Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»地域×女性»仲間とともに生きていく〜「訪問の家 朋」を引き継いで(横浜市栄区)
    地域×女性

    仲間とともに生きていく〜「訪問の家 朋」を引き継いで(横浜市栄区)

    藤田藍子By 藤田藍子2015年3月1日Updated:2015年8月9日1 Min Read
    Facebook Twitter

    みなさんは障がい者の生き方について考えたことはありますか?

    横浜市栄区にある「訪問の家 朋」は、「重度の肢体不自由」と「重度の知的障がい」を重複して持つ重症心身障がい児者の方が通う施設です。昭和61年、まだ重症心身障がい児者の通所施設に関する法律が制定される前、時代を先駆けるように「訪問の家 朋」は生まれました。今回はその四代目施設長である庄司七重さんにお話を伺ってきました!(2015年2月時点の情報です)

    Contents
    1. 「プラマイプラス」の職場
    2. 朋への熱い思い
    3. 目標は最初から定めなくても
    4. キャリア25年のその先へ

    「プラマイプラス」の職場

    庄司さんが朋に出会ったのは25年前、夜間の福祉の専門学校に通っていた時でした。たまたま朋で働いていた先輩に出会い、アルバイトとして朋で働くことになりました。

    「メンバーさん(朋に通っている障がい者の方々)と一緒にやることなすことすべてがすごく楽しかったんです。食べること、身辺のお手伝いに加えて、言葉ではない形で自分の思いを一生懸命表現していること全てにおいて。生きること一つ一つのことが当たり前じゃなく、とても尊いものだなあと心に響きました」。

    メンバーさんの健康状態の悪化など、辛いことももちろんたくさんありました。でも、「あ!今これに対して笑ったんだ!」と気持ちの共有ができたときや、メンバーさんが見せてくれる笑顔一つ一つに共感するとき、「ここはプラマイゼロでなく、プラマイプラスになる職場だ。ここでみんなと一緒にいたい」と思ったそうです。「このまま朋で働かないか」と誘われて、庄司さんは朋の正式なスタッフになりました。

    local004-01

    朋への熱い思い

    庄司さんの学生時代は、昼間の朋でのアルバイトと夜間の学業を両立させ、かつバレーボールや演劇のサークルに参加するというハードなものでした。「一日がもっと長ければいいのに!と思うぐらいとても楽しかった!」と語る庄司さんは、現在もパワフルに仕事と向き合っています。その原動力となる二つのポイントについて伺いました。

    一つは、メンバーさんや周りの人のための朋への思いです。「課題はたくさんあるけれど“そこにいられる”ことの大事さを守っていきたい。メンバーさん本人だけでなく、その家族など、朋での時間を大事に思ってくれる人たちの希望を叶え、朋が心地の良い場所としてあり続けたい。」という気概が、庄司さんを常に突き動かしているそうです。もう一つは、他の職員さんの存在です。自分ひとりではできないことを、職員みんなで考えながら作り上げていく、仲間の姿勢に励まされると言います。

    目標は最初から定めなくても

    仕事に対して「大変」「辛い」という気持ちは持っていないという庄司さん。自分がやりたいことをやっているだけ、仕事は自分そのものであると、お話ししてくださいました。やりたいことを仕事にする、それは早い段階で将来の目標を見定めた人にのみ可能なことのように思われます。しかし、庄司さんは必ずしもそうではないと言います。庄司さんは最初からこの道を志していたわけではなく、偶然この世界に入るきっかけと巡り会い、そして惹き込まれました。

    「いろんなことをやってみるといいと思います!」知らない世界だからこそ興味を惹かれ、のめりこむことができるのも事実です。「違和感を覚えたらまた進路変更すればいい」と、将来への焦りを感じる学生に力強いメッセージを送ってくださいました。その一方で、腰を据えて自分の仕事に取り組むことも大事だと言います。2〜3年では見えてこなかったことも、10年経つと自分の価値観や見え方の色味が変わってきて、それこそが仕事の醍醐味であると。

    キャリア25年のその先へ

    朋一筋で25年間働いてきた庄司さんは、今年の四月に施設長になり、組織全体の管理者という統括的立場になりました。「障がいがあるとどうしても生きる上での選択肢が限られてしまう。暮らす場所や人間関係が限定される中でも、積極的に「自分の思いや希望」が見つけられ、それを一緒に考えたり叶えたりしていく朋でありたい。暮らしていて良かったと思える場所を、障がいがあってもなくても求め、選べる環境を整えたい。やりたいことがそのまま仕事となり、時と共にそれがもっともっとやりたいことになっている」次の目標に向かって、庄司さんの奮闘はまだまだ続きそうです!

    local004-02

    取材を終えて(学生記者:藤田藍子)

    庄司さんを取材させて頂こうと思ったきっかけは、朋の設立者であり、現在は栄区の社会福祉協議会会長を務めてらっしゃる日浦美智江さんとお話する機会を頂いたことでした。日浦さんを朋創設に向かわせた情熱や奮闘のエピソードをここに書き出すとキリがありません。(『笑顔のメッセンジャー 私が私でいられるしあわせ』日浦美智江著 文芸社 をぜひお読みください!)お話の中で日浦さんがおっしゃっていた「この人生で良かった、と思える人生にしてあげたい」という意思は、庄司さんの「ここにいたいと選べる場所を」という言葉の中に着実に受け継がれていることを感じました。

    重症心身障がい児者という、とても重い障がいを持つ方のお世話をするというのは、特に精神的にとてもキツいものであり、どうしても「大変」という印象を第一にもってしまいました。しかし庄司さんは終始笑顔で、メンバーさんとの関わりを「楽しい」とおっしゃっていました。自分が本当にやりたいことに出会えたら、庄司さんのように生き生きと何事にも取り組めるのだろうなあ、と憧れました。私も、そんな世界と出会うべく、様々なことに挑戦していこうと思えました!

    社会福祉法人訪問の家 生活介護事務所朋(とも)

    横浜市 横浜市栄区 神奈川県 訪問の家朋
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    藤田藍子

    慶応義塾大学法学部政治学科1年。横浜市保土ヶ谷区に生まれ、小学校1年生の時に帰国するまでの幼少期をラオスとケニアで過ごしました。中高は6年間鎌倉に通い、今でも2ヶ月に1回は鎌倉に馳せ参じないと落ち着かないぐらい鎌倉が大好きになりました(笑)。趣味は、ピアノ、マンドリン、読書(好きな作家は北村薫と西加奈子)、映画鑑賞、ペットの犬と猫をかまうことです。現在大学では、ギターサークルとアジアの法学部生がディスカッションを通し、国際交流をするサークルに所属しています。

    Related Posts

    塩尻市で力試しができるユニークなインターンシップ、始まります!(後編)

    塩尻市で力試しができるユニークなインターンシップ、始まります!(前編)

    【インターン募集】創業100周年!ワイナリーのプロデュース大作戦!(信濃ワイン)

    1件のコメント

    1. 尾崎洋子 on 2017年8月17日 12:46 AM

      とても共感しています。私の地域にも朋のような場が必要です。
      娘の将来の場を願うとき、朋をモデルにさせていただきます。
      応援してます。そして、私もがんばります。

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.