと思っています。

    それから島の中で家庭を持ちたいです。そして私はずっと隠岐の島で暮らしたいと思っています。隠岐は、初めて住みつきたいと思った場所ですね。隠岐の人はあたたかい。この人たちと一緒に生きていきたいと思っています。

    PB178833

    インタビューを終えて(ハナジョブ学生記者)

    一歩踏み出して、自分の世界を広げてきた宮本さん。生き生きと隠岐の島について語る宮本さんからは、心豊かに島暮らしを満喫していることがとても伝わってきました。「移住するなんて、まったく考えていなかったんです!」という言葉を聞き、「私も何十年後かに島で四季と共に生きる生き方を選び、あたたかな人たちと島暮らしを満喫してたりして・・・」そんなことを思ったりもしたのでした。宮本さん、本当にありがとうございました!

    佃屋-Tsukudaya-隠岐の島を、暮らすように遊ぶ

    島根県シリーズ:海士町「ないと思っていたものは自分の中にあった~島で見つけた本当の自分~」

    クリエイティブ ゲストハウス 島暮らし 島根県 県隠岐の島町 経営
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.