Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»特集»母となって働く»マドレボニータの事務局長は海外在住!【後編】<母となって働く vol.03>
    母となって働く

    マドレボニータの事務局長は海外在住!【後編】<母となって働く vol.03>

    NPO法人マドレボニータBy NPO法人マドレボニータ2015年7月28日Updated:2015年8月11日1 Min Read
    Facebook Twitter

    マドレボニータはスペイン語で「美しい母」。母となった女性たちの産後をケアするNPOです。スタッフの多くが現役子育て中の母たち。出産やパートナーの転勤に伴う転居など、ライフステージの変化に合わせて新しい「働き方のかたち」を生み出し続けています。彼女たちの多様な働き方をみなさんにお伝えします。

    こんにちは!NPO法人マドレボニータの事務局長、北澤ちさとです。

    現在はアメリカのノースカロライナに住んでいます。前回の「マドレボニータの事務局長は海外在住!【前編】」では、結婚を機に仕事をやめたわたしが再就職をするまでをお伝えしました。

    今回は、海外に住みながら日本のNPOの仕事をする、という現在の「働き方」についてお伝えしていきたいと思います!

    Contents
    1. マドレボニータにはオフィスがない!
    2. 渡米してもスムーズに仕事ができたのは?
    3. 時差は大きな問題ではない
    4. 移住2年目、ノースカロライナでの暮らし

    マドレボニータにはオフィスがない!

    リビングや出先のカフェで仕事

    2013年の11月、夫と9歳、6歳の子どもと一家4人で、アメリカのノースカロライナ州に移住しました。

    マドレボニータにはもともと「事務所」というものがありません。メンバーはそれぞれ自宅を仕事場にしていて、普段のコミュニケーションはチャットワークやFacebookなどを使って行い、ミーティングもSkypeを使っています。リビングや出先のカフェのテーブルがインターネットでつながって、「マドレのオフィス」になっている、というイメージです。

    スーツケースの上で、Skypeミーティング!

    そんなもともとの環境も手伝って、海外移住が決まったときにも「退職しよう」という発想はありませんでした。国内で転居して仕事を続けていた仲間もいたので、「海外といってもあんがい自然な流れで行けるのでは?」という気持ちはありました。

    渡米してはじめてSkypeをつないだときにはテーブルがまだ入っておらず、スーツケースの上にパソコンを載せてしゃべっていました。

    他の家財道具もほとんどない部屋の中で、国内の仲間からの「声が響いてる!」「がらんとした部屋の音がする!」との声を聞き、ああ、ほんとにアメリカに来たんだなあ、これからここで働いていくんだなあ、と思ったことを覚えています。

    渡米してもスムーズに仕事ができたのは?

    チャットでこまめに共有

    事務局のチャット記録を振り返ってみると、転居する1年以上前から「もしアメリカに移住するとしたら、どんな業務を引き継いで、どんな業務はアメリカでできそうか、少しずつ意識してやっていきたい」といった言葉がみられます。

    夫が将来的な展望として海外勤務を希望していることは、かなり早期に事務局内でシェアをしていました。また「英語のスクールに行き始めました」「住居が決まりそうです」「家具を引き取ってもらいました」などなど、プライベートな面での小さな進捗も、チャットでこまめに伝えていました。

    話したい、知ってほしい

    「情報を共有せねば!」という義務感からというよりは、話したい、知っていてほしい、という気持ちの方が大きかったのですが、あとから仲間に「少しずつ様子を伝えてもらっていたおかげで、ちいさんが移住するんだっていうことがスムーズに受け止められたのはすごくよかった」と言ってもらえました。

    スムーズすぎて、一時帰国しても「わー、おかえりーー!!」という感じにならないのが若干残念ではありますが(笑)、こういう働き方が自然に受け入れられていると思うと嬉しいです。

    マドレIMG_5644

    時差は大きな問題ではない

    ミーティングは米国夜間、日本午前にセット

    現在は週4日、日中3〜6時間勤務しています。時差の関係で一番の懸案事項だったミーティングも、主要なものはノースカロライナ時間の夜間、日本での午前中にセットしてもらいました。

    日本では勤務時間中ですが、わたしは家族のいる夜間にSkypeをすることになるので、夫と子どもの協力に支えられていると感じます。

    時差だってプラスにできる

    会員さんに向けた書類の発送など、転居に伴いできなくなったこともありますが、逆に利点もたくさんあります。

    たとえば、わたしが勤務する時間帯は日本では夜間。メールが届いたりすることもないため、まとまった時間集中して業務にあたることができます。

    Webの更新や依頼記事の執筆など、集中してPCに向き合う時間が必要なときには、時差があることの利点を感じます。

    また、業務内容が、即時対応が必要なものから、ある程度時間をかけて取り組むものが増えました。その結果、余裕をもって事務局全体を俯瞰することができるようになったのも、思わぬ発見でした。

    移住2年目、ノースカロライナでの暮らし

    夫との絆も深まった

    子どもたちは平日は現地校、土曜日のみ日本語補習校に通っています。宿題などを含め親がサポートしなければいけない面も多いのは日本も同じ(?)、または日本以上なのかもしれないと思うこともあります。でも、夫婦で協力しあって楽しんで取り組んでいます。

    夫は渡米してすぐ、日本語補習校の運営委員長を務めることになったのですが、仕事と家庭以外の第3の場での活動に予想以上の面白さを感じているようです。

    アメリカの学校はファンドレイジングが盛ん。夫が学校でやっている取り組みからマドレの事業についてのヒントを得たりと、共通の話題も増えました。

    アメリカでの学びを仕事に活かしたい

    もともと英語が大好きだった私。今年からコミュニティカレッジ(公立の短大)の留学生クラスに通いはじめました。

    世界中から集まっている老若男女と共に学ぶ生活はとても刺激的です。午前中は短大、午後は在宅でマドレボニータの仕事、と忙しくはありますが、メリハリのある日々を送っています。

    ゆくゆくはアメリカのNPOの事例も学び、マドレボニータの活動をより活性化していきたい、と考えています。

    マドレ2-2

    NPO法人マドレボニータ

    マドレボニータはスペイン語で「美しい母」。母となった女性が主体的な人生を歩むことのできる社会を目指し、「産後」を起点とする社会問題に取り組んでいます。
    「美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレーズに「子育ての導入期」という最も不安定な時期にある女性の心と身体の健康をサポートしています。

    現在は、産後の心身のリハビリに特化した「産後のボディケア&フィットネス教室」を運営する〈教室事業〉、教室運営を通じて産後女性に寄り添うプロフェッショナルである「産後セルフケアインストラクター」を養成する〈養成事業〉、「産後」という社会問題をより広く啓発していくことを目的とした〈研究開発事業〉の3つの軸で活動しています。

    http://www.madrebonita.com/

    NPO ボランティア マドレボニータ リモートワーク 母となって働く 海外在住
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    NPO法人マドレボニータ
    • Website

    こんにちは!NPO法人マドレボニータです。マドレボニータはスペイン語で「美しい母」。 母となった女性が主体的な人生を歩むことのできる社会を目指し、「産後」を起点とする社会問題に取り組んでいます。スタッフの多くが現役子育て中の母たち。出産やパートナーの転勤に伴う転居など、ライフステージの変化に合わせて新しい「働き方のかたち」を生み出し続けています。わたしたちの多様な働き方をみなさんにお伝えしていきたいと思います!

    Related Posts

    マドレボニータの事務局長は海外在住!【前編】<母となって働く vol.02>

    はじめまして!マドレボニータです<母となって働く vol.01>

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.