Facebook Twitter Instagram
    NEW
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でチャレンジしたこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活で頑張ったこと- Vol.1
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.3
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.2
    • ハナラボ学生座談会 -大学生活でやってよかったこと- Vol.1
    • 【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。
    Twitter Instagram Facebook RSS
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    • ハナジョブとは
    • フレンズ募集中
    • イベント・プロジェクト
    • ハナジョブスクール
    • 先輩インタビュー
    • 就活レポ
    わたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girlsわたしの未来のキャリアが見つかる|ハナジョブ for Girls
    You are at:Home»先輩インタビュー»「作る側」から「支える側」へ(東京海上日動システムズ)
    先輩インタビュー

    「作る側」から「支える側」へ(東京海上日動システムズ)

    ハナジョブ学生記者By ハナジョブ学生記者2012年9月16日Updated:2022年10月29日1 Min Read
    Facebook Twitter

    文系出身でシステムエンジニアに。不安だった第一歩から7年。システム開発から、プロジェクトを支援する仕事へと、新しい業務にチャレンジしている寺田さんのSE像について、話を伺いました。(2012年9月時点の情報です)

    Contents
    1. ニーズを見極め、幅広い視野を持つ
    2. ひたむきな向上心−社会を支えるサポート

    ニーズを見極め、幅広い視野を持つ

    現在のお仕事の内容を教えてください。

    2012年6月に人事異動になり、8月の中旬までアメリカで研修を受けていました。現地の大学でシステム開発の方法論を学び、日本に戻ってプロジェクト推進支援部で仕事をスタートさせました。現在は大きく二つの仕事をしています。ひとつは、「開発計画」の仕事、もうひとつは、私たちの会社の経営目標である「challenge50start」を推進するメンバーとしての仕事です。

    「開発計画」は、弊社が関わる開発プロジェクトの予算や、どれだけの人数がそのプロジェクトに従事しているかなど、プロジェクト全体を管理する仕事です。「challenge50start」は、開発のスピードを倍増し、コストを半減させることを目指す取り組みです。私は、社内の取り組みを集約・管理し、サポートやアドバイスをする仕事をしています。

    現在のお仕事に就くまで、どのようなお仕事をされてきたのでしょうか?

    3年目位まではプログラミングを中心に仕事をしてきました。その後は代理店さんや東京海上日動火災保険の社員が使う、オンラインシステムの開発とメンテナンスを中心に行っていました。

    入社当時、20年近く使われていたシステムを一新するプロジェクトの真っ最中で、私は入社した時からそれに関わっていました。一つのシステム開発に2年から3年かけて取り組む大プロジェクトに携わる機会に恵まれたことは、自身のキャリアにとってもすごく良かったと思います。

    SEを選ばれたきっかけはありましたか?

    システムは動いていて当たり前だと思ってしまうんですが、なくてはならない存在ですよね。そういった社会を裏方役で支えるような仕事をしたいと考えていました。

    就職活動を始めるまでは自分のしたいことが真っ白な状態だったんですが、自己分析をするとたびたび「システム開発系」になったんです。もう1つの理由は、父がエンジニアとして物作りの仕事をしている環境が身近にあったので、SEに関心を持ち始めました。

    入社されて文系だからこその苦労はありましたか?

    入社する前はプログラムなんて全く出来ないし、バリバリの文系だったので不安に感じていました。当時は2ヶ月間導入研修があって、その時にプログラムの基礎やシステム開発に必要な知識を習得できたので、不安は解消することができました。

    ひたむきな向上心−社会を支えるサポート

    お仕事のやりがいや喜びを教えてください。

    大きなプロジェクトに関わっていたときには、メンバー全員が同じ目標に向かって一体感を持ってプロジェクトに取り組むことはやりがいに満ちていましたね。

    プロジェクトの大小に関わらず、システムが止まってしまうと代理店さんは仕事ができないので、新しいシステムを提供するときには緊張感があると同時にとても達成感がありました。システムをご利用されている方に喜びの言葉や激励の言葉をいただくと、頑張ってよかったなって思います。今は開発を離れましたが、今後は、開発部を支援するところでやりがいに繋げたいです。

    お仕事で心掛けていることや大切にしている思いはどのようなことですか?

    周りの人に感謝の気持ちを持つことです。システム開発はほとんどがチームプレイ。チームで最大限のパフォーマンスを発揮することが大切なので、周りの人に感謝をしながら仕事をするということですね。

    チームの一員として、自分に何ができるかということを常に考えるようにしています。相手がどういうものを求めているのかを考えて、それを返すだけではなく、プラスαをしてアウトプットを出すということを心がけて仕事をしていますね。

    寺田さんにとってお仕事はどういう存在ですか?

    仕事の中で、自分がやりたいことや、伸ばしたい分野を学べる場があり、研修なども主体的に参加できるので、自分がすごく成長できる場所だと思っています。私たちの会社では年度ごとに目標を立てて面談をする制度があり、自分がどういう風になりたいかというのを考えながら仕事をするので、向上心を持ち続ければいくらでも成長できる場所だと思います。

    SEという職業に女性が働きにくいイメージを持つ人もいると思うんですが、その点はいかがですか?

    現在の社員数としては男性と女性が2対1くらいですが、最近入社している男女比はほとんど同じと感じます。残業が多いということに関しては、システム開発やプロジェクトで大変な時など、山谷があるので山が立つ時は大変です。その分、サービスインした後は落ち着いて早く帰れる日が続くということもあり、メリハリをつけて働いています。

    将来の夢を教えてください。

    今の部署に異動して会社全体を見るようになりましたので、幅広い視野を身につけていきたいです。今の部署は開発現場をサポートすることが求められているので、開発現場がスムーズに仕事が出来るように、さまざまな施策に取り組むことなどで貢献していきたいなと思います。

    また現在、弊社では国内のシステム開発を中心に行っていますが、今後どんな形でも海外と関わる機会が増えてくるので、そういう時に目に止まるような人材になりたいです。そのために仕事以外の時間でも、語学学校に通うなどできることはしていきたいですね。

    ご結婚や出産されてもお仕事は続けていきたいですか?

    弊社は結婚している人や子どもがいる人にもすごく働きやすい環境が準備されていて、実際に結婚したり子どもを産んだりすることで辞める人ってほとんどいないんですよ。お子さんを出産されて復帰される方も多い職場です。自分自身の将来のことはまだわからないですが、仕事もプライベートも充実して過ごしたいと思っています。

    学生へのメッセージをお願いします。

    興味を持ったら幅広い業界や会社を見てもらいたいです。例えばSEというとプログラムに携わるイメージがすごく強いと思いますし、私もそうでした。でも、実際には女性の方も文系の方もとても多くの方が活躍しているので、就職活動をするときに最初から専門分野などを狭め過ぎないで、さまざまな会社を見て欲しいです。就職活動の時しかたくさんの会社に行く機会というのはないですしね。

    あと、学生と社会人では、時間のあり方が大きく違うと思います。留学にしても、私は学生の時に2ヶ月だけ行ったんですけど、今1ヶ月行くとなってもなかなか行けません。いろいろなものを見て視野を広げておくと、就職活動するときも、仕事をしてからも役立つと思いますよ。

    インタビューを終えて(ハナジョブ学生記者)

    今回お話を伺うまで、 SEやIT業界に対して偏った見方をしていましたが、お話にもあったように自分の幅を狭めていたことに気がつきました。寺田さんがとてもいきいきと楽しそうにお話していらっしゃって、毎日が充実なさっているのだろうと思いました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

    寺田さんのお仕事(プロジェクト推進・企画本部/プロジェクト推進支援部)

    主に「開発計画」と、私たちの会社の経営目標である「challenge50start」を推進するメンバーとして仕事に携わります。

    「開発計画」は、弊社が関わる開発プロジェクトの予算や、どれだけの人数がそのプロジェクトに従事しているかなど、プロジェクト全体を管理する仕事です。「challenge50start」は、開発のスピードを倍増し、コストを半減させることを目指す取り組みです。

    東京海上日動システムズ株式会社(サイトはこちら)

    私たちは、東京海上グループ各社とパートナーシップを組み、お客様のビジネスに価値を創造する”バリューパートナー”となることを目指しています。お客様に”ありがとう”と喜んでいただけるITサービスを提供できるよう日々取り組んでいます。

    システムエンジニア システム(業種一覧) 情報・通信(業種) 東京海上日動システムズ
    Share. Facebook Twitter
    アバター画像
    ハナジョブ学生記者

    2008年〜2019年までの学生記者たち

    Related Posts

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    Comments are closed.

    イベント・プロジェクト
    2025年3月27日Updated:2025年3月31日

    【4月27日 第1弾開催】テンプレートな就活に追われない。自分に本当にあったキャリアプランを知るオンラインイベント、開催。

    2024年9月23日Updated:2024年9月23日

    【11/10 キャリアトークフェス開催!】完璧なキャリアなんてない!リアルなキャリアストーリーを知ろう。

    2024年6月26日Updated:2024年6月26日

    【8月3日】その時、人生の先輩は何を選んだ?究極の二択イベント、開催。

    ハナジョブスクール
    2016年5月9日Updated:2023年12月15日

    ESでも面接でも使える!志望動機の書き方、伝え方【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月22日Updated:2023年12月15日

    モヤモヤESを、スッキリESに変身!自己PR編【2025年卒・就活の悩みを解決】

    2016年3月7日Updated:2023年12月15日

    自己分析を見なおそう!「強みと弱み」ワークシートつき【2025年卒・就活の悩みを解決】

    就活レポ
    2023年10月12日

    【就活レポ】社会に問題提起をしたい!学生時代に感じた違和感をきっかけに目指したPR業界(PR会社)

    2022年9月30日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】ダイナミックな仕事をしたい。知る人ぞ知るBtoB企業を雑誌で発見!(メーカー)

    2022年9月25日Updated:2023年12月15日

    【就活レポ】「食品業界志望」だった私が見つけた、本当にやりたいこと(IT)

    新社会人レポ
    2022年4月30日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】 自分の気持ちに素直に従う。そうして見つけたMRという仕事

    2022年4月3日Updated:2022年4月30日

    【社会人若葉マークのわたし】「ITはこの世になくてはならないもの」という軸を大切に!

    2021年11月16日Updated:2022年2月16日

    【社会人若葉マークのわたし】「女性のキャリアのために」道は一つじゃない!会社の外にも学びを求めて

    先輩インタビュー
    2025年2月17日

    「食品で女性の健康を支えたい!」という思いで取り組んだ社内初の研究。今までの当たり前が変わるきっかけに。(株式会社明治)

    2024年10月12日

    地球さえもユーザーに。インクルーシブな視点で多様なユーザーの感動を創り出す(ソニーグループ株式会社)

    2024年8月27日Updated:2024年8月28日

    人とつながり、人と向き合い、人と成長する。チームワークで守る空の安全(オリエンタルエアブリッジ株式会社)

    About Hanajob

    HANAJOB

    あたらしい働きかた、生きかた、価値観に出会い、主体的にキャリアを選ぶきっかけに。ハナジョブは、就活だけにとどまらない「あたらしい、わたしらしい働きかたやキャリア」と出会う、女子学生のためのWebマガジンです。

    運営団体:NPO法人ハナラボ

    学生記者と社会人記者が活躍中!参加してみたいという方は、LINEの友だち登録で学生記者スクール情報をゲットしてくださいね。

    友だち追加数

    Facebook Twitter Instagram
    About Writer

    学生記者募集中!

    ハナジョブでは、学生記者を募集中です。記者としてスキルが身につくだけでなく、たくさんの新しい出会いがあります。何かに挑戦してみたいというみなさん、勇気を出して一歩踏み出してください。

    学生記者について詳しくはこちら:「学生記者って?」

    【経産省主催キャリア教育アワード 奨励賞受賞】

    キャリア教育アワード

    About Partner
    Write Your Future

    富士通株式会社
    株式会社NTTデータ Tangity
    Facebook Twitter Instagram
    • HOME
    • 運営団体
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • サポーターのみなさま
    • サイトマップ
    Copyright © 2008-2022 NPO法人ハナラボ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.