Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • 絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)
    • 【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?
    • 【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)
    • 【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~
    • 【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)
    • 【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)
    • 【募集終了】女性の不調に、我慢に代わる選択肢を。「隠れ我慢」をなくす、アイデアワークショップ開催!
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 業種で探す
    • 職種で探す
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»ハナジョブデータラボ»女性がやりがいを感じられる職場って?<ハナジョブデータラボ vol.05>
    ハナジョブデータラボ

    女性がやりがいを感じられる職場って?<ハナジョブデータラボ vol.05>

    石井 真希By 石井 真希2015年7月16日Updated:2015年8月16日1 Min Read
    Facebook Twitter

    日本は女性に厳しい。出産で多くの人が辞めてしまう。家事育児は女性の負担・・・世の中にはいろいろな噂があります。

    でも、その噂は本当のこと?
    社会の本当の姿を知るために、「データ」の世界をのぞいてみませんか?

    みなさんを導くのは、とある業界の企業で人事労務系のお仕事をする、社会人記者の石井真希さん。数字が伝える真実から、社会を理解してもらいたいと思っています。

    社会に出てからのことを考えたとき、
    「やりがいのある仕事をしたい」
    そう考える女子がほとんどだと思います。

    では、やりがいのある職場とは、いったいどんな職場なのでしょう。
    何にやりがいを感じるかは人それぞれでも、全体的な傾向はあるはず。

    今回は、女子がやりがいを感じやすい職場についてのデータをご紹介したいと思います。

    Contents
    1. やりがいは環境が作る?
    2. 女性がやりがいを得やすい職場とは?
    3. 女性活躍と両立支援に積極的な企業をどう探す?
    4. 両立支援や女性活躍に関わるデータもみてみよう
    5. 企業の本気を見抜く

    やりがいは環境が作る?

    やりがいのある環境とは

    今、「仕事にやりがいがあるよ!」と言う友人達に話を聞くと、「仕事そのもの」に加えて、「環境」の大切さを挙げる女子が多いんです。

    どんな環境かというと、

    • 女性だからと変に気遣われたり、男子より小さいプロジェクトに回されたりしない(だから自分の仕事に集中できた)
    • スキルを高める機会が多かった(大変だったけど、それぞれ達成感があった)
    • コミュニケーションしやすい上司がいた(問題や希望を早めに相談できた)
    • 子供を産んだ後も海外出張したり、昇進したりしている先輩がいる(将来を心配しすぎずにいられる)

    やりがいのない環境とは

    逆の環境ならどうでしょう。

    女性だからと変に軽い仕事ばかりさせられたり、スキルを高めている実感がなかったり、困っても相談できなかったり、子供を産むと肩身が狭かったり第一線から離れるしかない環境でしょうか?

    こうした環境で、女子にやりがいを持って働けというのは無理な話ですよね。

    女性がやりがいを得やすい職場とは?

    やりがいスコア

    それでは女性がやりがいを感じやすい職場はどのような職場なのでしょうか。グラフは、法政大学キャリアデザイン学部教授の武石恵美子先生の研究から、データをお借りしています。

    *女性活躍に関する職場の取り組み・環境と女性のやりがいスコア

    データラボ5図-1

    ここでは、企業で働く25-54歳の正社員女性を対象に、カイシャの「両立支援」と、「女性活躍」という「環境」への女性社員の意識と、そこで働く女性の「やりがいスコア」の関係を示しています。

    *両立支援:女性が結婚・出産後も辞めることなく働ける環境にあるか
    *女性活躍:女性の就業意欲を高める取り組みに職場が積極的か

    環境や制度をととのえることが重要?

    これによると、(1)カイシャが女性活躍に積極的で、さらに、出産後も働き続けられる環境(女性活躍高、両立支援高)で、女性のやりがいスコアの平均値が一番高いことがわかります。

    一方、(2)カイシャは女性活躍には積極的でないけれど、出産後も働き続けられる環境(女性活躍低+両立支援高)と、(3)カイシャは女性活躍に積極的だが、出産後も働き続けられるとはいえない環境(女性活躍高、両立支援低)をみると、どちらも女子のやりがいスコアは(1)の企業より低くなっています。

    女性人材を本気で生かそうとすることが大切

    ちょっと驚くのは、(3)カイシャは女性活躍には積極的でないけれど、出産後も働き続けられる環境の方が、(2)カイシャは女性活躍に積極的だが、出産後も働き続けられるとはいえない環境よりも、女性のやりがいスコアが低いこと!

    出産後も働き続けられることはもちろん大事。だけど、女子がやりがいを感じるためには、出産後も含めて、女性人材を本気で生かそうと真剣に取り組む企業であることがとても大切なんですね。

    女性活躍と両立支援に積極的な企業をどう探す?

    企業の見分けかた

    では、女性活躍と両立支援に積極的な企業をどう見分けたらいいのでしょうか。
    その一つは、地道ですがOBOG訪問で一般社員の実感を聞くことかもしれません。

    先ほどご紹介したものと同じ研究では、企業が「女性活躍のためにやっているよ!」という施策は、必ずしも女性のやりがいを高めていないことも指摘されています。

    カイシャと社員の実感のズレ

    企業が「女性活躍のために取り組んでいる」と思う施策も、実際には職場に浸透していないこともある。それよりも、一般の社員が「会社は女性活躍に本気だ!」と認識できるような地道な取り組みが大事なのかもしれません。 こんな風に「働く人の実感」は、皆さんが思う以上に、パワフルな情報なんです。

    両立支援や女性活躍に関わるデータもみてみよう

    様々なデータをチェックしよう!

    もう一つは、両立支援や女性活躍推進に関わるデータをチェックすることです。両立支援に関しては、出産後の仕事の継続率、短時間勤務の取得率、男性の育児休業取得率などがありそうです。

    一方、女性活躍推進については、課長以上の管理職に占める女性比率が重要です。女性管理職比率は、ヒラに近い係長まで含めて高くみせることもできないとは言えない。

    女性管理職比率を公開しているか

    だから、本気で女性活躍に取り組む企業は、課長以上など、ある程度の権限を持つ管理職に占める女性比率を公表しているように見えます。

    「管理職には特になりたくないなあ…」と思っても、それが、企業が女子にもきちんとチャンスを与える会社かどうかの目安と思うと、ものすごく重要に思えてきませんか?

    企業の本気を見抜く

    人事労務に関わる中で色々な企業の事例を見たり聞いたりしていると、今は、本気で女性を生かそうと取り組む会社と、そう思うけれど環境を変えきれていない会社、建て前だけで本音は変わるつもりはない会社が混在しているように思います。

    だからこそ、企業の本気度をシビアに見抜く目が必要!着実にスキルを身につけ、やりがいを持って働きたいなら、「やりたいこと」と同じ位、「環境」を示す情報にも注目したいですね!

    やりがい ハナジョブデータラボ 働き方 分析 女性が活躍する会社 女性活躍 女性管理職比率
    Share. Facebook Twitter
    Avatar photo
    石井 真希

    とある業界の企業で人事労務系のお仕事をしている社会人記者。女子大生に関わりのあるデータをご紹介していきます。

    Related Posts

    シングルマザーに日本は厳しい!?<ハナジョブデータラボ vol.06>

    カイシャと女子のすれ違い?<ハナジョブデータラボ vol.04>

    未婚男子の理想が変わってきた<ハナジョブデータラボ vol.03>

    Comments are closed.

    ハナラボフレンズ募集中!
    イベント・プロジェクト
    2023年2月24日Updated:2023年2月28日

    【好評につき第2弾!:3/12オンラインイベント】あなたのモチベーション発見しませんか?

    2022年12月1日Updated:2023年2月16日

    【終了】#WriteYourFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    2022年10月17日Updated:2022年11月6日

    【満席 11/6 開催!】#WriteHerFuture デザイン思考入門! ~DX推進の鍵となる思考法を学ぼう~

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2022年2月27日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2022年2月27日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2023年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2022年3月29日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2023年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2022年9月30日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2022年9月25日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    2022年9月6日

    【就活レポ】人を励ませる人間になりたい。絶対にならないと思っていた教師の道へ(教育)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2023年3月3日Updated:2023年3月19日

    絆は一生もの。卒業後も生徒の活躍をずっと感じられる「教師」という仕事の魅力(私学教員)

    2022年11月16日

    海外との交渉からお客様に届けるまで!多岐に渡る業務を通して生み出す展覧会の価値 (日本経済新聞社)

    2022年8月1日

    学びは人生最大の武器!未来を切り拓く機会を支える学びのサポーター(教育)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Her Future

    富士通株式会社

    ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.